KENの日記
 < 過去  INDEX  未来 >

2006年11月26日(日) ウィーンフィル演奏会

(この記事は28日に書いています)
モーツアルトの誕生日は1756年1月27日。今年は生誕250年の記念の年です。彼は1791年の12月に亡くなるのですが、亡くなる3年前の夏1788年ですが最後の3大交響曲が作曲されました。変ホ長調、ト短調、ハ長調の特徴のある曲です。書かれた場所はウィーン。亡くなったのもウィーンです。まさしく伝統のウィーンで書かれた傑作です。


ウィーンフィルの日本公演は既に恒例になっていますが、今年は奇才「アーノンクール」の指揮です。11月11日東京サントリーホールでおこなわれたモーツアルトプロ「交響曲39番・40番・41番」がNHKで放送されました。日曜の夜なので録画しておいて今日(火曜日)ようやく見終わりました。


天下のウィーンフィルですからチケットの値段も高く、前評判も相当高かったのでしょうが。これはいったい何なのでしょう。生誕250年の記念の年に何を言いたいのでしょう。全く理解できませんでした。自分の感覚・聞き方が間違っていることを祈りたいです。


アーノンクールはこれがモーツアルトであると言うのかもしれません。モーツアルトにもそのような面があってもいいでしょう。しかし年に一回ウィーンからはるばる東京までやってきて「そんな」モーツアルト聞かせてどうするのでしょう。ピリオド奏法だとかNHKは難しい解説をしていましたが、音楽会にそれもウィーンフィルの音楽会に「奏法」を聞きに行くのではないのです。音楽を聴きにいくのです。余りにも聴衆に対する誠意がないように思えました。


各曲ともニ楽章のアンダンテが早すぎるとか、4楽章のテンポがしっくり来ないとか、細かいところは沢山ありますが、何といっても演奏者が苦しそうでした。何だかスポーツを見ているようでした。いやスポーツはもっと楽しいでしょう。指揮者アーノンクールと意地の張り合いをしている感じですね。「ピリオド奏法のアレグロでもウィーンフィルはこんなに弾けるのですよ」「なるほどさすがにやるね。じゃこれならどう?」みたいな。そして音楽からどんどん遠ざかっていくのですね。


アーノンクールは1927年生まれです。かつてウィーンフィルとの名コンビを期待されたイシュトバン・ケルテスは1929年生まれ。ほとんど同世代ですね。カルテスが事故でなくなっていなければ毎年素晴らしい音楽をきかせてくれたことでしょう。



2006年11月25日(土) HMVポイント3倍

そろそろ年末セールスです。HMVでは25日はポイント3倍の日でした。普通は500円で1ポイント。50ポイントで1000円引きになり、25000円購入で1000円引きのところ、約8000円で1000円引きになる計算です。いつもは有楽町のHMVで見ていますが、今日は池袋に行ってみました。西口のメトロポリタンビルの6階です。


今日のために何時も買いたいという衝動を抑えておいたので捜すのは簡単です。これまで欲しかったラフマニノフの交響曲全集。定評のプレビンの有名な物もありましたがマリス・ヤンソンス版にしました。これはピアノ協奏曲も含まれている6枚組みです。マリス・ヤンソンスは次代を担う俊英だと思います。後ベートーベンのチェロソナタ全集を捜しましたがこちらは無し。有楽町では「ペレーニ」の全集が入荷していていたのです。まあロストロポーヴィッチ版をもう少し聞き込めということでしょう。


池袋HMVは店内のマイナーチェンジがなされていました。ポイントはDVDの品揃えが増えたこ。特にオペラのDVDの売り場面積は格段に増えています。買いたいものは沢山あったのですが、妻と意見が一致した「ドン・ジョバンニ」(スカラ座・ムーティ版)をかってきました。数ある「ドン・ジョバンニ」の中でも断トツに安かったです。帰りの電車でチェックしたら「英語字幕」でした。タイでかった中国語字幕の「蝙蝠男爵」よりはマシです。


薄型テレビがだんだん安くなっているし、DVDレコーダは普及しているし、オペラはDVDで見る時代になるでしょう。それに加えて「ネトレプコ」に代表される美人のソプラノが出てきている。これからも画面映りのよい歌手がどんどん出てくるでしょう。キーロフにはまだ沢山の予備軍がいるでしょう。


それにしても残念なのは「カラス」です。映像はあるものの殆どモノラルです。ヴィシネフスカヤでは画像さえ殆どありません。現在の歌姫たちは本当に幸せだと思います。



2006年11月19日(日) 地域活動

マンションの管理組合の仕事で「管理規約」見直し委員会の委員長を引き受けました。現在のマンションの管理規約が実情にそぐわなくなっているので、この辺でいっきに見直そうという取り組みです。私の他に4人の住人が委員として参加していて、これから5ヶ月くらいかけて見直しいきます。


委員長なので場所取りとか委員会進行とか連絡とか何かと仕事があります。委員会の場所はマンションに近い「西浦和公民館」の会議室をかります。これはインターネットで予約ができます。A4版で25ページくらいある管理規約をひとり5ページ担当して「検討」していくこととしています。委員は専門家ではないので難しい不動産用語は分からないし、契約書の文書に馴染んでいないので、少し苦労しそうです。



2006年11月10日(金) AED

最近AED(Automatic External Defibrilater)の設置が進んでいます。私が確認したところは、沼影市民プール、東京文化会館、JR有楽町駅です。ほかにもどんどん設置が進んでいます。使い方は機械のケース近くに書いてありますが、実際に訓練しないと難しいでしょう。これから、機械の設置ばかりではなく、訓練の機会を増やしていかないと実際の効果は少ないと思われます。


私も9月に「救急救命講習」を受講しましたが、AEDの使い方はもう忘れかけています。講習では人工呼吸と心臓マッサージ(心肺蘇生法)も習いました。こちらもけっこう難しいのです。何しろ「命」に関わることなので、しっかり憶えておかないといざと言うときに使えません。これからも何回か講習を受けて忘れかけた知識を新たにしていこうと思っています。



2006年11月04日(土) 妻は同窓会

妻は高校卒業30周年記念で長野市まで同窓会に出かけました。因みに一昨年は私の30周年記念でした。さいたま市の自宅は大宮駅まで近いので、新幹線を使えば十分に日帰り旅行ができます。3連休なので自動車で実家に帰ろうかとも思ったのですが、スリランカから帰ったばかりで疲れているし、連休の関越道はたぶんものすごい渋滞になるでしょうから、妻に電車で行ってもらいました。夜11時30分頃に無事に帰ってきました。


昨日の上野公園もものすごい人出だったし、テレビのニュースでは高速道路の渋滞のニュースを流していました。昔はこういう時には渋滞に巻き込まれる側であったのですが、最近はめっきり元気がなくなりました。



2006年11月03日(金) アイーダ

今日東京文化会館で歌劇「アイーダ」を見てきました。春にマタイ受難曲を聴きに行って以来の本格的な音楽会でした。演奏は以下のとおり。

演奏:ウクライナ国立歌劇場歌劇団(キエフオペラ、この前は間違でした)
アイーダ:タチアナ・アニシモヴァ
ラダメス:ウラディミール・クジメンコ
アムネリス:アッラ・ポジニャーク
アモナズロ:イヴァン・ポノマレンコ
エジプト国王:セルフィ・コヴィル
ランフィス:セルフィ・マへラ
指揮:ウラディミール・コジュハル
管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団
合唱:ウクライナ国立歌劇場合唱団
バレエ:ウクライナ国立歌劇場バレエ団


3連休の初日の上野はものすごい人出でした。上野駅公演口の改札を出るのも一苦労でした。ちょうどダリ展をやっている美術館の前を通りましたが、切符売り場の前に長い列ができていました。連休は行楽地も東京もどこも人出がでるのですね。午後1時開演の上野文化会館もほぼ満員の入りでした。今日3日は1時からと6時からの2回上演です。今回聞いたキエフオペラの公演は9月23日に始まり、12月3日に終わると言う長い日本公演です。この間に60回の公演があります。演目は「アイーダ」と「トゥーランドット」の二本です。それこそ北海道から九州まで日本中回っています。


一言で感想を言うと「充実していて底力のあるオペラ」だということです。アイーダは3人、アムネリスは2人で交代して歌うのですが、今日のような水準のオペラを2ヶ月以上も維持できるとしたら、相当な力のある劇場だと思いました。オーケストラは控えなどないですから60回伴奏することになります。しかも殆ど毎日演奏しています。夜に公演して翌日の午前中に移動して、その夜の公演するという毎日です。もちろん土曜・日曜も公演です。ものすごいスケジュールです。風邪などひいていられませんね。今日の公演の後、楽屋口にいって演奏者の一人と話しましたが「これからまだ12月3日まで公演を続ける」といって少々疲れ気味でした。でもこれがプロなのですね。


今日改めて「アイーダ」を聞いてみての感想ですが、「アイーダ」は迫力があって面白いけれど内容が大雑把過ぎて聞いた後に消化不良な部分が残って気持ちが悪いというものです。確かに2幕の華やかさはこのオペラの醍醐味ですが、主役3人の性格付けが難しいのです。今日の公演では4幕での「アムネリス」の表現が際立っていたように思えます。最後のカーテンコールでもアムネリス役の「アッラ・ポズニャーク」さんへの拍手が最も大きかった気がしました。


歌劇場の力と言う点では、オーケストラの伴奏・2幕でのバレエも特筆に価すると思いました。オケは一環して高い演奏水準を維持していて、時にトロンボーン・チューバは時にロシアオケ特有の馬力のある音を披露していました。ホルンは一環して上手に支えていました。木管楽器も非常に安定しています。バスクラがいい音で伴奏していました。バレエでいうと非常に均整の取れた身体をした踊り手がしっかり踊っていました。良く揃ったコールドバレエ(群舞)を見ている感じでした。合唱団も動きに隙が無く非常に緊張感のある舞台であったともいます。細かい所に注意が行き届いた演出は素晴らしいと思いました。演出で難点をいうとエチオピア軍の捕虜が「王様」ひとりしかいないというのは無理がありましたね。


でもこれだけの舞台を2ヶ月半続けるとは大したものです。値段の設定は非常にお徳だと思いました。ロシアの底力を知った一日でした。



2006年11月02日(木) 帰国中です。

成田空港には5時30分過ぎに到着しました。ダッシュして6時04分発の京成スカイライナーに間にあいました。一応ここまで順調。しかし、京成の日暮里についてみると、JR線がぜんぜん動いていないという構内放送がありました。京浜東北・山手の北行きホームはほぼ満杯状態です。電車がぜんぜん来ないのでホームの客数が増すばかりです。おおきな荷物を引きずっているのは私ばかりではありませんでしたが、大変顰蹙ものでした。


構内放送では、鶯谷と上野間、上野と徒町間の線路に人が立ち入ったとのこと。休日前の帰宅客は大変不満そうに待っていました。30分以上待ってようやく入ってきた京浜東北線の電車はとてもボストンバックを持って乗り込める状態ではありませんでした。2本待ちましたが諦めて比較的空いている山手線で池袋まで行くことにしました。池袋でこれも遅れていた埼京線でようやく自宅に帰りました。家では同じく新橋から上記の電車遅れに巻き込まれていた妻がぐったりしていました。


(以下シンガポールからのアップです)
帰国途中です。シンガポールのチャンギ空港から空港の無線アクセスでアップしています。今日の午前1時30分にコロンボを発ち、7時30分頃にチャンギ空港に着きました。これから9時40分の飛行機に乗り継いで日本に帰ります。


今回の出張は大変疲れる旅でした。31日に終わる予定の会議が終わらずに、1日まで持ち越すこととなり、予定したスケジュールを大幅に変更することとなってしまいました。というのも現地のカウンターパートとの意見の食い違いがでてきて一日では結論がでなかったからです。今後の対応が大変になることが予想されます。


ところでコロンボには多くの日本人が来ているようです。10月末の和平会議を横に睨みながら、国際協力事業とか民間の投資調査などで日本人がきていたみたいです。同じホテルに泊まっていた国際協力関係の方から声を掛けられ少しお話させていただきました。和平を条件に国際社会が準備している援助資金、インド洋大津波復興のために準備されている資金が内戦のために凍結されているのです。(少しは実施されていますが)


但し残念なことにジュネーブで開催された「和平会議」は物別れに終わったのでした。お互いに自分の主張と相手を攻めることだけに終始したもようです。首都コロンボの警戒は一層厳しくなっている感じです。和平会議中も北部では小競り合いが続いていました。これからどのように進展していくのか予断を許しません。コロンボの人達は既にそうした状況に慣れてしまっています。爆弾が見つかってもそれほど大きなニュースにはなりません。困ったことです。




Ken [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加