2017年05月27日(土) |
ネトレプコ夫妻のコンサート模様 |
愛宕山のNHK放送博物館の8Kシアターで行われた「ネトレプコ夫妻の来日公演」の模様を見てきました。このコンサートは昨年3月21日にサントリーホールで行われたもので、NHKBSプレミアムでは昨年に5月30日に放送されました。ネトレプコ10年振りの来日ということで、大変期待していたのですが、私は沖縄の海上にいたし、妻はマンションの理事会の仕事が忙しくて、BSの録画ができなかったのでした。今年4月に妻がネットでこの放送の情報を見つけました。NHKが8Kの高精細と高音質で録画したものであり、タダでこのコンサート模様が見ることができたので大満足でした。
アンナ・ネトレプコのコンサートはテノールの「ユシフ・エイヴァゾフ(Yusif Eyvazov)」との共演でした。2015年11月のコンサートチケット発売時点では追加情報はなかったのですが、ネトレプコとエイヴァゾフはその年の12月29日に結婚したのだそうです。エイヴァゾフはネトレプコより7歳位若いようです。ネトレプコは2013年に6年間連れ添ったウルグアイ出身のバリトン歌手「アーウィン・シュロット」と別れました(正式に結婚したのかどうかは不明)。それから2年後にエイヴァゾフと結婚したことになります。
ネトレプコは絶好調でした。身体もひと頃より細くなっているし、低音の声の響きが素晴らしく、低音から高音まで、PPからFFまでシームレスに美しい声を操ることができます。ネトレプコの舞台での演技力は抜群なのですが、この「声」を作り上げて維持しながら世界を駆け回るのですから大したものです。
エイヴァゾフのステージはネトレプコに引けを取らない立派なものでした。最初は「大きいけれど雑味のある声」という印象が強かったのですが、コンサートが進むにつれて中低音の響きが良くなってきた感じがしました。ネトレプコの極近くで彼女の声を聴いていれば次第に響きが良くなるのではないかと思われます。ネトレプコより7歳も若いエイヴァゾフはこれからネトレプコの発声法・舞台での演技をどんどん吸収していくことができます。
ネトレプコはロシア南部黒海に近いクラスノダールで父親は「地質学者」、エイヴァゾフは黒海の東側のアゼルバイジャンのバクー出身で父親は「気象学者」です。二人はs出身地が近いし、父親が学者というインテリ家庭に生まれました。エイヴァゾフは学者の道を進み始めたものの友人の強い勧めで「歌手」となったのでした。パバロッティ亡き後のテノール界はスター不在が続いていますが、ネトレプコを射止めたエイヴァゾフは「大化け」して新たなスターになる可能性は十分あります。
2017年05月22日(月) |
「ピケラス」ボックスワイン |
スペイン南東部台地のワイナリー「ピケラス(Piqueras)」のボックスワインです。ボックスワインとしては珍しくアルコール度数14.5%のフルボディです。葡萄は「シラー55%、モナステレル45%」ということです。モナステレル種はスペイン原産の赤ワイン用の葡萄種でシラーとの組み合わせが美味しいようです。
「モネステレル種」はスペイン東部が原産地だということです。嘗てのワインブーム下で一部の葡萄畑は地方独特品種から国際的な有名品種に置き換えられたことがあったようですが、最近では地方独特のブドウ品種が見直されているようです。モナストレルもそうした品種のひとつであるようです。このようなワインを発掘し安く日本に紹介してくれていることは大変有難いです。
2017年05月13日(土) |
さいたま芸術劇場でのチェロリサイタル |
招待券の当たった「さいたま芸術劇場」でのチェロリサイタルを聞いてきました。さいたま芸術劇場は自宅のある武蔵浦和から近いので、2時開演には1時過ぎの電車で十分間に合うだろうと電車にのりました。その直後「池袋駅で人身事故発生、埼京線は全線運転停止。再開は1時40分頃」との車内アナウンスが流れました。
妻がスマホで代替交通手段を探してくれたのでそれに従って会場に向かいました。まず武蔵野線で「南浦和」に行きそこで京浜東北線に乗り換えて「北浦和」に行きました。北浦和では丁度1時35分の「さいたま新都心行き」のバスがあり、そのバスに乗って「さいたま芸術劇場」近くのバス停まで行きました。無事リサイタル開演には間に合いました。(開演は15分遅れました)
山崎伸子チェロリサイタル 山崎伸子(チェロ)、加藤洋之(ピアノ) ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番 イ長調 作品69 マルティヌー:チェロ・ソナタ第1番 H.277 武満 徹:オリオン ショパン:チェロ・ソナタ ト短調 作品65 【アンコール】ラフマニノフ:《ヴォカリーズ》
ソナタ3曲に「武満サウンド」という玄人向けの選曲でした。山崎さんのチェロは高度に安定したテクニックと優しく時には激しいサウンドでさいたまの聴衆にチェロ音楽のの美しさを伝えていたと思います。ただ、伴奏のピアノが共鳴版を一杯に開け、ガンガン伴奏される場面ではチェロの音を凌駕してしまう場面が何カ所かあり、会場の広さ・山崎さんの音量・ピアノの共鳴版の開け方に細心の配慮が必要だったと思いました。
2017年05月10日(水) |
ヴィオラの巨匠「マリイ」 |
日曜日に「イタリアのハロルド」を聞いてから「ヴィオラの音」について考えています。というのも俊友会管弦楽団と共演したN響主席の佐々木さんのソロは立派だったのですがヴィオラソロというのはああいう「音色」なのかという疑問が消せなかったからです。そこで聞き直したのが、「プラハ弦楽四重奏団」が演奏した「アメリカ・わが生涯」のCDです。この演奏はヴィオラパートの強烈さでは群を抜いているからです。「わが生涯」では当然ですが、「アメリカ」においても主役は「ヴィオラ」です。
このプラハ弦楽四重奏団のヴィオラ奏者は「ルボミール・マリイ」というチェコスロバキアのヴィオラ奏者でした。この人の音色と音楽性はすごいと思いました。ビオラの中低音域の音色がすごいことに加え、高温域ではチェロの高音のように共鳴箱の大きさを生かした太い音を聞かせています。
そして「You tube」にアップされていた「マリイ」の弾く「イタリアのハロルド」の1楽章前半部分を聞いてみました。イタリアのハロルドの印象が一変しました。ヴィオラの音は艶々していて男の色気プンプンという感じです。「You tube」には現代最高のビオラ奏者「バシュメト」の「ハロルド」もアップされていましたが、ヴィオラの高音域のすばらしさにおいて「マリイ」の方が勝っていると思いました。
2017年05月07日(日) |
俊友会管弦楽団演奏会 |
錦糸町の墨田トリフォニーホールで行われた「俊友会管弦楽団」の演奏会を聞いてきました。演奏曲目は以下の通りでした。チケットは当団幹部のYさんから頂きました。
俊友会管弦楽団 第58回定期演奏会
2017年5月7日(日) すみだトリフォニーホール 13:30開演 (12:30開場) R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 ベルリオーズ:交響曲「イタリアのハロルド」 ヴィオラ独奏:佐々木亮、指揮 山下一史
「ツァラトゥストラ」と「イタリアのハロルド」という馴染みの少ない大曲を並べたプログラムでしたが会場はほぼ満員の入りでした。私的にはトリフォニーでのコンサートは天候が悪い日が多いという印象なので心配しましたが、終演から帰宅まで天気はなんとか持ちました。自宅に帰ってから夕立がが降りましたが。
「ツァラトゥストラ」は何遍か挫折した読み物で正直何を言っているのか分からない書です。ムンバイで知り合った多くのゾロアスター教徒の方々の影響で「ゾロアスター」に関する書物は何冊か読みましたし、拝火教寺院の雰囲気を感ずることができました。また「魔笛」の「ザラシュトラ」のキャラも知るに及んで、ヨーロッパでの「ツァラトゥストラ」に対して「一目」置いている状況も想像できます。しかし「ニーチェ」の「ツァラトゥストラ」はわかりません。そしてR.シュトラウスの曲も良くわかりません。今日聞いてみてもこの状況は変わりませんでした。
「イタリアのハロルド」はベルリーズがローマ賞を得てイタリアに滞在した後に作曲されました。ローマ賞を受賞した作曲家は2年間ローマに滞在することができ、その間に作曲するすることが求められのだそうですが、「ハロルド」はイタリアから帰国した後に作曲されました。解説によると滞在したローマのあるラッツィオ州の西の「アブルッツオ州」の雰囲気を織り込んでいるようです。アブルッツオ州はモンテプルティアーノ種の故郷です。大きな都市もなく「世界遺産」もない州ですが、ベルリオーズには強い印象を残したようです。
演奏はアマチュアオケとしては大変優れた演奏であったと思われました。弦楽器・管楽器・打楽器全体に大きな破綻がなく、指揮者の要求に反応して変化に富む演奏が展開されました。一方で演奏を聴きながら「音楽ファンは何を目当てにアマチュアオケを聞くのか」ということを考えました。良く親しんだ曲であれば(それも古典の様式がはっきりしている曲)音楽全体を俯瞰することが大きな楽しみとなります。これは多少演奏に傷があったとしても十分に楽しめる要素となります。しかし音楽が難解で馴染みがなく様式がはっきりしない曲においては、楽器(楽器群)の音、ソリストのテクニック、弦楽器・管楽器・打楽器合奏の総合的なサウンドに興味が移行せざるを得なくなります。
自分の楽器練習でも悩むのですが、「楽器の音色」を以下に磨き上げるのか、雑音成分を如何に除いていくのか。これがピッチの正確さ向上に繋がりますし、表現力・音量の幅の増加につながります。更に突き詰めれていけば「個々の楽器の限界」に遭遇してより良い楽器を購入せざるを得なくなる場合もあるでしょう。即物的にいうと音楽は空気を伝搬する「振動」によって「感動」を伝える芸術です。この「振動」には「強弱」に加えて「心地良さ」の要素があり、その部分が「感動」につながるのだと思います。
時にアマチュアオケにおいてはより良い「音」を出そうということより、他に演奏されないような何曲・大曲に挑むことを目指すこととなる場合があります。今回の俊友会の公演は難曲を揃えて大変な練習量で漕ぎつけた演奏会であったと思いますが、演奏会を聴いていてそして終演後に上のような感想を持ちました。
別所沼の南側の岸近くに「鷭(バン)」の親子がいました。生れたばかりのような雛は全部で7羽いました。親鳥から口移しで餌をもらっていました。数匹はまだ泳ぎが苦手なようで親の後をついて回ることができない状況でした。早く親鳥について回れるようになって欲しいです。(写真は妻がスマホで撮影したものです)
別所沼にはアヒルのツガイが二組と数組のカモの親子がいます。今回の鷭の親子は今年初めてのお目出たい話題です。実はアヒルのツガイが卵を抱いていたところ親鳥が巣から離れている間にカラスに全部盗まれてしまったという情報をつい先日聞いたところでした。「さくら」のシーズンが終わると木々の緑が濃くなります。別所沼は水鳥達の子育てシーズンとなります。
今日は新潟市内のホテルで息子がお付き合いしている女性の家族と食事会をしました。家族書・親族書を準備して昼食の前に家族の紹介をした後、アルコールを取りながらざっくばらんな雰囲気で昼食を頂きました。今日の家族同士の顔合わせをもって両家族とも「息子達」の結婚を祝い、具体的な段取りを進める状況となったと理解したと思います。
今日5月3日はゴールデンウィークの初日ということで、朝8時過ぎの武蔵浦和の駅では赤羽に向かうホームより大宮に向かうホームの方が混雑しているという非常に珍しい状況でした。埼京線に乗って大宮駅で降りた乗客は多くが新幹線に向かいました。新幹線改札口・ホームは大変な混雑でした。大宮から高崎まで指定席が取れなかったのでこの区間自由席となったのですが、幸い妻と娘と私の3人はバラバラな場所でしたが座席を確保することができました。新潟駅では東京方面からの帰省旅行客が多く地元のテレビ局のインタビューも行われていました。
娘はこの日新潟に泊まり明日は佐渡見物に行ってくるというので、食事会終了後に新潟駅で分かれました。妻と私はそのまま日帰りで新潟から大宮経由で自宅に戻りました。
2017年05月02日(火) |
池袋で「土産」購入など |
明日新潟に昼食会に出かけるので池袋に出て「土産」を買ってきました。池袋の東武デパートの地下には「川越の亀屋」が入っていたと記憶していたのですが、行ってみると「亀屋」を売っていた場所では違う「お菓子」を売っていました。亀屋のスペースはずっと狭くなり「最中」しか買えないので諦めました。代わりに浦和の花見の「白露宝」を買ってきました。「花見」のコーナーは私達が買っている間にも別の客が訪れて大変賑わっているようでした。
池袋にでた目的にはもう一つありました。それは使わなくなった「電子チェロ」をクロサワ弦楽器に下取りしていただくことでした。一旦クロサワ楽器に楽器を預けて昼食を食べました。西口の「ボルサ」にいって「ナポリピザ」を食べました。妻と二人で「マリナーラ・マルゲリータ」を食べたのですが、焼き過ぎで生地がカリカリに「なっていたり、塩味が強すぎたりで、本場ナポリの味とは言い難いピザでした。数年前に回転してから間もなく行った時には美味しいピザを頂いたのですが味は変化してしまったようでした。食べている間に電子チェロ下取り評価金額の電話連絡ありました。予想していた金額に近かったのでそのまま下取りに出すことにしました。
|