2006年09月26日(火) |
山崎 房一 『ガミガミをやめれば子どもは伸びる』★★★☆☆ |
『ガミガミをやめれば子どもは伸びる』 山崎 房一 PHP研究所
「母原病―母親が原因でふえる子どもの異常」なんて言われてた頃は、母親が悪い!母が変わらなければならない!変われ!みたいな本が多くて(だいたい著者は育児してない部外者)、その後、それでは説明がつかない、解決にならないということが増えてきて(変わりたい真面目な母親ほど思いつめてしまったり)、ようやく、母親のケアが必要だということが理解されるようになってきた、と思う。
この本は、「母親が原因、母親が変われ」側の本でありつつも(第一章)、多少「母親も大変なんだよね」というスタンス(第二章『そのままの自分自身に百点満点をつけましょう』)を持って書かれた本のよう。
自分自身、母親の立場で考えると、「おかーさんだって大変なんだよね!」と擁護してほしいし、アダルトチルドレンとしての立場で考えると、「親がこんなだと子どもは大変なんだよね!」と言ってほしい。
勝手なもんですが、割と心に残る言葉が見つかりました。
「ところが、多くのお母さんは、そうは考えません。『親子の愛』は、はじめからそこに存在しているものだから、自分では何もしなくてもよい、と考えてしまうのです。」(p42)
「しかし、多くのお母さんは、命令や強制あるいは禁止ばかりを連発し、朝から晩までガミガミをこわい顔をわが子に向けます。 そして「心の中には愛があるのよ」と、胸の中でつぶやくのです。 子どもたちはこう反発するでしょう。 『心の中の愛なんかいらないから、やさしいことばや思いやりのある態度が欲しい』」(p48)
「短絡をおそれずにいえば、問題のある子は、すべてに『自信』がなく、自分が『嫌い』という共通項をもっています。」(p86)
子どもに勇気をもって、自信を持って、自分を好きでいてほしい。
と親の立場からするとほんとうにそう思う。 自信を持てなくて、自分が嫌いだった過去の自分はもうやり直せないけど、自分のこどもに繰り返すことはしたくない。 それに必要なのは、次のモノだと著者は言う。
それでOKだよ、という好意的な「評価」 つらい時に励みになる「同情心」 いざという時に助けてもらえる「友情」
これがあれば、自分という船の船長として大海原にこぎ出していける、と。 逆にこれがなければ船長たりえず、航海にも出かけられない。 無理に出港させられれば、転覆するのはあきらか。
「好意的な評価」「同情心」「友情」をもって、自分は子どもに向かえているだろうか。
子どもは親の言うようにはしないが、するようにはする。
友だちを責める息子の口調は私そっくりで、とてもきつい。 あらためていかなくちゃなぁ。
勉強に関して。
「新しいことを知るということは、新しいことを知った自分を発見することでもある」(p121)
その喜びを、つぶさぬよう、邪魔しないよう、心がけたい。 私自身も、これからも知ることに貪欲でいたい。
2章の最後では、「自分に百点満点をつけよう」「過去に罪はない」と夜回り先生のようなことをおっしゃっていますが、前向きに生きるというのは、過去にとらわれすぎないことなのでしょう。
残念ながら絶版なのか、アマゾンで発見できませんでした。 同じ著者の同じテーマらしき本を御紹介します。 『強い子伸びる子の育て方―ガミガミいわないでお母さん』
今手元にあるベストセラー『子育てハッピーアドバイス』にもやっぱりそんなことが書かれてありました。
『子が宝なら、母親も宝』
私だって、こんなでも、100点。 今から、これから。
|