KENの日記
 < 過去  INDEX  未来 >

2018年03月30日(金) BSプレミアムシアター

3月26日のBSプレミアムシアターではヨーロッパとアメリカの二つの演奏会が放送されました。大変興味深い番組だったので記録しておきます。二つの演奏会とは演奏会は以下の通りでした。

◇ダニエレ・ガッティ指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団演奏会
ブルッフ作曲 バイオリン協奏曲 第1番 ト短調
マーラー作曲 交響曲 第1番 ニ長調「巨人」
バイオリン:ジャニーヌ・ヤンセン
管弦楽:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
指 揮:ダニエレ・ガッティ
収 録:2018年1月11日 コンセルトヘボウ(アムステルダム)

◇フランツ・ウェルザー・メスト指揮 クリーブランド管弦楽団演奏会

ブラームス作曲 ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 作品15
ブラームス作曲 ハイドンの主題による変奏曲 作品56a
ブラームス作曲 悲劇的序曲 作品81
ブラームス作曲 ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83
ピアノ:イエフィム・ブロンフマン
管弦楽:クリーブランド管弦楽団
指 揮:フランツ・ウェルザー・メスト
収 録:2015年2月19日〜21日 セヴェランス・ホール(クリーブランド)

なぜこの二つの演奏会が並べられたか。ガッティ指揮のコンセルトヘボウの最近の演奏会とメスト指揮のブラームス演奏会でこちらは2015年の録音です。曲目もブルッフ・マーラーとブラームス。指揮者もガッティとメストだと対照的な演奏になることが想定されます。ガッティの「しなやかさ」とメストの「几帳面・硬さ」は予想通りでした。しかしこの番組はコンサートよりも「コンサートホール」に焦点をあてたものであったと思われます。

主役はアムステルダムの「コンセルトヘボウ」とクリーブランドの「セヴェランスホール」だったと思います。この二つのコンサートホールはヨーロッパとアメリカを代表する名ホールとして有名です。

コンセルトヘボウはロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団の本拠地で1881年に建設されました。指揮者ソリストが階段を降りて舞台に登場する形式になっています。マーラーも何度か式台に立ったという歴史あるコンサートホールです。音響が良いことで知られています。ウィーン楽友協会ホールと並んでヨーロッパではベストを争うコンサートホールと言われています。

セヴェランスホールはクリーブランド管弦楽団の本拠地で1931年に完成しました。こちらはセヴェランスという大富豪が亡くなった奥様の追悼記念に建てたものだそうです。こちらも音響が素晴らしいことで知られています。1958年に「セル」の要望を入れて音響改善の大工事が実施されたとのこと。

コンセルトヘボウ楽団もクリーブランドも本拠地における演奏会ですので、ホールの音響を十分生かした「こなれた」音がしていたと思います。ウィーンフィルもそうですが音響の良いコンサートホールを本拠地にしていると楽団はそれぞれ特色ある素晴らしい音がするようになると思われます。



2018年03月29日(木) 12月期株主総会ピーク

昨日・今日は12月期株主総会のピークです。今日は「ヤマザキパン」と「楽天」の株主総会に行ってきました。紀尾井町でのヤマザキパン株主総会は早々に退出し、品川に移動して「楽天」の株主総会を途中から参加させていただきました。

「楽天」の株主総会では株主から「携帯事業参入」に関する質問が相次いでいました。三木谷社長は「絶対成功する」と自信満々でした。「移動通信サービスに係る無線局を自ら開設又は運用している移動通信事業を営む電気通信事業者」としてのキャリアは現在ドコモ・KDDI・ソフトバンクの3社で「楽天」は4社目の事業者として参入を目指しています。

MVNOが許可されて料金値下げ競争が激化している中で、4社目の携帯事業者の殴り込みにより値下げ競争は更に進むと思われます。料金値下げで全体のパイは縮小し増えた事業者の取り合いで各社の利幅は更に縮小していき、弱い事業者から淘汰されていくことでしょう。今のところ「三木谷社長」どんな秘策を考えているのか不明です。



2018年03月28日(水) 「ドン・カルロ」

九段にある「イタリア文化会館」で開催された「ドン・カルロ」を観てきました。2016年イタリアのパルマ王立歌劇場で行われた公園の録画です。配役等は以下の通りでした。

ベルディ作曲「ドンカルロ」 

スペイン国王フィリッポ2世:ミケーレ・ペルトゥージ(バス)
ドン・カルロ(スペイン王子):ホセ・ブロス(テノール)
ロドリーゴ(侯爵、王子の親友):ウラディーミル・ストヤノフ(バリトン)
カトリック教会の権力者・宗教裁判長:レフゲン・オルロフ(バス)
修道士:サイモン・リム(バス)
エリザベッタ:セレナ・ファルノッキア(ソプラノ)
エボリ公女:マリアンネ・コルネッティ(メゾ・ソプラノ)
テバルド(エリザベッタのお付き):ラヴィニア・ビーニ(ソプラノ)
レルマ伯爵:グレゴリー・ボンファッティ(テノール)
天からの声…マリーナ・ブッチャレッリ(ソプラノ)

指揮:ダニエル・オーレン
演出:チェーザレ・リエヴィ
演奏:アルトゥーロ・トスカニーニ・フィルハーモニカ
合唱:パルマ王立劇場合唱団、合唱指揮:マルティーノ・ファッジャーニ
2016年10月、パルマ王立歌劇場で収録

開催日: 2018年3月28日、18:30〜
主催 : イタリア文化会館、協力 : パルマ王立歌劇場
会場:イタリア文化会館 アニェッリホール

ヴェルディの生誕地がパルマ近郊の「ロンコーレ村」で、ヴェルディが音楽教育を受けたのもこの地であったのでパルマでは「ヴェルディフェスティバル」が開催されています。このオペラ録画は2016年の公演を収録したものです。私の知る限りにおいて世界的に有名な歌手が出演している訳ではないのですが、全体として非常に高水準なオペラ公演だったと思います。イタリア出身のヴェルディのイタリア語のオペラをイタリア人中心に演奏するとこのような高水準になるのですね。

「ドン・カルロ」は私にとってストーリーが分かり難いオペラの一つです。それは「カトリック×プロテスタント」の宗教対立の構図と、イタリア王国・フランス王国と「神聖ローマ帝国」という当時のヨーロッパ社会の複雑さが絡み合っているということが主な理由だと思います。ドンカルロとエリザベッタの関係も「カルロとの婚約破棄・フィリップ2世との政略結婚」の結果なのですが、なぜそのような状況になるのか、エリザベッタの本当の気持ちがどうなのか・・・色々分からないままにストーリーは進んでいってしまいます。もう少し勉強してみようと思っています。

ところでイタリア文化会館のある東京九段は桜の名所です。靖国神社・千鳥ヶ淵遊歩道は花見にきた人々で大変混雑していました。イタリア文化会館に行く前に千鳥ヶ淵遊歩道を歩いてみましたが、お濠の両側の桜が見事に咲き誇っていました。



2018年03月27日(火) 「佐川氏」の証人喚問

佐川(前財務省理財局長、前国税庁長官)の参議院・衆議院予算委員会の証人喚問が行われました。委員長の総括的質問の後に自民党から順番に質問が行われました。衆参で各2時間程度の質疑で、質問時間は議席数が反映されたようですから、自民党議員の質疑が多く、野党の質問時間はかなり限られたものとなりました。

自民党は「文部省決裁文書の書き換え」に関して、首相・首相夫人・首相官邸・大蔵大臣の関与がないことを確認しました。その結果「書き換え」は財務省理財局内で行われたという「犯罪の大枠」を規定しました。「佐川氏」はそこまでは断定的に応え、その先の「理財局の誰が、何時、何のために」という質問には証言しませんでした。

これにより、今回の決裁文書の書き換えは「政治家の関与も無いのに、優秀な財務官僚が理財局内部で決裁文書を書き換えなければならないような行為を行った」という構図なってしまいました。国会はこの構図を解明するような「捜査機能」を有しませんので、後は検察の捜査に期待するしかありません。新聞・雑誌の情報探査能力と財務省関係職員の「捨て身」の発言を待ち望んでいます。



2018年03月21日(水) 忘れられた巨人



図書館貸出を長らく待っていた「忘れられた巨人」の順番が到来し、ハヤカワ文庫版を借りて昨年のノーベル文学賞作家の作品を読むことができました。どちらかというと新しい作品を追うよりも少しずつでも「古典」を読む方に力点をおいているのですが、今回は長崎出身の「カズオ・イシグロ」がどのような小説を書いているのか興味が沸き作品を読んでみました。

「民族や国家にとっての歴史という公的な「記憶」に関する」ストーリーと、そのストーリーを辿っていく「アクセルとベアトリス老夫婦の私的な記憶」が延々と扱われていきます。民族・国家の記憶は「恨みの気持ち」が「復讐」の連鎖を惹起し何時までも平和が訪れません。私的な記憶は「不義への恨み」が嫉妬・誹りの感情を何時までも「棘」のように残り続けます。解決の手段はありません。物語では「クエリグの霧」が記憶を消してくれます。文学だからこそできる解決方法です。しかし「クエリグ」が倒された後に起こると想定される民族・国家間に復讐の連鎖は物語に描かれません。記憶を取り戻した老夫婦の方はクールに別の道を歩んでいくことにあります。

公的にも私的にも「記憶」が消されているので、「物語」は過去の経緯が分からないまま結末(クエリグ退治)に向かってどんどん進みます。ナレーターが過去の歴史を知っているのか、知らないのか、知っていて隠しているのか「読者」は「座り心地が悪いまま」物語を辿るしかありません。最後の章ではナレーターが登場人物の「船頭」に唐突に代わります。そして居心地が悪いまま物語は終了します。読み終わって爽快感がそれほど無いです。ハヤカワ文庫のが普通の文庫より縦長で、我が家にある市販のブックカバーに入らないのは何とかして欲しかったです。



2018年03月16日(金) ピザストーンが当たった。



日本ハムのチルドピザ「石窯工房」の「ピザストーンプレゼント」に応募していたところ、目出度く当選して「ピザストーン」が届きました。この皿は岐阜県多治見市の美濃焼の「前畑陶器」の製品で、オーブンレンジ・オーブントースターで冷凍ピザを焼くときに使う調理器具です。本格的なピザ窯は炎の熱量ではなく「窯内の熱量」で短時間にピザを焼き上げるのですが、この皿を予め焼いておくことで、窯に近い熱量を出して調理できるようになっているようです。

「石窯工房のピザ」もそうですが、チーズを増量したり、トマトソースをトッピングしたり、オリーブオイルを追加したりすることで、より美味しくピザを食べることができます。家にはピザを焼くことを考慮して大きなグリルを設置しています。電子レンジあるいはこのグリルでこの「ピザストーン」を使ってみようと思います。



2018年03月15日(木) 財務省文書書き換え事件

今回の「財務省文書書き換え事件」の全容を解明する場合にぶち当たる難問があります。それは財務省理財局がなぜ文書を書き換えたのかということです。財務省の官僚が自分や時の政権に都合の悪い「証拠」を文書に残すはずがありません。事実今回判明した決議所文書書き換えで削除された「文言」は決して、それ自体が不正の証拠となるような性質のものではありません。優秀な官僚がそれが分かっていながら「自ら」書き換えることは到底理解できない状況です。

それではどのような力が働いたのか。優秀な官僚に対して文書書き換え(そしてそのストーリに沿った国会説明)を官僚に強いることができるのは「かなり強大な権力」である必要があります。官僚に対して「決議書を修正」し、「虚偽の国会説明」をさせてもそれがバレないと思わせる権力の持ち主です。そして自分に従った官僚に対して大きな「報償」を与えることができる力も必要です。

そしてその力の持ち主は「論理の厳密さ」を求めるというよりは「安全サイド」で「アバウト」であり、かなり「心配性」で「予め大事を採る」タイプです。安倍首相夫人を絶対に守り抜くということを前提に「少しでも引っ掛かりそうな」証拠は残らず消し去らないと気が済まないタイプです。そこは非常に徹底しているのです。

安倍首相に近くて官僚に対して「権力」があり、安倍首相周辺を守るために「心配性」で立ち回る人物(政治家)とはいったい誰でしょうか。高級官僚の人事権を握る内閣府の中で安倍首相を補佐する政治家ならば、そうしたスペックにピッタリ符合しているように見えます。



2018年03月12日(月) 財務省文書「書き換え」

朝日新聞がすっぱ抜いた「財務省の文書書き換え」問題に関して、財務省が「書き換えがあった」旨を政府・国会に報告しました。既に先週土曜日から「書き換えを認める」の情報が流されていました。今のところ書き換えが行われた文書とその内容の報告に留まり、「誰が・何の為に」という背景調査の結果は出ていません。

先週金曜日の佐川国税庁長官の辞任は「文書書き換え」を財務省が認める決断を背景に為されたもののようです。「誰が・何のために」という疑問ですが、野党は一斉に政治家(安倍首相)らの関与の糸口を掴むべく攻勢に出ています。しかしそれは無理だろうと思います。政治家は「忖度」され、それえを遠くから拒否せずに見守っているにとどまり、直接「働き掛けるような」危ない行為はする筈がありません。

私は「官僚の忖度」を誘引する理由として「内閣人事局」の役割が大きいと思います。内閣人局は国家公務員の人事を一元的に統括する部局で内閣の下に置かれます。それまでの国家公務員の人事は各省庁単位にバラバラに行われ、各省の「天下り先の確保」を巡って各省の行政が誘導されかねない状況に置かれていました。その弊害を抑えるために官僚の人事を各省庁から取り上げ内閣に一元化されたのでした。しかし今度は「時の内閣」の意向を実現するために行政が歪められる事態となってしまったようです。

この集中人事制度の下で官僚は「自らの昇進・天下り先確保」のため、時の内閣に都合の良いような行動を採るようになっていきます。そしてそれは決して以前の「省庁グルミ」の形ではありません。内閣官房の有力若手政治家(首相のブレーン)が形成する省庁横断的な「官僚グループ」が巧妙に「忖度」の状況を作っていくのだと想像されます。首相ブレーンは着実に与党内で実績を積み上げ、仲間の官僚は順調に(同期のトップを切って)昇進していく構図です。

そして多くの場合は「忖度」が表面化せずに通常の行政業務として淡々とこなされ、極く稀な場合には今回のように官僚サイドの不手際(あるいは良心?)によって問題が明るみ出ます。この場合切り捨てられるのは「忖度した」官僚だけですが、長い目でみるとその影響は政権の崩壊に繋がっていく「力」を持っていると思います。小泉議員がコメントした「自由民主党は官僚だけに責任に終わらせない」という言葉を何らかの形で実現して欲しいと思います。



2018年03月09日(金) ニュースが多かった。

今日はニュースが多い一日でした。

まず、森友学園への国有地売却問題に関しての近畿財務局の決裁文書が書き換えられたとする疑惑で佐川国税庁長官が辞任しました。そして近畿財務局の当該案件を担当していた職員が自殺していたことが明るみにでました。何も疚しいことが無ければ「辞任」する必要もないし「自殺」する必要もないはずです。何も疚しいことがないのに「辞任」「自殺」するようなことがあったとすれば、更に悲惨で「病んでいる」状況と言わざるを得ません。

北朝鮮「非核化」問題で新たな動きがありました。北朝鮮の金正恩氏がトランプ米大統領との会談を要請しましたが、韓国の特使からその情報を伝えられた「トランプ大統領」は即座に今年5月末までに金正恩氏と会談する旨を発表しました。北朝鮮とアメリカの首脳会談が開催されることは歴史に記録される重大事案です。エルサレムへの大使館移転・シリアの泥沼化で中東情勢は混迷していますが、朝鮮半島問題では光明が見えてきた感じです。但し朝鮮半島非核化はアメリカの大統領「一代」で解決するような問題ではありません。また北朝鮮の専制体制に比べると日本を含め西側の政治はポピュリズムに左右されるし資本主義経済も浮沈が激しいです。北朝鮮に長期的に一貫した姿勢で対応できるだけの体制が必要となります。トランプ政権は非常に不安定なことが気になります。



2018年03月06日(火) 韓国大統領特使団が平壌訪問

平昌オリンピックで韓国と北朝鮮の関係が一挙に友好ムードに変化した後、韓国の文在寅大統領の特使団が平壌を訪問しました。「北」の歓迎ぶりはこれまで考えられないようなもので、北朝鮮のテレビ番組で金正恩氏が先頭に立って友好ムードを演出しました。そして韓国特使団と金正恩氏は6項目の合意を発表しました。6項目は以下のとおり。

▼4月末の南北首脳会談開催
▼首脳間のホットライン設置
▼北朝鮮の非核化の意志表明
▼米朝対話の用意表明
▼対話期間中の戦略的挑発の凍結
▼韓国側のテコンドー演武団と芸術団の平壌訪問

4月末の「南北首脳会談」は板門店の韓国側施設で行われるようです。また難しいだろうと思われていた「非核化」についても盛り込まれ、米朝対話についても北朝鮮が前向きの姿勢を見せました。これで一気に北朝鮮問題が進展するのでしょうか。トランプ大統領は「制裁圧力」の成果だとしていますが、韓国の特使が速やかにアメリカを訪問して今回の南北合意事項を説明して、アメリカに「下駄」を預けるようです。



2018年03月02日(金) 韓国の「独立運動記念日」

3月1日は韓国の「独立運動記念日(Independence Movement Day)」でした。 3月1日は1919年1月に亡くなられた李氏朝鮮王国国王「高宗」の葬儀3月3日に向けて、現在のソウルを中心に起こった独立運動を記念する記念日です。韓国の文在寅大統領は日本に向けてかなり踏み込んだ批判を行いました。

現在の政治は横に置いて切っ掛けとなった「国王高宗」について少し調べてみましたの記録しておきます。高宗は1852年生まれで1863年に11歳で李氏朝鮮26代国王に即位しました。日本の明治維新の数年前です。1897年日清戦争後に李氏朝鮮王国が「清」からの独立が確認されたことにより大韓帝国の初代皇帝となります。1910年の韓国併合以降は大日本帝国の王族となりました。「高宗」は朝鮮半島から日本の明治時代から大正時代前半を見ていたことになります。

明治になって日本では「征韓論争」が交わされ「西南戦争」に発展しました。そもそも「高宗」の実父「興宣大院君」が幼い「高宗」に代わって政権中枢に座り、強硬な「鎖国政策」を採用して日本との国交を断絶しようとしたことが発端です。大院君の政策は明治政府が「西郷」を失うことの原因となりました。

「高宗」の皇后は「閔妃」です。大院君を除いて政権を握った「閔妃」は「清」と接近します。1884年朝鮮の改革を目指す「金玉均」等は閔政権打倒を目指して甲申政変
を起こしますが「清」国軍に敗れ日本に逃避しました。日本では佐野市の「須永元」などが支援しました。

1895年4月日本は日清戦争に勝利し下関条約を締結します。「清」の後ろ盾を失った「閔妃」はロシアに接近しようとします。そして日本領事館も関わったとされる「閔妃」暗殺事件が発生します。日本は隣の独立国の王妃を暗殺するという前代未聞のテロ行為を行いました。1905年日路戦争に勝利した日本は大韓帝国を保護国化し、1910に韓国併合へと突き進みます。

これだけ見ても韓国(朝鮮)と日本の摩擦は大変なものです。NHKで「西郷どん」を放送中ですが、西郷隆盛を「朝鮮問題」で失ったことは日本の大きな損失だったと思います。




Ken [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加