土曜日生まれは腰痛持ち

2003年08月18日(月) おばちゃん、遅ればせに「朗読者」を黙読

新潮社クレスト・ブックスというシリーズがあります。
その名のとおり新潮社から出ている、翻訳もののシリーズですが、
装丁の美しさと惹句のうまさで、
金のない田舎のおばちゃんを立ち読みさせる代物です。
値段が高いので、おばちゃんは2冊しか持っておりません。
図書館で借りて読んだものも何冊かありますが、
おばちゃんは、まだまだたくさん読みたいと思っておりました。

さて、ある日おばちゃんは、駅前でバスに乗ろうとしたら、
バスが来るまで20分あることに気づき、
駅ビルの書店に駆け込んで、文庫を冷やかしました。
そこで、もともと「クレストブックス」から出ていた1冊が
文庫化されて出ていたことに気づきました。
奥付を見ると、最初に出たのは3カ月ほど前のようですが、
たったの3週間ほどで3刷まで出ていました。
その本こそ、「クレストブックス」で最も話題になったであろう1冊、
ベルンハルト・シュリンクの『朗読者』でした。

数十ページだけ読んで、おばちゃんはびっくりしました。
事前にちょっとだけ入ってきていた情報から、
純な少年と、姥桜のような女性が
精神的に強く結び合う話だと思い込んでいたのに、
これ情痴小説かよっと思うほどの
大胆な性描写が繰り広げられていたからです。
が、不思議と劣情に訴えるものではなくて(半分嘘)、
そして何より、続きが非常に気になったので、
どんどん読み進めていきました。

この小説は、3部構成です。

1部は、15歳の主人公ミヒャエル・ベルクと
36歳のハンナという女性の秘められた恋が
香気豊かに繰り広げられていましたが、
ハンナはある日突然、姿を消してしまいます。
そのわけは、2部ですぐ明らかになりました。

その2部ですが、そのストーリーの性質上、
妙に説教臭いというか説明臭いのが気になりましたが、
読後は、ミヒャエルの「几帳面なとっちらかりよう」を
微笑ましく思えたりもして、まんざらでもないと思えました。

そして、3部で一気に感涙にむせぶことになります。
(やっぱり、やや説明臭くはあるのですが)

おばちゃんは、ハンナより1つ年下の35歳で、
ミヒャエルとそんなに変わらない娘が1人います。
だから、努めて感情移入を「しない」ように読んでいました。
それはもちろん、こっぱずかしいからです。

が、2部を読んで、ハンナと自分の置かれた境遇の差を知ると、
感情移入などできるものではないようなシビアさに胸が痛みました。
歴史的大事件の中で、不本意な立場に追い込まれたハンナの苦しみなど、
半分も理解できるわけがありません。
この先も静かにこの本の「黙読者」でいたいものだと思いました。

おばちゃんは映画が大好物です。
これを原作に、映画化の話もあるということをあとがきで知り、
さっそく考えたのが、どんなキャストか?ということでした。
糸色文寸女兼だと思うのは、メリル・ストリープです。
張り切ってやりそうなのが、また痛々しい感じがします。
名乗りを挙げている人の中に、
ジュリエット・ビノシュがいることを
ネット検索で知りました。
……あ、いいかも……と、おばちゃんはあっさり納得しました。
別に彼女のファンというわけではないのですが、
確かにイメージに合うなあと思いました。



2003年08月14日(木) ジェリービーンズ・ロシアンルーレット

検眼の帰りにミスドでコーヒーを飲み、
駅ビルの食品館で買い物をしました。
肉と野菜のまとめ買いをしてから、輸入食品の店で
ジェリービーンズのガチャポンをやったのですが、
堪え性のない次女が、家まで黙って持って帰るわけもなく、
バス待ちの間につまむことになりました。

店の中の量り売りのを買うときは、
ミックスになっているものを買うこともありますが、
シトラス系とベリーチェリー、コットンキャンディを少しずつというように
好きなものを選ぶことができますが、
ガチャポンで買うのは、まさに賭けです。
あら、優しいクリーム色。これって何味かしらと思ったら、
……バターポップコーンでした。
ハリー・ポッターの百味ビーンズでもニンジンどまりだった口には
ちょっと厳しいフレイバーでした。
(せめてキャンディコーンにしてほしかった…)

要するにただの砂糖味だと思っても、妙に惹かれるのが
コットンキャンディです。
この色↑がいいじゃないっすか。
映画『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』の中で、
ティル・シュバイガーが、
「おふくろに、プレスリーが乗ってたみたいな
綿あめ色のキャディラックを買ってやりたい」

と言うシーンがあったように記憶しています。
また、アメリカ映画のカーニバルのシーンなんかで
子供が手に持っている綿あめは、やっぱりあんなピンク色だし。



2003年08月12日(火) お出かけ日記/なんじゃこりゃ(某氏の“映画評”を読んで)

相方が休暇(とりあえず1日)で長女の部活が盆休みなので、
午後からちょっとだけ家族でお出かけしました。

岩瀬書店富久山店でクワガタ&カブトムシ展を見ました。
いつも(無料)ギャラリーとして使われている場所を使って、
入場有料(大人1人200円、3歳以上中学生以下100円)で
公開していたそれは、
標本だか生きているんだかよくわからん甲虫やナナフシなど、
おとなしくて控えめな昆虫がいっぱい!
元“昆虫少女”の長女も、
「えさもいいかげんだし、管理ひどいなぁ」と顔を曇らせていました。
相方いわく「昔はプールによくいた」ゲンゴロウも、
今や各地のレッドデータブックに載ってしまう絶滅危惧種。
何年か前、「探偵!ナイトスクープ」で棲息地を取り上げたときも、
乱獲の心配があるからと、具体的な場所は伏せていたしなぁ。

一通り見た後、書店の方を少し冷やかして、
日和田製麺所でラーメンを食べました。
その名のとおり、製麺・卸屋さんが
お昼だけ提供して話題になっていたラーメンを、
今は「スープがなくなるまで」提供してくださるようになりました。
たっぷりのチャーシューにしつこいスープ!
スタミナ不足のときに欲しくなりそうな味です。
私と長女が座っているカウンター席から、
豚ガラに使う豚のもも?の部分を水道で洗っているのが見えました。
2人で「何かいいもん見た気がしない?」と大興奮しました。

ところで、最近のチャーシュー麺って、
チャーシューをやたら大盤振る舞いの店が多くないですか?
昔は2〜3枚も浮いていれば、
それで十分チャーシュー麺を名乗れた気がしますが、
今や、麺が見えないくらい乗っかってナンぼです。
そのかわり、値段設定も高くはなっているのでしょうが。

その後、ジャスコに寄りました。
古書や中古DVDのワゴンセールがあったのでちょっと見てみると、
小型で分厚い映画の本が200円で出ています。
さまざまな国別・ジャンルに分けられた映画について、
何人かの執筆者がそれぞれに書いていたのですが、
「アジア映画」の項で、侯孝賢の「恋恋風塵」について触れた箇所が、
「ハァ?」の一言でした。
「最初見たときは、ぶりっこで甘口だと思ったが、
何度か見ているうちに、そうでもないことがわかった」

これだけで、一体どんな映画なのかが想像つきますか?
少なくとも、私にはわかりません。
特定の人の批評を読むためのものではなくて、
あくまでもデータ本のはずなのですが。
第一、これって批評でも何でもなくて、
素人でも書けるお粗末な“感想”です。
確かにその後、侯孝賢ならではの〜だか、彼らしい視点〜だか、
とにかく蘊蓄めいたことも書かれてはいましたが、
それとて、参考になるような書き方ではありません。
何かの参考になるようだったら買おうと思ったのですが、
ほかの執筆者によるほかの箇所を精査するまでもなく、
買う気が失せました。



2003年08月08日(金) 「踊る大捜査線」見てきました

踊る大捜査線 THE MOVIE2
レインボーブリッジを封鎖せよ!
Bayside Shakedown 2: Save the Rainbow Bridge

2003年日本 本広克行監督


いや〜、こんな英語タイトルがあったのですね、
『Bayside Shakedown』ですってさ。
大昔、ピーター・ウェラー主演の『シェイクダウン』とかいう
退屈な刑事ドラマ映画を見たことを思い出しました。
「退屈だった」ことしか覚えていないのですが…。

それはともかく。

夏のイベントムービーとしては、
十分過ぎるほど楽しめましたが、
「名探偵コナン」化がちょっと気になったかな。
伏線というか、小ネタの多さにちょっと疲れもしました。
いろんなことが簡単に、軽々しく扱われているきらいがあるのも、
ま、娯楽作ということで大目に見ましょう。

首相の御子息・小泉孝太郎君も出演していました。
というか、エンドクレジットで見て、
「え、どこに出てた?」と思い、
パンフを買って確認して、「ああ、わかんなくて当然か」と。
変装に近い役作りをしていました。
ああいう憎らしい役は、そこそこ大根でも務まるものですな。
いや……意外となかなかの役者なのかも、とも思わせたりして、
なかなか油断できない子です。

「楽しめはしたものの、褒める気にはならない」というのも
イベントムービーの大事な条件ではないかと思います。
でなきゃ、あの商魂のたくましさと整合がとれません。



2003年08月07日(木) カラコンつくっちまったい

娘しんりがコンタクトレンズをつくったのに触発され、
結局私もカラコンをつくることにしました。

黒かグレーがいいなあと思いながらお店に行ったら、
希望の使い捨て商品には「グレー・ブルー・ヘーゼル」しかなく、
う〜ん、青い目ってのも経験してみたいかも〜と思いなおし、
その3色パックになっているやつを買うことにしました。
残念ながら、度の合う商品がたまたまなく、
品物は土曜日渡しになったものの、
テストで入れたレンズ(2週間使い捨て)を
そのまま(目に入れて)もらってきました。

14年前に酸素透過性ハードレンズをつくり、その間3度紛失し、
ソフトコンタクトは初めての経験でしたが、
レンズというよりフィルムって感じですね、アレは。
うっかり居眠りすると怖そうですが、装用感は悪くありません。
ただ、取り出すのは楽なのに、入れるとき殊のほか苦労しました。
だって、「裏と表を間違えることがある」って、
ハードレンズじゃちょっとできない経験です。
それから、ケア用品が高いのでびっくりしました。
1本でオールマイティーだから、かな?

ところで私は今まで、使い捨てレンズの「2週間連続装用」の意味を、
「2週間目に入れっ放しにできる」と勘違いしていました。
……んなわけ、ないない。


 < 過去  INDEX  未来 >


ユリノキマリ [MAIL] [Saturday's Child] <