トラキチの新着レビュー...トラキチ

 

 

『一千一秒の日々』 島本理生 (マガジンハウス) - 2005年06月26日(日)

一千一秒の日々
島本 理生マガジンハウス (2005.6)通常24時間以内に発送します。

たとえ私が四十歳になっても六十歳になっても、海を見るたびに、初めて来たときに一緒だった長月君のことを思い出すんだなって。たとえ私たちがお互いを嫌いになって別れたとしても、その気持ちとは関係なく懐かしんだりできるんだね

本作は文芸雑誌「ウフ」に連載されてた6編と最後に「ダ・ヴィンチ」に掲載された短編1編が収録されている。
実質は連作短編集と言えそうである。

前作『ナラタージュ』で狂おしいまでの純愛を描ききった島本さんであるが、本作はライトな短編集に仕上がっている。

どちらかといえば青春小説として楽しむべき作品だと言えそうだ。
切なさと言うよりほろずっぱさを強く感じたのである。

「ウフ」に掲載された6編は大学生を中心とした男女が出てくるのであるが、全6編中3編が男性視点で描かれている。
大きく注目すべき点である。

「風光る」は女子大生である真琴が主人公。
長年付き合ってきた哲との別れの場面に遭遇。
続く「七月の通り雨」では真琴の高校時代からの友人である瑛子が主人公。
女の友情というテーマと言ってよさそうな内容である。
3編目から5編目までは男性の視点から描かれる。
今までの島本イメージとはちょっと違うが、巧く書けているのには驚いた。
「青い夜、緑のフェンス」では真琴たちのいきつけの店のバーテン鉢谷が主人公。大柄で少し引っ込み思案の彼と幼馴染の一紗との男女間の友情が描かれる。
「夏の終わる部屋」では鉢谷の友人の長月の恋愛模様が描かれる。コンパで知り合った操とのエピソードは本作の中では一番熱くさせられるシーンが待っている。
「屋根裏から海へ」では真琴のかつての恋人である加納が登場。家庭教師先での沙紀との交流を通して少しづつ変化して行き再び真琴と接近する。
6編目の「新しい旅の終わりに」は温泉旅行に出発する真琴と加納が描かれる。

最後の「夏めく日」は別物語である。
高校が舞台で、したたかな女子高生が描かれている。
遊び心満載の作品だといえそうだ。


全体を流れる心地よさは島本理生特有のものであろう。
少し吉田修一の作品に通じるものがあるかな。
登場人物は総じて不器用であり、その不器用さが共感を呼ぶという点において・・・

登場人物は傷つき悩みながらも成長を遂げる。

島本作品に共通して言えることは読者にも成長や変化をもたらせてくれる点である。
たとえば既婚の読者が手に取れば、過去を懐かしんだり素直な気持ちを取り戻すことが出来る。

同年代の方が読まれたら・・・私がこの場を借りて書くまでもないであろう(笑)
島本作品には失恋の辛さを跳ね返すだけの大きな力が備わっている。
今を描ける作家として今後のさらなる成長を期待したいと思う。

2005年、ディープな『ナラタージュ』とライトな本作の上梓。
読者にとって島本さんの高き才能は大きな財産となった。
次はどんな世界に連れて行ってくれるのであろうか。
読者もひたむきな気持ちで接したいものである・・・

評価8点

この作品は私が主催している第4回新刊グランプリ!にエントリーしております。
本作を読まれた方、是非お気軽にご投票いただけたら嬉しく思います。
(投票期間2006年2月28日迄)

2005年50冊目


...

『てるてるあした』 加納朋子 (幻冬舎) - 2005年06月25日(土)


加納 朋子 / 幻冬舎(2005/05)
Amazonランキング:2,076位
Amazonおすすめ度:
日が照りながら雨の降る、そんな佐々良の町で
最高傑作
心温まる町、佐々良


前作『ささらさや』と同じく舞台は佐々良という小さな町。
主人公は照代という15歳の女の子。
前作のヒロインであるサヤをはじめ他の登場人物達は脇役となっているので、続編というより姉妹編という表現がピッタシであろう。

佐々良ファンである読者にとっては、サヤにユウ坊、エリカにダイヤ、そして久代さん、夏さん、珠さんのお婆ちゃんトリオとの再会は嬉しい限りだ。

『ささらさや』でいわば究極の夫婦愛を描いた加納さんであるが、本作では究極の親子愛に挑戦。

はじめ主人公にイライラして読み始めた読者が必ず納得して本を閉じる光景が目に浮かぶ。

サヤと照代を比べてみよう。
どちらも余儀なく佐々良にやってきたのである(前作は夫の急死、本作は親の経済的事情)が、年齢と性格的な面から悲壮感が漂っているのは本作の照代の方であろう。
おっとりしていてやや臆病なサヤとは対照的で、ひねくれていて負けん気が強い照代に当初辟易していたのは私だけであろうか・・・

はたして今後どのように進んで行くのであろうか?
めくるページが止まらないのである。

内容的には『ささらさや』よりずっとシリアスなものとなっている。

万人受けする作品かどうかと問われれば少し返答に困るというか前作に比べると劣るという気がするのである。
幽霊が出てきたり前作同様にファンタジー要素があるとはいえ、たとえば両親に対することなどの踏み込んだ描写については現代社会に対してメスを入れている点は見逃せない。

しかしながら読者にとってどちらが胸に突き刺さる物語かと言えば、本作のほうに軍配を上げざるをえない。

たとえば主人公照代と同年代女性読者がこの作品を手にとられた場合、かなり勇気付けられ癒される一冊であろうことは容易に想像できるのである。
いろんなことに悩み解決して行き成長する、まさしく若い時の特権である。

裏を返せば、私を含めて男性読者の大半は本作のような加納さんの世界を求めていないのかもしれない。
少し辛辣すぎる設定に驚かれた方も多いんじゃないかな。

逆に女性読者が読まれたら、前作以上の評価をされる方が多いような気がする。
ある程度の年齢を経た方が読まれたら、照代だけじゃなく久代や幽霊(誰かは読んでからのお楽しみ)にも共感できるのである。

自分の若い頃を思い起こしたり、あるいは自分の子供のことを思いやったりしつつ良い教訓となる一冊である。


作家にも勇気が必要である。
前作が『ななつのこ』などと相通じるメルヘンチック的要素が強い従来の加納ワールドであるのに対し、本作はかなり変化がある。
当然の如く、どちらも加納朋子であることには変わりない。

私の結論とすれば2冊とも読まれて加納さんの現在の力量を堪能して欲しいなと思う。
2作が表裏一体となって現在の加納朋子像をくっきりと浮かび上がらせてくれているといっても過言ではない。

一抹の寂しさもあるのであるが、逆に今まで加納さんの作品を敬遠されてた方にも是非手にとって欲しいなと強くプッシュしたい作品でもある。

悲しみを乗り越えればきっと幸せが待っている。
本作で照代が変化したように読者の心の中も素敵に変化していく。
加納さんの願いが読者に通じた証拠であると断言したく思う。

評価9点 オススメ

この作品は私が主催している第3回新刊グランプリ!にエントリーしております。
本作を読まれた方、是非お気軽にご投票いただけたら嬉しく思います。
(投票期間2005年8月31日迄)

2005年49冊目




...

『インディゴの夜』 加藤実秋 (東京創元社) - 2005年06月19日(日)


加藤 実秋 / 東京創元社(2005/03/01)
Amazonランキング:78,516位
Amazonおすすめ度:
裏事件でも爽快な小説
うまい・・・。
読後のさっぱり感あり!


石田衣良さんの『池袋ウエストゲートパーク』シリーズを彷彿させるテンポの良い都会的な連作ミステリー集である。
舞台は渋谷にあるとあるホストクラブ。
その名はclub indigo。

本作は舞台が夜の水商売ということもあって、石田氏のように取り上げているテーマ自体が普遍的なものではないが、読み易く新人のデビュー作としては上々の出来栄え。
気軽に肩肘はらずに読める一冊だと言えそうだ。
そう、ホストクラブに行ったつもりで楽しんでほしい。

主人公はフリーライターの晶で三十路を越えた女性、これが表の顔。
実は裏の顔(副業)として大手出版社の編集者の塩谷とともにインディゴを経営する。

池袋シリーズのマコトとの大きな違いはやはりマコトが副業とは言え“オープンに探偵業を行っている”のに対し、晶は自分の店に降りかかってきた事件に巻き込まれている点であろう。
言い方を変えれば、本作の方が“等身大で冒険物語的な作品”だと言えそうだ。

なんといっても読ませどころは、主人公と彼女をとりまくひとまわりほど年下のやんちゃなホストたちとのギャップであろう。
若いホスト達もひとりひとり個性派揃いで身近に感じるのである。
主人公のキャラ(多少弱々しさも合わせ持つ)とホストたちの頼もしさに読者の期待を裏切られずに楽しめるのである。

脇役陣も本当に多彩、なぎさママ、豆柴刑事、クールな憂夜・・・

特筆すべき点は、全四編で構成されてるのであるが後半につれ面白くなってくる点である。
こういう作家がどんどん出てきてもっとホストクラブのように盛り上がってほしいな(笑)
続編も是非読みたいですね。
次は晶の恋愛話や憂夜の正体も暴露させてほしい。

それはそうと加藤さんって男性?それとも女性?
いちばんのミステリーはその点だったりして・・・

評価7点

この作品は私が主催している第3回新刊グランプリ!にエントリーしております。
本作を読まれた方、是非お気軽にご投票いただけたら嬉しく思います。
(投票期間2005年8月31日迄)

2005年48冊目


...

『ささらさや』 加納朋子 (幻冬舎文庫) - 2005年06月11日(土)


加納 朋子 / 幻冬舎(2004/04)
Amazonランキング:29,014位
Amazonおすすめ度:
育児中のママにおすすめ
人間をますます好きになれます
人は関わり合いをもって生きていくモノ


最新作『てるてるあした』は本作の姉妹編にあたる。
最新刊を読む前に読み返したのであるが、本シリーズ(“ささらシリーズ”)は“駒子ちゃんシリーズ”と並ぶ看板シリーズとなったと言っても過言ではないであろうと再認識した。

トリックもさりげなく描かれていてそれでもってハートフル。
加納朋子の描く世界は“ミステリー”ではなくて“ミステリ”である。
加納さんの作品のいいところは、読者にさりげなく「頑張れ!」とエールを贈ってくれている点である。
これは加納作品に共通していることと言えそうであるが、本作においては特に顕著にその特徴が表れているような気がする。

夫を交通事故で失って生まれたばかりの赤ん坊(ユウスケ)と2人っきりになったサヤ。

今回再読して、ちょっと表現がどうかなとは思うが、たとえばデビュー作の『ななつのこ』や本作なんかはいわば“名作”といえる範疇に入れてもいい作品なのかなと思ったりする。

通常、ミステリー作品って風化されるのが早いと言うのが一般的な見方であるが、加納さんの描くミステリって“何年経っても繰り返し読み返したい衝動に駆られる”独特の世界を構築している。
このいわば加納ワールドの心地よさは他の同じジャンルの作家の追随を許さないと言えるであろう。

私は熱心な加納ファンではないが、加納朋子の熱心なファンってきっと“気くばり上手な人”なんだと思う。

本作の主人公のように不幸があって配偶者が亡くなってしまった場合は稀有な例であろうが、いやがうえにも、私たち読者のまわりで現在生きている人間、例えば家族・恋人・夫・妻・友人・過去の恋人などを強く思い起こさせてくれるのである。

どんな形でさえあれ、支えられて生きている姿って健気で美しいなと思う。

個性派ぞろいの脇役たち、久代、夏、珠子、エリカにダイヤ・・・

彼女たちとの触れ合いを通して立派に自立して行くサヤ。
忍び寄る悪意に立ち向えたのは彼女たちとの友情を育んでいった結果だと思います。

私的には本作のテーマは“尊大な愛”だと思う。

ラストの夫のモノローグが特に素晴らしい。

さすがに胸が熱くなりますが、夫が作中で人物に乗り移った如く、“ささら”の地が夫に乗り移ったと読み取った。
そう、サヤが佐々良に住み続ける限り、夫はいつもそばにいるのであろう。
そのように感じれば感じるほど感無量となるのである。

少し男性読者側からの視点かもしれないが、2人の愛情を比べてほしい。
敢えて書きたいのは“亡き夫のサヤに対する愛情”の方がより勝ってたのではないかという思いが強いのである。

いや、女性読者が読まれたら逆なのかな。
男女間の心の機微ってむずかしいですね(笑)

読み終えたあと、はたしてサヤ親子はこれからどんな人生を送っていくのだろうかと考えてみた。
でもサヤって幸せ物ですよね。
成仏した後もずっと見守ってくれる人がいるのだから・・・

なんとも羨ましくて切ない物語でした。

評価9点 オススメ

2005年47冊目



...

『ルパンの消息』 横山秀夫 (カッパノベルズ) - 2005年06月06日(月)


横山 秀夫 / 光文社(2005/05/20)
Amazonランキング:128位
Amazonおすすめ度:
時効まで1日、失われた青春を追う


帯にも書いているが横山秀夫の幻の処女作が遂にベールを脱いだ。
今は亡きサントリーミステリー大賞の佳作に入選した作品を改稿して上梓された本作。
ミステリー・兄弟愛・恋愛・青春すべての要素が詰まった期待を裏切らないエンターテイメント大作であると言えよう。

横山氏の作品を読むに当って読者は必然的に“格闘”モードに入らなければならない。
なぜなら横山氏の人間の奥底に潜む“葛藤”の描写の巧みさは本作においても存分に味わうことが出来るからである。

横山氏がこの作品の原型(敢えて原型と言う言葉を使いますね)を書かれたのは氏が33〜34歳ぐらいの頃だと思われる。
近作と比べるとどうしても筆が粗いような気もしないではないが、逆に高校生の描写シーンなんかはリアルに書けているような気がする。
題名ともなっている“ルパン”という喫茶店名も3人のイメージにピッタシである。

物語は1975年の“ルパン作戦実行シーン”(青春回顧シーン)と1990年の警察での取調べシーンが交互に描かれる。

とりわけ印象的なのはルパン作戦を実行した三人組の実行当時と現在(取調べ時)とのギャップである。
喜多・橘・竜見の15年前と現在とを良く比べて読み進めて欲しい。
話は少し脱線するが、たとえば本書を読まれて自分の15年前や過去の友人たちを回顧された方も多いのだろう。

一番のキーワードはやはり“時効”であろうか。
それは本作においてもまた、本作出版においても当てはまる。
何故なら、作中の時効(15年後)と同様、執筆されてから15年という時効ギリギリで上梓された本作、横山氏の原点的作品と本人もおっしゃっているが、“自信に満ちた1冊”であることは疑いのないところであるからだ。

内容は本当にてんこ盛りである。あの三億円事件も関わっていて興味が尽きない。
少し捜査陣のそれぞれの人物造形が稀薄なようなも感じられたのは、はたして私が欲張りな読者なのであろうか・・・
でも最後の取調べを担当した谷川と寺尾とのコントラストが印象的であったことは付け加えておきたい。

不満点を少し述べたが、個人的には横山氏のベスト3に入れたい作品である。
とりわけ先の読めない展開とラストの切なさは見事の一言に尽きる。
氏の警察小説を読んで“少し堅苦しいな”と合わなかった方にも本作は挑戦して欲しいなと思う。

正直、こんなクオリティの高い作品が1000円でお釣りが来るノベルズで楽しめるとは驚愕物である。
横山氏と版元の光文社さんに感謝の気持ちでいっぱいである。

本作を読み終えた今、横山氏の15年間を顧みた。
さまざまな苦労を経て本作が上梓されたに違いない。
氏の作品同様、まさに氏の15年間も"ドラマティック”であったと想像する。
ファンにとって嬉しいことは、少なくとも15年前から小説に対して“情熱的な姿勢”を貫いていたことが判明したことである。
それとともに氏の才能が正当に評価されている現在を心から喜びたく思う。

評価9点 オススメ

2005年46冊目

この作品は私が主催している第3回新刊グランプリ!にエントリーしております。
本作を読まれた方、是非お気軽にご投票いただけたら嬉しく思います。
(投票期間2005年8月31日迄)




...

『黒笑小説』 東野圭吾 (集英社) - 2005年06月04日(土)


東野 圭吾 / 集英社(2005/04)
Amazonランキング:7,072位
Amazonおすすめ度:
こういう作品もアリですね
巨乳妄想症候群になりたいな〜。
東野さんのシリアス作品しか読んだ事がない方に。


集英社からは『快笑小説』(1995年)、『毒笑小説』(1996年)に続くお笑い系の第3弾となる作品集である。
過去に『名探偵の掟』(1996年)が上梓された時には度肝を抜かされた私であるが、さすがに東野ファン歴も長くなった(笑)。
そんなに驚くべき内容じゃなかったが、日頃シリアスな長編ばかり読んでいる読者にはかなり驚愕の1冊だといえるかもしれない。

人生にも読書にも作家にも“息抜き”が必要なのだろうか?
本作を読むに際しての私が掲げたテーマである。

短編集としてのコンセプト的には“二兎を追いすぎた”内容とも言えそうだ。
全13編中、作家や文学賞や編集委員に関わる話、いわゆる文壇物(登場人物がリンクしております)が全4編含まれている。
表紙カバーにも東野氏が登場、編集委員と共に選考結果を待つ姿を風刺的に映し出している。
文壇物の内容的には“予想通り”の内容である。
いや、予想以上と言ったほうがいいのであろうか。

たとえば最後の「選考会」なんかはあたかも“こう言うこともあるから私(東野氏)も本作のようなブラック短編集も書いている”という心の叫びを聞いたような気がする。
それにしてもつくづく思うのは“作家”というのは大変な商売であるということである。

“ここまで書かなくてもいいのに”という意見と“ここまで書けるのはさすが実力作家東野さん!”と言う意見が真っ二つに分かれそうですが、読者は本作の帯どおり“ブラックジョーク”だと思って軽く読み進めることが肝要なのであろうか・・・
東野氏の作品を追いかけ続けて来たファンはもちろん東野氏の○○賞ノミネートにまつわるエピソードは熟知している。

東野氏が悔しい思いをして来たことは想像にかたくない。

私的には文壇の方は『超・殺人事件』の続編として出版すべきだったような気がするのであるが、でも出版社が違うからどうしようもなかったのか・・・

その他の9編はそれぞれ肩肘張らずに楽しめる内容となっている。
東野氏のキラリと光るユーモアセンスが心地よい。
一番楽しめた作品はやはり東野氏の代表作と言われている『白夜行』をもじった「シンデレラ白夜行」である。
この短篇を読んで雪穂を思い出した方はかなりの東野通と言えるのかも知れない。


「シンデレラ白夜行」のシンデレラ同様、東野圭吾はしたたかで非凡な作家である。
今や、そこいらの○○賞作家よりも人気・実力共に上を行く作家だと思われている読者も多いはずだ。

東野ファン歴が長くて東野氏の今までの軌跡を知っている人ほど、やるせなさが残る短編集でもあることは否定できない。

東野氏の才能は本作に登場する寒川先生より高いことは言わずとしれたことなのであるから・・・

評価7点

2005年46冊目

この作品は私が主催している第3回新刊グランプリ!にエントリーしております。
本作を読まれた方、是非お気軽にご投票いただけたら嬉しく思います。
(投票期間2005年8月31日迄)


...

『花まんま』 朱川湊人 (文藝春秋) - 2005年06月02日(木)


朱川 湊人 / 文藝春秋(2005/04/23)
Amazonランキング:5,263位
Amazonおすすめ度:
透明で懐かしく、悲しく優しい。
話の玉手箱


前々作『都市伝説セピア』が直木賞の候補に上がった時、正直なところ大変驚ろかされたものである。
しかしながら、読んでみて“何か他の作家とは違う独特の郷愁感を醸し出した作家の誕生”に喜びの声を上げた読者も多かったことだろう。

本作はその出世作ともなった『都市伝説セピア』の続編とも言えるべき作品集である。
ジャンルとしたらホラーとファンタジーとの融合という区分が適切であろう。
何と言っても舞台が大阪の下町なのが関西人にとっては嬉しい。

どの短篇も小学生が主人公で過去を懐かしみながら回想形式で綴っている。
死を題材としたものが多くて、自然と“生きることの尊さ”を再認識せずにはいられないのである。

どれもが甲乙つけがたい作品集なんだが、いちばんのお気に入りとなったのは「摩訶不思議」である。
「ええか、アキラ。人生はタコヤキやで」(中略)「冷めたら、いっこもうまくないやろ。アツアツ過ぎたら、口ん中が大ヤケドや。人生もそんなもんやで。お前にも、そのうちわかるわ」

この比喩表現と内容が見事なマッチング。
本作の中でひときわユーモラスで関西人的な発想の作品である。(ちなみに朱川さんは大阪出身)

全体を通して、地味な文章の中にもホロリとさせられたりする部分があり、とってもノスタルジックでかつハートウォーミング。
やはりそれぞれの主人公の子供(幼少)時代を通したフィルターで語っている為に、読者もあたかも自分の過去を遡ったかのごとく物語に入り込めるのである。
このあたりの“朱川ワールド”は本当に見事ですね。

ただ、若い方が読まれたら楽しめるかどうかは若干保証しかねます。
やはり本当に楽しめるのは三十路以上の方かな。
そうそう、“パルナス”(作中に出て来ます)を知っている人は楽しめること請け合いですよ(笑)

誰もが、好奇心旺盛で毎日を一生懸命過ごしたあの頃。
本作を読み終えた今、少し自分自身のフィルターを磨くことが出来たような気がする。

時代は個性派作家・朱川湊人のより一層の活躍を待ち望んでいるのであろう。

評価8点

2005年45冊目

この作品は私が主催している第3回新刊グランプリ!にエントリーしております。
本作を読まれた方、是非お気軽にご投票いただけたら嬉しく思います。
(投票期間2005年8月31日迄)


...




↑エンピツ投票ボタン
My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home