刑法奇行
INDEX過去未来


2004年09月23日(木) 北京ダック奇行あとがき

 こちらの価値観で一方的に他者を評価するのは、絶対に避けなければならないことは、すでに構造主義の指摘したことである。しかし、北京でのいくつかの場面で「ありゃりゃ」と思ったことがいくつかあった。言いたきゃないけど、やめられない、それ!スイースイースイーダラッタ・・・。それは、やはり行為規範に関わる事柄である。

 まず、順番を守らないという場面に少なからず出くわした。長城に行く前に昼食をとったレストランはバイキング形式であったが、お皿を取るところに人が殺到して、お皿がさらさら見えないのである。順番にお皿を取っていった方が早いのになあー。
 また、お皿に様々な種類の料理をドンドンのせていくから、結局、わけの分からない料理となる。分析的思考を維持するという体系性を重視しないのである。そして、料理をのせている最中に、食べはじめ、口でくしゃくしゃ音を立てながら、お皿にのせていく。食卓に着いてから食べるという体系性を重視しないのである。
 写真を撮っているときに、カメラと被写体の間に平気で登場してくる。ちょっと待つこともないし、屈んで通り抜けるという配慮もない。
 会議では、携帯がよく鳴るのである。あわてて切るかというと、話しはじめるのである。これは驚きであった。こちらには、S岡まなーモードさんがいるのになあー。

 もっとも、これらの事象は、わが日本人にも見られる点だけに、不愉快さは増大することになるのだろう。おそらく、ことは品の問題なのだろう。「お先にどうぞ」という余裕の問題なのだろう。根底には経済的状況があるのかもしれないが、人と人とが競争することをノーマルなものと見る社会観があるように思えるのだが・・・。このレースは、しかし、虚しいものであることはいうまでもない。みな死という結末があるのだから、みな敗れるのである。だからといって、ニヒリズムになる必要はない。「現在を生きる」というシジフォスの幸福しかないのである・・・という話を、昨日、いつもの小学校時代からの友人のO沢とさんざん話したのである。「サルトル・カミュ論争」において、彼はサルトル派、こちらはカミュ派である。われわれは、何時代に生きているのだろうか・・・。

まあ、なんだかんだ言っても、中国は得体の知れない国である。これだけ広く人口も多く、日々の生活に追われている国民にとって「法とは何か」なんて問題はただ虚しいような気がする。やはり、目に見えないイデオロギーでつながるしかないのではないか、と思う。翻って、わが国においても、わけの分からないイデオロギーでつながってしまう危険性はつねにあるように思える。われわれは、もっともっと慎重でなければならないだろう。

 しかし、餃子のタレが、どこでも黒酢であるのは何とかなりませんかねー。やはり、早稲田の中華料理店「北京」の餃子が最高であることを確認した。北京ダック奇行も、結局、早稲田の「北京」で餃子を食べることによって完結するのだろう。

ジャーニー to それにしても常連の店が多い


2004年09月21日(火) 北京ダック奇行その3

 驚嘆すべきは、M下先生、N原先生、M尾先生という70歳後半の先生方が参加されていることである。M下先生など80歳であり、CNNニュースに開会式の模様が映されたが、M下先生のお顔がはっきり映し出されていた。翌朝、このことをお伝えすると、たいそう喜ばれて、これだけでも北京に来たかいがあったと言われていた。御三人の先生方としばしばテーブルを共にして食事をしたが、それぞれの個性がぶつかり合い、とても興味深かった。

 結局、Sieberさんは、夜に開催されるコンピュータ犯罪・サイバー犯罪のラウンドテーブルでの主報告のために、その日の午後に到着した。英語の堪能なI井さんが、すでにCOEシンポについて話して下さり、私は、ラウンドテーブルの後、話を詰めた。一応の賛同を得たが、詳細は追々ということである。まあ、M藤君がMPIにいるので心強いかぎりである。とにかく、早稲田とMPIのつながりを維持して行かねばならない。

 今回の北京は、M田君がいたのでいろいろ助かった。1人だったらタクシーに乗る気もしないし、天安門周辺巡りもできなかっただろう。それにしても、天安門広場は広い。ここで、演説し、皆がひれ伏したら何と気持ちいいことだろうと思うが、それが権力志向への階段である。人間の邪悪さを考慮して、環境を整える必要性を感じたのだが・・・。
 Sieberさんの報告の際、アテネの出版社から公刊された報告論文集が配布され、数に限りがあるので人が殺到した。M田君は、1冊手に入れた後、それを背後に隠して、別の配布者からもう1冊を奪取したのである。その生き様は中国的かもしれない。
また、帰りの北京空港で排骨面を食べたが、味は異様であった。高校の時から食べている万世麺店のパーコー麺を、帰国後、絶対に食べるのだと固く決意したのである。ところが、支払の際、元で払おうとしたが、もはやなくなっており、私がM田君に大体の総額を円で渡し、M田君がカードを差し出した。店員の女の子は、カードを持っていったが、しばらくして、カードはノーというのである。少々焦ったが、M田君がドルでは?と聞いたら、OK牧場であったので助かった。その生き様は、中国的かもしれない。

 ともかく、海外では予期し得ないことが少なからずあり、そこが面白いのかもしれないが、かなり疲れるし、大変な危機的状況になることもある。生きて帰国するということが使命のように思われることがある。そういえば、昔は、海外旅行といえば、親戚全員が(当時は)羽田に集まり、見送っていた。あれは、もう二度と会えないかもしれないという危惧感からだったのだろう。

 もっとも、日本にいれば安全だというわけではないが・・・。安全神話は崩壊したかどうか、河合幹雄さんの著書(礼状を出していないが、この場を借りて御礼申し上げる。彼は見ていないだろうから意味ないが)から学ぶことにしよう。

ジャーニー to Sicherheit








2004年09月20日(月) 北京ダック奇行その2

 部会は、「少年の責任」にまず出たが、壇上の報告者はフランス語なのである。学部時代はさんざんフラ語を勉強し、院生時代にS登先生や髭倉さんらと翻訳書も出したこともあったが、今や忘却の彼方であり、同時通訳の英語を聞いたが、中国人の通訳がフランス語から英語に直すわけだから、これもよく分からない。内容も、フランス語圏で通用している用語をそのまんま東で英語に直しているからどうもピンとこない。午前中、M尾先生、金さん、S岡さん、M田君と出ていたが、次から皆、収賄の方に変えたのであった。

 収賄の方は、Weigendの司会で、Doellingの報告など、ドイツ色が強く、安心感がある。何とT山さんが書記担当である。彼女は、ドイツ語、英語を自由に駆使する、まさに、インターナショナル・ガールズの1人だろう。

 夜は盛大なレセプションであった。事前に番号札を渡され、これが、格付けなのである。私は32番であったが、N原先生は1番であり、1番の席は椅子の大きさも色も違うのである。周りは各国の大臣であった。やはり、N原先生の中国における優越的地位を目の当たりにした。私の周りは、中国人民大学の教授や院生、ベルギーのゲント大学の教授(この人はベルギー人だけに英独仏は自由に話せる)であった。

 しかし、イベントには閉口した。いろいろな歌手が出てくる。声がでかい。手品まで出てきた。急に、テュービンゲンで行われたRJ会議におけるレセプションでのモーツアルト生演奏を懐かしく思い出した・・・。

 そう言えば、北京監獄(この文字が使われている)見学の際も、まずは講堂に集められ、受刑者の楽器演奏と歌が披露された。映画「ゴースト」の主題歌「アンチェインド・メロディー」である。思わず聞き惚れたが、M下先生は「人をバカにしている」と憤慨されていた。その後、居房と工場を見たが、まるで、生活感がないのである。まあ、そういうことなのでしょうか・・・。

 万里の長城は素晴らしかった。坂がこれほど急だとは予想しなかった。
久しぶりに山登りをしてしまった。これが中国だという感じである。皆「大地の子」と独り言を言ってしまうのだろう。

 しかし、4日過ぎても、まだ、Sieberさんが来ないのである。食事も飽きてきた。夕食に、寿司類似が出てきたが、何と「鳴門」がのっかっているものがあった。何とか「成ると」は、思えないのであった・・・。

ジャーニー to 中トロ



2004年09月17日(金) 北京ダック奇行その1

 武漢以来2年ぶりに北京に行って来た。第17回国際刑法学会に出席するためと、Sieber教授に会って、COEシンポの打ち合わせをするためである。今回は研究室のM田君と珍道中である。

 北京空港に着いて、タクシーで一気に会場兼ホテルの「世紀金源大飯店」に行った。中国でタクシーにはじめて乗ったが、汚く暑いのには閉口した。運転席は防備用の敷居があり、上の方か横の方から運賃を支払うのである。88元(1元は15円)だったが、100元渡すと「これでいいね」というジェスチャーをするので、まあいいかと思って降りたが、結局ぼられたのである。ホテルでは、受付が大混乱状態であったが、N原先生と成文堂のH郷さん、そして、何と、行かれないと言っていた陳さん、莫先生、馬先生がいたので、ホッとしたのである。

 その日は受付だけであったが、もう十分力尽きた感じであった。ドイツからは、Eserと奥様、Weigend、Doelling、Vogel、Heine、そして、木曜日にやっとSieberなどなど、日本からは、さらに、M尾先生、M下先生、S久間さん、S岡さん、I井さん、T山さん、金さんなどが出席した。

 こちらは、たった5泊6日の北京滞在であったが、例によって中身の濃い珍道中であり、1日目の夜はレセプションもないので、M田君と、天安門近くの北京ダックの専門レストランに行った。目の前にダック1羽が登場し、切り分けてくれるのである。それを見ただけでおなかが一杯になったが、大食漢のM田君のおかげで、何とか平らげた。味は今一つであったが、とにかく安いので、まあ良しとしよう。
 流しのタクシーをひろってホテルに帰ったが、流しのタクシーは乗らない方がいいと後で中国の人に言われた。事後判断の空しさを感じた瞬間だった。

 道路交通はまさにレース状態である。車線も車間距離も関係ない。我先に目的地に着こうとする。交通ルールをどう守るかではなく、目的を達成すればそれでいいという感じだ。

 印象論であるが、中国の人たちは、どう生きるかではなく、生きているか死んでいるかということこそ重要だと思っているような気がしてならない。まさに、行為無価値論ではなく、結果無価値論の国といっていいだろう。そこに逞しさが看取されると同時に、欧米の思想とはかなりかけ離れていると思われるのである。

 4年後のオリンピックは大丈夫かいな?

ジャーニー to 国際刑法学会は5年ごと
 


norio

My追加