活字中毒のワタシの日記

2007年12月29日(土) 杉谷みどり /石飛博光『ほっとする禅語70(続)』★★★★☆


ほっとする禅語70(続)
著者: 杉谷みどり /石飛博光
出版社: 二玄社

心に残ったところ。

「無心でする仕事。これが一番自然で美しく、長続きしていて疲れず、世のためになり実も結びます。」(p24)

「花は無心にして蝶を招く
蝶は無心にして花を尋ねる」(良寛詩集)の項目より。

いい習慣を身につけたいと思っているけれど、めざすところはこの無心。
手紙を書かなくちゃ!ではなくて、ちょっとしたことがあったら自然と手紙箱を出してくる。この自然と、ができるようになりたい。
それには、修行あるのみ、と。

「不安を消す方法は、不安のモトを探すことからはじまります。だまされたと思ってやってみて下さい。あなたの不安さがし。コツは不安の本当のモトのモトまで突き進んでいくこと。不安の種の一歩手前で止まってしまうと、不安が不安を呼んでしまう。」(p72)

「達磨安心」(無門関)の項目より。

イライラや怒りの元は実は悲しみであることが多い。
何かを言われて頭に来た!というのもそれは言われたくなかったという悲しみを伝えられないことにいらついて、表現としては怒りになってしまう。
自分がほんとうに感じたのはどこに、どのようになのか、じっくりと、自分の心の声に耳を傾けることがポイントのように思います。

モノも人間関係も精神的にも身軽になりたい、と思っている私にぐっときたのは「碧巌録」の「下載清風」。

「心の中の迷いやこだわり、嫉妬心や心配や執着心も、ぜ〜んぶ港に降ろしてしまったらどんなに気持ちがいいものかと。
 もう、余計なものは積まないようにしよう。いつのまに心にあんなに荷物をしょいこんでしまったんだろう。こんど荷物に出会ったら、目をつむらずに向き合って断ろう。(略)この船以外に生きていくのに必要なものなどないはずだ。そう、船が健やかなら人生は自然の清風が運んでくれるはず。」(p76)

だいぶ手放せるようになってきたけれど、まだまだ。
まだ陸から離れられない。背負い込み過ぎ。
というか、まだどれだけ何をしょっているのか、きちんと把握していない。
これからも「下載清風」を心に留めておきたいです。

さらに激しくきっぱりといくための言葉は「百雑砕(ひゃくざっぱい)」(景徳伝燈籠録)。

「嫉妬する心。人をうらやましいと思う心。どうしても手放したくないと執着する心。人に尊敬されたいと願う心。人を差別する心。人のせいにする心。
こんな心を思いっきり破壊してください。」(p84)

どれもこれも、こっぱみじんにしたい、私の中にある、心。

参考になるやり方、考え方を聞くとそうなりたいと思うけれど、どうしてもなれない、無理!ということもあります。
そんな落ちこぼれた気分になった時に沁みるなあと思ったのが「鶏寒上樹鴨寒下水(とりさむくしてきにのぼりかもさむくしてみずにくだる)」(景徳伝燈籠録)。

寒いと木に登る鶏もいれば、水に入る鴨もいる。
だから十人十色でいいんだよ、という禅の言葉。

「どちらがいいとか悪いとかではなく、人の勧めでもなく、自分が納得して自分の体質に合った方法を選べる自由が大切です。」(p97)

「自分のやり方をひとつひとつ見つけることで、人生は少しずつ過ごしやすくなります。」(p97)

禅、といえば座禅を組んで心を無にして煩悩から自由になる、くらいのイメージしかないのですが、この本を読んでもっと触れてみたい気になりました。

禅の教えをわかりやすく、「挨拶」「光陰如矢」「単刀直入」他もっと教養のある方ならあああれね、という知られた言葉を元に、やさしい文章と美しく力強い書で説く、贅沢なコラボレーション。
書好き(お習字レベルですが)、格言好きの私にはかなりツボに入った一冊でした。

「千里同風」、遠い空の下、同じように感じてるあなた、同じことを考えてくれるあなたの存在。心強いです。

「歩々是道場」、どこにいても誰からでも何からでも学べる自分でありたい。

「夢中夢」、夢を現実にするのもしないのも、自分自身。

「悟無好悪」、先入観や偏見から自由になって素直にまっすぐ見よう、接しよう、感じよう。

これは続編なので、一冊目の『ほっとする禅語70』も読んでみたいと思います。

ほっとする禅語70(続)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2007年12月02日(日) 箱田 忠昭『いつも忙しい人、なぜか余裕のある人 最後に笑う人の時間管理術』★★★☆☆

いつも忙しい人、なぜか余裕のある人 最後に笑う人の時間管理術
いつも忙しい人、なぜか余裕のある人 最後に笑う人の時間管理術
箱田 忠昭
PHP研究所 (2007/02/24)

******
出版社/著者からの内容紹介
クチぐせは「忙しい」----そんな人は自分の周りを見渡してほしい。仕事量は多いのに、妙に「ゆとり」を漂わせている人がいないだろうか? 
そういう人に限って大きな実績を残していないだろうか? そう。この人こそが「できる人」なのである。
著者である箱田忠昭氏は、そんな「できる人」を体現している。人一倍働き、38歳で社長に、41歳で独立。現在は年間300回以上のセミナーをこなすカリスマインストラクター。超多忙のなか、日本最大のサーフィンクラブの会長を務め、座禅に勤しみ、ボディビルに打ち込み、カントリーバンドを楽しむ。まさに、時間活用術のマスター。
本書では、そんな箱田流・時間活用術の真髄を公開する。「先延ばし病を撃退する方法」「モジケフォの法則」「コマ切れ時間の有効活用」「計画のための時間を作る」など、あなたのモチベーションを高め、時間を有効に使うアイデアを凝縮。
最後に笑う人の時間活用術とは何か----?
******

心に残ったところ。

目標と願望は違う、と。
目標は「人生の原動力になり、羅針盤となってくれるもの」(p25)。

目標に必要なもの。
それは「期限があり、具体的であり、書かれていること」。
見える形で心に刻むことで、自然とそれに向かう行動ができるようになると。

この尺度で、自分の目標を見直してみるといいかもしれないです。

あれもこれも、と時間に追われて結局何もできない著者曰く「パラパラ・マネジメント」を解決するためのコツ。

それは、優先順位をつけること。
「今何をすべきか」を考え、そして行動する。

そのための具体的な方法は。

1.今日やるべきことのリストを作る。
2.そのリストを二つのグループに分ける。

時間や手間がかかる大きな仕事と、ごく小さな仕事に。
大きな仕事は重要な順に番号をつけて、その順に片付けていく。
小さな仕事は、大きな仕事の細切れ時間にこなしていく。

私たちは、ついつい小さな仕事、「好き、楽、円滑」な仕事を優先してしまいがち。
これを後回しにして、重要な大きな仕事から片付けていく(隙間時間で小さなものも片付けられる)、「できる人」へなりたいと思います。

やることリスト、やりたいことリストと同様に、著者は「やらないことリスト」を作ることも提案しています。
無駄な時間だと感じていることを書き出す。

だらだらネットしない。
安請け合いしない。
朝寝坊しない。
見ないフリしない。

しないこと、やめることの目標設定もまた重要という著者の言葉は痛いけれど、響きます。

第4章『集中力を高め、ヤル気を高める仕事術』では目標達成のコツを伝授。
「SMART法」として紹介されています。

「S…Specific
M…Measurable
A…Achievable
R…Realistic
T…Time-related」

自分が満足いく結果を残すために必要なこつはいろいろあるけれど、これがなくちゃダメだ、というのは「意志」につきるんだなあと思いました。

時に思い出したい。

「私は『やりたくない仕事を先にやれ』と教えている。」(p198)

いつも忙しい人、なぜか余裕のある人 最後に笑う人の時間管理術
箱田 忠昭



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2007年12月01日(土) 鶴岡 秀子『天国体質になる!──仕事を楽しむ52の秘訣』★★★★☆

天国体質になる!──仕事を楽しむ52の秘訣
天国体質になる!──仕事を楽しむ52の秘訣
鶴岡 秀子
講談社 (2007/06/29)

心に残ったところ。

「つまり、楽しい仕事があるのではなく、仕事を楽しくしてしまう人がいるだけなのですね。」(p30)

楽しい育児があるのではなく、育児を楽しくしてしまう人がいるだけ。

楽しい家事があるのではなく、家事を楽しくしてしまう人がいるだけ。

楽しい勉強があるのではなく、勉強を楽しくしてしまう人がいるだけ。

何ごとも、自分が世の中をどう見てどう捉えてどう行動していくか、につきるのかもしれない、と思いました。

時間管理のコツとして紹介されている方法は、やることを全部書き出すというもの。

「ぜーんぶ書き出してしまうと、それを順番に実行しさえすればよいと思った瞬間に、頭のなかが空っぽになって、とっても気持ちが良い状態になります。」(p36)

それにより、忘れないでいよう、忘れちゃいけない、というストレスから解放されると。

「仕事でも家庭でもやりたいことがたくさんある時は、自分にしかできないことは何か?自分がやるべきことは何か?という視点で考えると、やることがはっきりしてくると思います。」(p55)

費用対効果を高めるため、ぶれないためのこつの一つとして、買い物の際に値札をみない、と。
安かったから、ではなく、自分にとって価値があるかどうかで選ぶ。
なかなかできないことだけど、これから手に入れるすべてのモノは、安かったから、だけで買わないようにしたい。

…といいつつ、先日1円オークションで紅茶を買っちゃった私です。
(商品1円、送料600円)
まだまだ道は遠いですね…。

自分の夢をどんどん叶え、今も新しい夢に向かっている著者もまた捨てることの効用に気づいています。
時間を有意義に使うために、優先順位をつけて捨てる、と。

彼女が捨てたのはテレビを見る時間。
最初は違和感があったものの、まったく苦にならなくなり、家族との時間やゆっくり音楽を聴いて読書する時間が増えた、と。

ゆったり、なところはまだだけどテレビは見なくなった我が家。
そこだけ同じなところにほっとしつつ、もっと優先順位をつけること、その上位をしていくことが大事だなと反省しました。

完璧じゃないとダメ!とできもしないのに思ってしまって結局何も踏み出せない私へがつんときたところ。

「完璧ではなくても、まずは一歩を踏み出してみてください。何度も改善したり軌道修正したり、仮説を検証を繰り返しながら進めていくと、だんだんと間違わずに結論を導きだせるようになってきます。」(p81)

夢を叶えるために、これは必須というか、叶えた人は全員していると気づいたこと。

それは、夢を計画に落とし込んでること。

「夢も、いつ何をするためには、いつまでに何をしておかなければいけないのか?その場合、今日は何をしておけばいいのか?というように、日付に落とし込んだ途端に、単なる計画(予定)に変わります。あとは予定どおり実施すれば、夢は現実になります。」(p84)

自分にしかできないこと、それをまず知ること。
語るべき「何か」を持っていること。
それを大切にして、最大限生かしていくこと。

夢を叶えるために、大きなことから始める(←無理)のではなく、今日、今からできることをする。
それを積み重ねる。

「毎日毎日ほんの少しずつでもよいから、昨日とは違う自分になる努力をすることが大切です。なぜなら、今を変えなければ未来は変わらないからです。」(p176)

今の自分も認めながら、もっと生かせるところを生かしたい。
そのためにできることを、考える、やってみる、変えてみる。

「天国体質になる!」ためのコツがわかりやすく書かれている一冊でした。

天国体質になる!



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google