初日 最新 目次 MAIL HOME


つれづれ帳オンライン
Luemo
MAIL
HOME

2010年08月09日(月)
めぐりきぬ

8月9日といえば。
連想するというか、頭の中に、自然と流れ出すうたがある。

めぐりきぬ このつき このひ
おもいでは しらくものかなた
ひらめきの またたくひまに
こえもなくむなしちりし
せんせいよ こらのみたまよ

青空のような清涼さと素朴な美しさをたたえたメロディは、
歌詞の悲劇からすれば、少し違和感があるかも知れない。
でも、この曲だからこそ、すんなり胸に入り、伝わっていくんだろう。
鎮魂歌というのは、こういうものなんだろうね。

長崎市立城山小学校では、原爆によって生徒、先生の大半が亡くなった。
戦後、この鎮魂歌「子らのみ魂(たま)よ」が作られ、毎月の平和式典で歌われているということだ。
毎年、じゃないよ。「毎月」ですよ!すごいよね!?

私は数年前、ちょっと事情があって、何人かでこの歌を覚えて、某所で歌ったことがあったのだ。
今日、たまたまつけたTVの長崎平和式典で、被爆した小学校の鎮魂歌を流す、というので、「この歌かな?」と思って聞いていたら。

別の小学校の歌だった。そこでも同じように、たくさんの生徒と先生が亡くなっていた。学校の仲間が、半数以上…ほとんど消えてしまった、その悲しみとやりきれなさはいかほどか、想像を遥かに超えてしまう。


知人に、戦時中、東京で小学校の教師だった女性がいる。まだ新米の若い女の先生は、3月10日未明の空襲で、教え子をなくした。

ひとりも、残らなかったのだ。
そんなことって、あるだろうか。
焼夷弾の恐怖や、黒焦げの焼死体の山も、もちろんショックだけれど、私には、教え子を一度に失ったという彼女の体験の壮絶さが、より深く、胸にぐさりとささっている。

原爆で。空襲で。沖縄で。戦場で。
周りが死んで、自分だけ生き残ってしまった後ろめたさ。助けを呼ぶ声を見捨て、死体を踏んで歩いた記憶。年月が経っても、白雲の、思い出の彼方から、責めつづける声の主は、死者の霊ではなく自分自身なのだ。これこそが、戦争を生きた人々の、ほんとうの悲劇じゃないだろうか?