活字中毒のワタシの日記

2007年10月31日(水) 吉田 太一『遺品整理屋は見た!』★★★☆☆


遺品整理屋は見た!
吉田 太一
扶桑社 (2006/09/26)

【出版社 / 著者からの内容紹介
孤独死、自殺、殺人…ひとごとのように感じられるかもしれませんが、それらはあなたの隣で起こっていてもおかしくありません。本書は、日本初の「遺品整理」の専門業者として、さまざまな壮絶な現場を経験してきた著者が記した46の「現実にある出来事」。あまりの凄まじさに「覗き見」の興味本位で読み進めていっても、そこからは現代社会が抱えている痛みや狂気が汲み取れます。圧倒的な読後感!】

心に残ったところ。

「孤独死に限らず多くの場合、人の死は突然起こります。
たとえ予測されたものであっても、死は生きている人たちの生活のリズムをくずし、精神的肉体的なバランスを失わせます。」(p111)

死後の遺品整理。
悲しみだけじゃない、実務の煩雑さ、遺された人たちの生活へのしかかる負担。
時間であったり、肉体的労働だったり、金銭的なものだったり、気遣いだったり。
(アパートで孤独死で発見まで時間がかかると死臭がものすごいそうです。)

そんなことも、生きているうちに考えておかなくちゃなぁと気づかされました。

生前から自分の遺品整理を依頼したという顧客の話にはとてもうなづけました。

孤独死が増えている現状、その死後の遺品整理に携わりながら著者が感じたこと。

「あのとき、一声かけてあげればよかった。そんな後悔をしないためにもぜひそうしてあげてください。」

遠く一人暮らし(に限らないですね、孤独って)の親戚や家族に、自宅に招いたり食事をしたり、といったことを提案。

自分もされて嬉しいことは、人にもどんどん、でも無理のないようにしていくこと。
ちょっとの気遣い、絵はがき1枚、それが違った結果を生むのかなと思います。

教職だった故人の遺品整理をしていてアダルトビデオのコレクションの山を片づけながら感じたこと。

「もし、あなたの身に万一のことが起きたら…。
人に知られたくない、見られたくない、あんなモノやこんなモノ…。さて、あなたはそれらをどうしていますか。」(p169)

一昨年、手紙の整理をしました。
今年、写真の整理をしていて、泥酔してひっくりかえってる写真などどんどん捨てたけど、まだ残っています。
来年、日記の整理をしようと思います。ほんと、しなくちゃ。

「いつ自分が死んでも、残った家族や周囲の人に迷惑をかけないように用意しておくということは、『充実した今を生きる』ためにとても大切なことではないかと、この仕事をしていて思うようになりました。」(p220)

自分がいなくなった後に事務処理で困らないようにと「もしもリスト」を作り始めました。著者が言うように、死ぬためではなく、充実した今を生きるために。

心置きなく生きて、心置きなく逝けたらいいなと思います。

誰もが尻込みする、でも誰かがしなければならない遺品(=遺体の一部だったり死臭がしみついていたり)整理の仕事を使命感を持ってやってくださる方がいることに、ほっとできました。

著者の会社→キーパーズ

遺品整理屋は見た!』←楽天ポイント利用はこちら
遺品整理屋は見た!』←amazonはこちら



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2007年10月30日(火) 桜井 公子『どうして私、片づけられないの?―毎日が気持ちいい!「ADHDハッピーマニュアル」』★★★☆☆


どうして私、片づけられないの?―毎日が気持ちいい!「ADHDハッピーマニュアル」
桜井 公子
大和出版 (2004/03)

ADHDとは。

「注意欠陥多動性障害」のこと。
集中力、注意力、衝動性、多動性などを自分でコントロールしにくい脳のクセをもっている。

私自身がそうかどうかは診断してないのでわからないし、かなり思い当たることがあるけれど、ズボラなだけのような気もするし。

診断つくつかないよりも、生きづらさを減らしていけたらそれでいい。
(薬の服用が必要な人はもちろん診断が必要ですね)

ズバリADHDの人から、ADHDかなあ、という人、時々こういうことあるなぁという人まで、問題を前向きに捉えて対処していくためのヒントをわかりやすく教えてくれる本でした。

心に残ったところ。

片付けのコツ。これ、ものすごく重要。そしてできてない、と思いました。
書き出してどこかに貼っておこうかなと思ったくらい大きくうなづいてしまいました。

はじめたことは終らせる
完璧主義をめざさない
分野別に収納する
リミットを決める
「捨てる」痛みを感じる(P33-37)

「いつも首まで『やるべきこと』に浸かっている人生から、『自分が心身ともに本当にしたいと思うこと・必要なこと』をする、自分のための人生をめざそう。そのためには、『今、何をするか』『これから、何をしたいのか』を自分で調節し、決めていくこと』(p68)

具体的には、緊急ではないが重要なこと(手紙を書くとか)のための時間をあらかじめ確保しておくとか、忘れないように工夫するとか(手帳に書いて見返すとかブログを書くとか、10大ニュースもこれかも?)、追われてる自分がほっとできる時間をもつ、といったことがいいようです。

昔から、自分と周囲との「ズレ」をふとした時に感じることが多かったのですが、それってこれか!と思いました。

「ADHDタイプの人って、傍目にはぼんやりまったり見えるけど、頭の中は『最善を尽くすために必死』なことが多い。
理想はすごく高いのだ。ただ、行動が伴わないだけで」(p88)

エコ生活っていいみたい、と思ったら極端に走ろうとして、できなくて燃え尽きる、とか。しょぼいスクラップブッキングじゃダメだ、というわけでいつまでも写真が片づかない、とか。節約のために、とガソリン代使って遠くまで買い物、とかいった本末転倒な羽目になったり。
ブレーキとアクセル同時に踏み込んで煙が出ている、そんな状態。

著者の提案は、そんな不器用な自分を受け入れて、ハードルを下げようというもの。

生活の時間的、空間的、精神的コストを見直す。
例えば食洗を買う。それで財布は軽くなっても、心も軽くなればコストに見合った効果があったことになる。
これは8年迷った末にやっと実際導入した我が家ではいたく実感しています。

とにかく理想を高くもってしまいがちなADHDタイプは、理想と現実のギャップをしっかりと踏まえて、トータルでプラスとなる選択をするのがいいと著者はおっしゃいます。

ついつい買いすぎてしまう、買うことに満足してしまう(そして収納できない、使いこなせない、ガラクタとしてしまう。そして憂さ晴らしにまた買う、と)ADHDタイプへのアドバイス。

「1.必要なモノ、好きなモノだけに囲まれて暮らす」(p103)

2.から4.までも御役立ちですが、ぐっときたのは1.とこちら。

「5.『物欲ボード』を作る」

ボードを用意して、カードに欲しいモノを詳しく書く。写真などもあるとなおよい。
欲しい順番に貼付けて行く。
優先順位がチェックして、変更があれば変えていく。

ブログで欲しいモノリストを作ってますが、それと同じことですね。
あたかも買ったかのような気になれる。
買う前にじっくり考えられる。
本当は欲しくなかったモノを振り落とすことができる。
優先順位を考えることで、自分に本当に必要なモノがみえてくる。

こうしたコツを生かして、自分の衝動性ともうまくつきあっていきたいと思います。

立ち読みされるなら、P150からの「ADHDサバイバル15ケ条」だけでも参考になるかも。

いくつか私のぐっときたところ。

「長い目で見て、今のままでいいかな?」(p151)

「いつも『今一番大切なのは何か』ということを思い出せるようにしたい。」(p151)

「『完全でなくていい』と自分に言いきかせて、『やるべきこと』を一つ一つ区切りをつけて、仕上げていく練習を。」(p152)

「不得手なことはトレーニングをしたり、思い切って人に頼むなど工夫を。得意なことはちゃんと伸ばして、生かしていこう。」(p153)

「病気も放置しがちなので、生活の中でそれらを定期的にメンテできる習慣やリズムを作ろう。」(p154)

「『家族や友人と交流する時間』『自分一人でほっとする時間』など、仕事、雑事から離れる『時間枠』を作ろう。」(p156)

「職場、家庭、交友関係などで『居心地の良い、ここにいていいんだ、と思える居場所』をたゆまず探しつづけよう。」(p157)

そして一番大事なこと。

幸せにいきるために。

「以上のすべてを楽しんで自分らしくやろう」(p158)

どうして私、片づけられないの?―毎日が気持ちいい!「ADHDハッピーマニュアル」



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2007年10月27日(土) ロビン シャーマ『3週間続ければ一生が変わる―あなたを変える101の英知』★★★☆☆

3週間続ければ一生が変わる―あなたを変える101の英知
3週間続ければ一生が変わる―あなたを変える101の英知
ロビン シャーマ Robin S. Sharma 北澤 和彦
海竜社 (2006/02)

心に残ったところ。

「結局のところ、人生の質は選択と決断の質によって決まるのです。」(p102)

「あらゆる教育のなかでもっとも大切な成果は、好むと好まざるとにかかわらず、やるべきときに、やらなければならないことをする能力を身につけることだろう」(p102、イギリスの生物化学者トマス・ヘンリー・ハクスリーの言葉)

「生活の技の達人は、仕事と遊び、労働と余暇、情報とリクリエーション、心と体、人生と宗教を、あまりはっきり区別していない。」(p121、小説家ジェイムズ・ミッチェナー)

「わたしは何度となく見ていますが、活躍している成績優秀な男女は、財布にしまった小さなゴール・カードを持ち歩いていて、一日のくつろげる時間になるとそれを取だし、おさらいしています。カードには、大切な人生のゴールがいくつか書いてあり、いつまでにそれを達成するかも書かれています。」(p132)

ナポレオン・ヒルが勧めた「マスターマインド同盟」。

片付けブログで励ましあったり共感しあいつつ目標に向かって歩いていけているのは、これなのかしら、と思いました。

「そうすることによって、個人的な支援ネットワークとすばらしい友情が発展するだけでなく、ふつうは入手できない専門知識や蓄積された知恵を利用することができます。」(p139)

失敗する勇気を持つ、の項で。

「起きてほしくなかったことをあれこれ考えていると、起きてほしいことが生活に入りこむ余地をせばめてしまいます。
『あなたは、あなたが一日中考えているような人間になる』」(p147)

思考に向く環境をととのえる、の項。

「自分の環境を、よく、しっかり見てください。あなたの考えることは、あなたがつきあう人びと、読む本、話すことば、日々の物質的環境によってかたちづくられます。」(p184)

目に入るもの、使うもの、食べるもの、読むもの、すべてジャンクはやめよう。
でないと、ジャンクな人間になってしまうから。

そうでない、美しいもの、嬉しいもの、おいしいもの、そういったものに触れ、見て、食べて、読んで、私自身がそうなっていきたい。

「ささやかなことを楽しむ知恵をもってください。そういったものがもたらす最高の思い出は、多大なエネルギーをついやして追いかけているどんな物質的なおもちゃより、あなたの人生に価値を与えるでしょう。」(p211)

人は一人では生きていけない。

「一日のなかでだれかをにっこり笑わせたり、知らない人の雰囲気を明るくすることができれば、あなたの一日は価値あるものになるでしょう。わかりやすくいえば、この地球に住まわせてもらっている以上、思いやりというのは払わなければならない地代なのです。」(p217)

「人生とはおかしなもので、最高のものだけを望んでいると、最高のものが手に入ることが多い」(p225、サマセット・モームの言葉)

確かに「英知」がそこかしこに鏤められた一冊でした。

一番取り入れていこうと思ったことは、「84 ""お礼のカード」を常備する」。
常備してるけど、すぐに出す、が出来てません。それを変えていきたい。
そして、習慣にして、人生を変えるところまで、いくぞ!

3週間続ければ一生が変わる―あなたを変える101の英知



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2007年10月26日(金) 金子 由紀子『ちょこっと和のある暮らしがなんだかとてもワクワクする!―和のアイテムをさりげなく日常にプラスする方法』

ちょこっと和のある暮らしがなんだかとてもワクワクする!―和のアイテムをさりげなく日常にプラスする方法
ちょこっと和のある暮らしがなんだかとてもワクワクする!―和のアイテムをさりげなく日常にプラスする方法
金子 由紀子
すばる舎 (2006/09)

心に残ったところ。

「風呂敷と手ぬぐいを使いこなすことは、和の生活技術を取り戻す、手に入れることでもある。『包む』『結ぶ』『縛る』といった、私たちの先祖が当然のように知っていた多くの知恵の蓄積を、この二枚の布が私たちに教えてくれる。
 少ないものを、愛着をもって大切に使い、使い倒して使い切る。そんな和の生活を、この二枚から始めませんか。」(p34)

「和テイストのインテリアがなんだかとても居心地いい」の第二章、山野草や苔玉を手に入れてみよう、と提案された項目。

「大切なのは、そんな植物を毎日眺め、手入れする時間、ふっと肩の力を抜く時間を持つことなのだから。」(p88)

和の道具は効率がいいとはいえないが、そのちまちました手間を楽しい時間に変えよう(洗濯しながら子どもたちにシャボン玉遊びさせる、とか)、という提案には心のゆとりがなくなってる自分に気づかされました。

気持ちを伝えあうことはとても大切。
それには「ひらがな言葉」を大切にすることだと著者は言います。

ひらがな言葉とは、漢語に対する、和語。渡来したのではなくもともと日本にあった自分たちの根幹をなす言葉。

ロンリーじゃなくて、さみしい。
ハッピーじゃなくて、うれしい。

「ひらがな言葉には、頭でわかるのではなく心に沁み通る、やわらなかな浸透力がある。
そんなひらがな言葉をたくさん、心に貯金したい。頭ではなく心に言葉を蓄えることは、人の気持ちを理解し、自分の気持ちを伝えるために、とても役立つからだ。」(p162)

5章「和がテーマの遊びがなんだかとてもワクワクする」では年中行事を楽しんでみようと提案。

しきたり通りにしなきゃ、と思うと苦しくなってしまうから、自分流で。

「これを『面倒くさい』と思うか、ワクワクするか。そこに、無味乾燥な毎日を変えるカギがあると思う。」(p178)

歌舞伎や和風旅館にお泊まり、宿坊、銭湯と提案される和のイベントの一つに書道もありました。
子どもと一緒に御稽古に通っている自分にはちょっと嬉しい。

「だから、筆をとるときには、なるべく自分で硯を使って墨を磨りたい。書の大きな魅力のひとつは、あの墨を磨る悠長な時間と、独特の香りなのだ。」(p190)

今は磨らずにボトルからどぽどぽ出しているけれど、高校時代書写の時間に磨っていたあの時間は確かに、豊かさやゆったりした時間の流れを感じられて、今でもいい思い出になっています。

きっとそういうことが大切。

「私たちの今の暮らしから失われてしまった『何ごとかを準備する時間』が、この墨を磨る時間にはあるのだと思う。」(p190)

きものを着るにも半襟をつけたり外したり(ほとんどしないけど)。
着る前には必要な道具を並べておくとか。

めんどくさい。けれど、それだから感じられる時間、ゆとり、落ち着き。

和というのはそこが一番の魅力かもしれない。

自分なりのちょこっと和のある暮らし(筆ペンで和の手紙を始めてみました)を少しずつ取り入れて、豊かな時間を持てるようになっていきたい。

ちょこっと和のある暮らしがなんだかとてもワクワクする!―和のアイテムをさりげなく日常にプラスする方法



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google