活字中毒のワタシの日記

2008年02月09日(土) 津田 晴美『気持ちよく暮らす100の方法』★★★☆☆

気持ちよく暮らす100の方法
気持ちよく暮らす100の方法
津田 晴美
大和書房 (2001/04)

なんだか気持ちよく読み終えることができない一冊でした。

「気持ちよく暮らすための100の方法」の本に収める必要があったのかな?と思う章もあったり、エッセイをまとめたからなのか、ちぐはぐな印象が残りました。

自分に向かう厳しさ(例えばモノ選びに何年もかけ、見つかるまでの不自由に耐えるとか)は読んでいて背筋が伸びるけれど、ところどころに他者を貶めるというのか、そういう厳しさはなんだかイヤな感じ。

1章「気持ちよく暮らす100の方法」、5章「シンプルな生活を楽しむ春夏秋冬」そして「エピローグ」がなければきっともっと共感しやすい本になったんじゃないかと思います。

それでも、有益で、ためになるところもある本でした。

心に残ったところ。

「『不要なものはタダでもいりません』
『必要なものならきちんとお金を出して買います』
という考え方、物事の本質に目を向けようとする姿勢が大事。」(p53)

粗品は即使う物(洗剤やめんつゆ)でなければ断れるようになってきました。
ボールペンは、これからきちんと断ろう!
家に入れるすべてのモノに自分が選び責任を持つという意識が、自分にとって居心地のいい空間を作っていくのだと思います。
そして、

「ものは家に迎えたその日から、命を全うさせるまで使う。」(p56)

そういった暮らしをするためには物選びから変えていく必要があります。
その選び方の指南。
建築家でありインテリアデザイナーでもあったアイリーン・グレイのスクーター選びを好例としてあげています。

彼女が80歳を過ぎてから購入を思い立ち、メモった調査項目は9つ。

必要経費に税金、メンテナンス、故障時の対応、二人乗りは可能かどうか…。

「私たちは何ひとつ買うにも、実はこのようなはっきりした注文書を作れる人でなくては、いいものに巡り合うことなどありえないのである。」(p109)

巡り合えたとしてもその価値に気づけないかもしれない。
豚に真珠ですね。

モノ選びに関してはずいぶんと慎重に探して探して、これよりいいものが出ても悔やまない、これが好き!と思えるまでは買わないようになってきました。
でもまだ失敗も多数。

見分けられる目と、使いこなす意志と、手入れの技術を身につけていかなくちゃなぁと思います。

3章の中の「美的生活実感を毎日の暮らしに生かそう」の中でマイブームについて推奨されています。
グラスやシーツやカトラリー、リネン、パジャマにバスローブ、その時々のこだわりたいものに徹底的にこだわる。
そういった美しいものを取り入れた毎日で気持ちよく暮らそう、と。
ただし、

『マイ・ブームには資格が必要だ。その資格とは、マイ・ブームの対象物をきちんと手入れすることのできる技術と、それを所有するにふさわしいキャリアに達したかどうかである。』(p128)

つまり豚に真珠猫に小判女子高生にヴィトンとならないように、ということ。

私がこれからマイ・ブームにしたいこと。
カトラリー、リネン、圧力鍋、万年筆。

使いこなす技術と覚悟(お、お財布もね)を持てたその時に手に入れようと思います。まだ早いかなと思うのでもうすこしじっくりと選びたい。
モノからも、選んでもらえてよかったと思ってもらえるような自分になってから。

最初にひどいことを書いたけれど、この一文に出会えたからやっぱり読んでよかったと思います。

「豊かな生活とは経済効率のいい生活ではないと知る。やっかいでめんどうな日々のことを、手を抜かないで、楽しみやよろこびに置き換えることなのだとつくづく思う。
絵空事のような未来がある日突然舞い降りてくるわけはない。今日をどのように生きたかによって明日のあり方は変わる。その変化は目に見えないようだけれど、人の暮らしは着実に変ってゆくと思う。」(p220-221)

少しずつ、着実に、でもいつか、絵空事のような未来へ向かって。

気持ちよく暮らす100の方法』(Amazon)
気持ちよく暮らす100の方法』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2008年02月08日(金) 近藤 和子『道具を選んでスッキリ暮らす―シンプル家事ライフのすすめ』★★★☆☆

道具を選んでスッキリ暮らす―シンプル家事ライフのすすめ
道具を選んでスッキリ暮らす―シンプル家事ライフのすすめ
近藤 和子
青春出版社 (2003/03)

商品科学研究所で20年、生活用品の研究を続けてきた著者による、多忙な人へのバランスのよい家事の方法と道具使いの知恵の伝授。

まず一章でスッキリと家事をこなすための心得を紹介。

そのうちの一つ。

「やらなければならないことは、いつでもできる、いつかはできると先延ばしにしてしまわず、計画を立てて少しずつでもこなしていくと、見違えるような暮らしになります。計画を立てれば、できることとできないことがわかるし、優先順位がつけられます。」(p23)

これは何年がかりででもいいからできるようになりたいこと。
「夢を叶える10大ニュース」でこれが自然とできるようになっていけばいいなと思います。

他には、家事をまとめる、重ねる、終わりの時間を決める、便利な機械(や人的サービス)にも頼る、自分一人で抱え込まない、などなど。
子どもたちにも、自立した際に困らぬよう、躾けていくのは親の役目。
「ありがとう。助かったわ」を忘れないように(エサに?)家族で家事大作戦をこれからもしていきたいです。

2章の「道具とつき合う6つのコツ」の、スイス在住の時に著者が学んだエピソードが心に残りました。
共有の庭をアパートの住人がメンテするのですが、物置小屋の道具には絵と名前が書いてあり、迷わず戻せるようになっていたと。

「物を使ったら元に戻すというのは、他の人に努力を強制するのでなく、誰もが片づけたくなるようにするのが第一であることを教えられた気がします。」(p61)

おっしゃる通り…。
こどもにがみがみくどくど言ったり、自分も片づかない!と嘆いたりする前にできること、しないとダメなことがあるんですね。

定位置を決める、しかもわかりやすく。

片付けが苦にならない工夫をもっとしなくちゃなと気づかされました。

おうちのモノについて。

「シンプルな生活をめざすということは、ケチケチな生活をするというのではなく、自分の生活に本当に必要な品だけを持ち、大事にすることです。それには、自分にとって何が必要かということがわかっていなければなりません。これは実はむずかしい問題です。」(p63)

「自分で買わなくても、家には思いがけないものが入り込んできたりしますが、必要でないと判断する決断力、不要なら処分するいさぎよさが要ります。一つ入れたら一つ捨てる覚悟です。」(p63)

どの本にも書いてあることなのに、今でも胸に響く(というか痛い)のは、まだまだ自覚が足りない、自分を知らない、知ろうとしてない、ということなのかもしれません。

どっちの方角に行きたいのか決まらなければ一歩目を踏み出すこともできないのに。
その場に止まったまま、ぐるぐるとうろついている今の自分。

落ち着いて、自分が本当に向かいたい方角を見極めたい。

7章は「効果的な道具と計画でラクラクお掃除スッキリ暮らし」。

計画を立てることの有効性について語られています。
守れなくても気にすることなく、計画を立ててみることで掃除はどの程度までできるのか、どの程度で満足なのか、どれくらい時間をかければいいのか、そういうことが見えてくるから、と。

コンスタントに続けていけるコツの一つが「掃除を暮らしの一部にする」方法。

汚れた時にさっとする、ついでにする、簡単に済ます日とじっくりする日を分ける、たしかにキレイをキープできてる人たちはこれができてるようです。
ついで&ちょこちょこを習慣に。
妨げているものあるならそれを除く。
まだまだ私にはやることやれることがいっぱいあるんだと気づかせてもらいました。

パーティーをスッキリのチャンスにしようとの提案も。

「お客様が部屋に入るためには、広いスペースが必要です。まず、不用品を整理しなくてはいけません。(略)
そういうものがないか、一度、家中を見まわしてみましょう。『もったいない』とか『そのうちに必要になるかもしれない』とか、その考えがいつのまにか、家事の手間や時間を取る物になっていたとしたら、それこそ、あなたの手間暇がもったいないことです。」(p221-222)

友だちを招かなくても、自分と家族が毎日暮らす家。
それがスッキリと、心地よく暮らせるような環境であることはとても大切。

そのためにできること。

物を減らす。
キレイをキープ。

ちょっとずつ習慣にしていこう。

道具を選んでスッキリ暮らす―シンプル家事ライフのすすめ』(Amazon)
道具を選んでスッキリ暮らす』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2008年02月07日(木) 西村 玲子『玲子さんの一日をていねいに暮らしたい』★★★☆☆


玲子さんの一日をていねいに暮らしたい
西村 玲子
立風書房 (1999/02)

心に残ったところ。

「ていねいに暮らすことは自分を知ることである。雑な暮らしでは決して自分が見えてこない。逆にいえば、自分を大切にすればていねえいに暮らせるということになる。」(p19)

「忙しいわりにはダラダラと生活しがち、そんな自分を反省しつつ、何とか方法を講じようと考えた。膨大な日常の雑事と仕事の時間の中から、そんな流れるような時間の中から、ほんの少しだけピリオドのような時間を抜き取る。その時間は貯金のように、いつかきっちりとした形で利息が付いて返ってくる、と楽しみにしている。」

そのピリオドタイムとして、フランス語の単語を一つだけ覚える、毎日一通手紙や葉書を書いて出す、どこかをお片づけをあげています。

これを続けることで、いつのまにかフランス語の幅を広げることができ、友情を保つことができ、おうちがピカピカになると。なったと。

毎日無理せずちょっと、が「いつのまにか」の秘訣のようです。

「やってみて判明したのは、二か月も経てばそれが自分の日常となり、習慣化しているということ。」(p39)

これが苦にならなくなった著者はさらにもう少し貯蓄額をアップしようとします。

切りのいいところまで本を読む、雑誌を一冊スクラップして捨てる、何か買ったら何か捨てる。

少しずつ、できたらいいなということを、無理なく楽しみながらすることで生活のリズムを整える。

同じ暮らすなら楽しく。
手抜きをしないで丁寧に暮らすのは難しいことでもあるけれど、習慣にしてしまえば大丈夫、という著者の言葉は心にすうっと入ってきます。

「心への栄養」の段では、目に見えない心や五感を喜ばせることに注力したいと語ります。

木陰で感じる心地よい涼風、緑の中の木漏れ日、風に揺れる木の葉の音、コンサートでの心洗われる演奏、優しいリネンの肌触り。
そういったものはお金もかかってしまったりするけれど、

「それでも心の栄養は、ものと違ってあふれない。以前は『残らないものにお金を遣うのなんて、もったいない』という考え方の日とがけっこういたように思う。今は違う。形はなくてもそのときどきの感動は、しっかりと身についているはず。」(p44-45)

そういった豊かさに気づける自分でいたい。

そういった豊かさを自分の中に持ちたい。

物もお金もないけれど、豊かな人生送れて幸せだったーと、最期に思えるように。

玲子さんの一日をていねいに暮らしたい』(Amazon)
玲子さんの一日をていねいに暮らしたい』(楽天)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google