スリランカ政府とタミール人反政府組織LTTEの和平協定が締結されて一周年になります。先週の土曜日その記念式典がコロンボで行われていました。でも平和を永続化する「内戦後の具体的な復興」の話し合いは遅れており、国内に密に苛立ちが増していると感じられます。
というのは、一年以上の休戦期間の間、LTTE支配地域へのスリランカ政府からの税金の配分はほとんど行われてこなかったからです(私の知る限り)。戦闘はほとんどLTTE支配地域で行われてきたことから、彼らの地域の産業は荒廃し、多くの難民が国内・海外に逃げ出しているのです。つまり、LTTE支配地域での生活状況は、戦闘時代とあまり変わらないのです。戦闘がない代わりに就職先があるかというとないのです。
一方、首都コロンボはというと、テロの脅威が少なくなって社会が安定してきました。もともと戦闘が行われていたわけでもないので、普段の生活に戻るだけです。観光客も増え産業の集積が進みます。内戦終結後を睨んで事業を発展させようというビジネスマンが沢山あらわれます。政府も支援国へのリップサービスもあるのでしょうけど、一部産業界への競争導入に必死です。
でも何か変です。LTTE支配地域では、LTTEが税金徴収の動きを見せています。今年になって武器の密輸事件も明るみに出ました。彼らの「和平」は戦闘を中断しているだけで、一年経っても復興の目処がたっていません。武器を再び手にすることは簡単なことなのです。コロンボでは裕福なビジネスマンが和平を謳歌しようしているのです。
日本の第二次世界大戦後の復興は、集中的に破壊された都市の再生から始まりました。当時破壊されずに残った「富」は田舎にあり、田舎から都市再生に人が集まり富の平準化が進みました。日本人全体が戦いそして敗れたという一体感もあったでしょう。これに比べ内戦は悲惨です。今こそ仏教の教え「他人への愛」を実践してほしいと切に思います。
私の会社(SLT)は12月で締め切る決算を行っているので今大変忙しいのです。普通でも大変なのですが今回は次のようなイベントを処理する必要がありました。
1.昨年11月に移動体子会社「モビテル」を100%子会社化した。(以前はそれまでは40%の株を所有していたのです。)
2.この「モビテル」は6月末決算会社であったところを今回の買収後、12月決算に変更した。
3.SLTは昨年11月政府保有株が売りに出され、その株は2003年1月にコロンボ証券取引所に上場された。
4.政府は2003年の法人税率をこれまでの35%から30%に変更した。(SLT)は投資優遇税制などにより多額の繰延税資産を保有していた。
これらにより主要なものだけでも以下の会計処理が必要になります。 1.2.モビテル社買収にともなう「暖簾」の計上。モビテル社について16ヶ月間(2001年7月から2002年10月)の利益を持分法により合算する。そして2ヶ月(2002年11・12月)間について連結決算を行う。
3.情報開示時期にはコロンボ証券取引所に上場していることから、上場ルールにしたがい四半期決算の開示を行う。具体的には、監査前の財務諸表を決算後2ヶ月以内の公表する。これは英語・シンハラ語・タミール語の新聞に掲載する必要がある。(監査後の財務諸表、営業報告書等を決算後3ヶ月以内に公表できるならこの義務は免除される。これは非常に困難)
4.税率変更により税資産の評価損の計上しなければならない。「税率が減ってなぜ税金が増えるのか」という難しい質問を説明しなければならない。
これらの処理を含めてを遺漏なく・遅滞なく決算処理をするのは大変な作業です。26日今日が決算公表のための新聞締め切りでした。さて順調に進んだのでしょうか?
(追記)もう一つ懸案がありました。子会社モビテル社は、従来の方式から世界的に標準になりつつある「GSM方式」に移行することにしているのです。つまり従来方式の設備について「減損」会計適用の可能性がでてきているのです。
先ほどまで、こちらの「TV5」というフランス語のテレビチャネルでプッチーニのオペラ「トスカ」の映画版を放映していました。これって確か日本でも昨年封切られて結構評判になっている映画のはずです。トスカの中の有名なアリア何曲かは知っているものの全編通して見る(聞く)のは初めてです。内容にはあまり関係ないですが少し感想を記録しておきます。
この映画が流行る背景は、やはり「アラーニャとゲオルギュー」という美男・美女のカップルの登場がキーポイントだと思います。映画でしかできないゲオルギューのアップシーンがひとつの見せ場であることは確かで女優さんとしてもとても綺麗です。ゲオルギューを見るのは久しぶりですが、これまで気になっていた彼女の中途半端な「目線」が直されていて安心してみることができました。声が少し硬いのですが全体としては見栄えのするソプラノです。フランスの映画監督から洗練された演技を指導されて演技も立派だったと思います。
ただ内面から発せられるエネルギーというか、強烈な個性というか、もう一つ「すごさ」が欲しいところです。伝説の「カラスのトスカ」の存在感からはだいぶ遠い感じです(想像だけですが)。美人で・スリムな体格を維持できて・声もいいというほとんど不可能に近い条件を満たせる数少ないソプラノ歌手なので、ぜひすごい方向に成熟してほしいと思います。アラーニャは声の演技も文句の付けようがない感じでした。
丁度DVDの普及期に入っているこの時期、オペラにおいて見栄えのするスター登場が期待されています。この二人の次の作品が楽しみです。
昨日某銀行主催のパーティに招かれて、コロンボ市内の「ギャラリーカフェ」というレストランで夕食を頂きました。こんな機会はめったにないことに加えて、場所が場所だけにすごく期待していたのです。期待通りのレストランでした。
「ギャラリーカフェ」レストランの場所はドュプリケーションロードとクイーンズロード交差点近くでクリケッットクラブのすぐ近くです。高級雑貨店のパラダイスロードの経営です。作りがとても洒落ているのですが、実は国際的にも著名なスリランカの建築家「ジャフリー・バワ」の自宅兼オフィスをレストランに改造した所なのです。
バワの代表的な建築は、コッテに作られた「新国会議事堂」、ゴールにある「ライトハウスホテル」、ダンブッラに近い「カンダラマホテル」などです。公聴会に呼ばれて行ったことがある国会議事堂はあまり感心しませんでしたが、スリランカ赴任後まもなく泊まったライトハウスと昨年夏休みに妻と泊まったカンダラマは自然を生かしたとても斬新な建物です。どちらもスリランカを代表するホテルです。
ギャラリーカフェは一階に一般客用のレストラン、2階にプライベートパーティルームがあります。一階もレストランは昨年経験ずみなのですが2階は初めてです。2階はバワの自宅であったということです。建築のことは全くわかりませんが、落ち着いて食事ができる作りだと思いました。食事もとっても美味しかったです。鳥料理を頂きました。
2003年02月19日(水) |
スリランカのバス、バン |
コロンボ市内を走っている路線バスですが、インドの「TATA」製に混じって、日本から持ち込まれたバスが走っています。会社の近くで良く見かえるのが「横浜市営バス」です。3台くらいを昔のまま使っています。しかもその中の一台は、後方の行き先表示が「子机行き」となったままなのです。このバス路線は昔横浜に住んでいた時に使っていたのでとても懐かしいです。その他では「桜美林学園」と大書きされた通学バスがとても色鮮やかなので目立っています。小型バスでは、日本の幼稚園の送迎バス、ゴルフ場の送迎バス、スイミングスクールの送迎バスが多いです。
バンタイプの車両はほとんど日本製です。家族全員と親戚も含めて10人以上積め込めますので経済的なのでしょう。コロンボ市内と郊外を結ぶコミュータバス(乗合タクシーみたいなもの)もこのタイプです。昨年、シーギリヤに行ったときに、直ぐ目の前に「信州味噌」と大きく書かれた結構新しいバンが止まっていたのでびっくりしました。日本の漢字・カタカタを消さずにそのまま使っているケースが多いです。シンハラ文字が円形の形が多いので、角張った漢字は新鮮でかっこいいのかもしれません。
2003年02月16日(日) |
ガンガラーマヤのペラハラ |
今日は二月の満月ポヤデイ。コロンボのガンガラマーマヤ寺院でペラハラが行われました。昨日の土曜日は生憎の雨で途中で中止になったことから、今日のペラハラに期待する人が多くて大変な人出でした。澄み切った空にくっきり満月が浮かび絶好のペラハラ日和で夜でも汗が流れる落ちる暑さでした。
ペラハラの主役は何と言っても綺麗に着飾った象の行進です。今年のガンガラーマヤペラハラには70頭以上の像が集結しました。残念ながら昨年主役を果たした「ルアン・ラージャ」は昨年暮れに亡くなったので、今年は「クルネガラ」からピンチヒッターが呼ばれたようです。現在ガンガラーマヤに繋がれて飼育されている「ナーム・ラージャ」は多分来年から主役を任されるのでしょう。主役は仏舎利を入れたカスケットを運ぶのですが、歩き方とか雰囲気が他の象とは格段に違って見えます。
コロンボ中心にある広大な「ビクトリア」公園はこの時期「象」と「象使いさん」の宿と化します。70頭以上の像、象使いさん達の掘建て小屋、象達の食事の椰子の枝、像移動用のトラック。給水車。などでごった返しています。今日午後4時頃に行ってみました。象達が身体を洗ってもらい、綺麗な服(マスク、耳覆い、胴着)を付けはじめるところでした。象達も出番前で緊張している感じでした。
ビクトリヤ公園で一頭の子象に注目しました。雄7歳の「ミガール」というキャンディの仏歯寺からきた象です。昨日、ものすごい「駄駄」をこねていました。鎖から逃れようとして暴れ、木々を鼻でつかんで投げ飛ばし、自らひっくり返ったりしていました。今日は落ち着いて大人しくしていました。「ミガール」の牙はまだ小さいのですがカーブがとてもかっこいいのです。牙が欠けることなく大きく成長し、修行を積めばきっとりっぱな「Raja」になれると思いました。今日の夜のぺハラでも大人しく行進していました。
今夜、レディースカレッジ講堂でSOS(シンフォニーオーケストラ・オブ・スリランカ)の特別演奏会がありました。イギリスから「ジェームズ・ロス」さんという指揮者を迎えて、ベートーベン交響曲7番をメインに据えたコンサートです。SOSは名前の通りたまに難しい部分で「SOS」を発しますが、全体としては音楽大好き集団で、この国の雰囲気そのものでほのぼのとした明るさをもっているのです。前にも書きましたが、金管楽器は綺麗な和音を提供することに徹して決して目立ちません。SOSはあくまでアマチュアです。
前半の曲目は「アンダンテカンタビレ、ペールギュントから三曲、」弦楽器中心の曲を選んだのが正解でした。細かいところまで配慮が行き届いた丁寧な演奏ですばらしかったです。さて、メインのベートーベンですが、「ジェームス・ロスさん」の指揮は結構テンポが速く颯爽としています。1972年生まれの若い指揮者ですから当然と言えば当然です。ローカルの指揮者が結構巨匠風に振るので「テンポ」が重くなるのですが、今日は軽快な音楽が聴けました。7番なのでどうなるか心配だったのです。ただ交響曲では木管楽器がキーになるので「SOS」を発するところが各所にあるのはつらいところでした。三楽章の中間部トランペットも和音を綺麗に聞かせていました。上の音が聞こえない(吹いていない)くらい丁寧に扱っていました。
7時30分ごろから雷が鳴り始め雨が降り出しました。会場の係りの人があわてて窓を閉めることになりました。客席に雨が降り込むのです。この会場はエアコンがないので聴衆も暑くて大変ですが演奏者はもっと大変なようです。
コンサートから帰る途中、ビクトリア公園近くを通った時、何頭かの着飾った象に出会いました。そう、明日16日は2月の満月(ポヤ)にあたり、今日・明日とコロンボのガンガラーマヤ寺院を中心にペラハラが行われるのです。今日は雨のため途中で中止になったようです。ビクトリア公園には全国から70頭もの像が集められ、ペラハラに備えています。ビクトリア公園が象の「サファリ」みたいになっています。
(追記) イギリスから招かれた「ジェームス・ロス」さんのコンサートは1日だけでした。コロンボの音楽愛好家だけでは、有名な海外演奏家を招くことは不可能です、多分このプロフラムもイギリス政府などの支援の下に行われているはずです。この状況を見るとき、日本の果せる役割の可能性をつくづく感じます。日本の音楽大学では毎年数多くの音楽家を世に送り出しています。その中のほんの少しの人が政府とかけあって、発展途上国に音楽支援プログラムを提供できたらいいなと思います。ベトナムのハノイ交響楽団はスイス政府の支援を受けていました。昔経済援助を少し勉強しました。緊急援助とかインフラ整備が第一だということは良くわかるのですが、音楽とか美術の類の文化は、どんなに生活が貧しい状況においても人の心を豊かにしてくれるもので大切なものだと思います。物質的(特に金)なものだけの援助をそろそろ卒業する時期だと思います。
昨年11月に申請していたスリランカ国運転免許証がようやく郵送されてきました。昨年10月末日本でとってきた国際免許証の期限が切れたので、コロンボにある運転免許センタに申し込んでいたものです。大使館に申請書類の翻訳確認をしてもらったり、センタに手数料を払ったりで5000ルピーくらい支払っていたのです。免許証は違反暦を記載するため用紙と一緒に送られてきました。交通規則違反はコンピュータで管理するのではなく紙で管理するみたいです。
昨年11月発行してもらった1か月間有効の仮運転免許証がすでに切れていたので、これで正式に運転できることになりました。スリランカには高速道路はありません。各都市間を結ぶ国道の最高時速は60Kmですが、皆結構スピードを出して走っています。昨年、知人の車に載っているときに運転手がスピード違反で捕まりました。20km位のオーバで罰金は確か300ルピーだったと思います。その場で現金を支払って終わりでした。最新鋭スピードガンを装備し見えないところから見張っているので注意が必要なのです。
2月8日から南アフリカでクリケットのワールドカップが始まりました。世界14カ国から代表チームが出場して二組に別れてトーナメント選が行われ、その上位6チームによってリーグ選で優勝が決まります。2月8日から3月23日までの長帳場です。スリランカは前々回の優勝チームであります。
参加14ヶ国は、オーストラリア、バングラディシュ、カナダ、イギリス、インド、ケニヤ、ニュージーランド、オランダ、パキスタン、南アフリカ、スリランカ、西インド、ジンバブエです。これまでの優勝国は、1975年:西インド、1979年:西インド、1983年:インド、1987年:オーストラリア、1992年:パキスタン、1995年:スリランカ、1999年オーストラリアでした。
今回スリランカチームはB組みで、西インド、ニュージーランド、ケニヤ、カナダ、バングラディシュと予選リーグを戦います。日程は2月10日、14日、19日、24日、28日、3月3日です。ワールドカップでスリランカの試合があるときは、コロンボでは街の人出ががくっと減るのです。スリランカの人達はクリケットが大好きなので、これから一ヶ月半わくわくする日が続くのです。スリランカの優勝を祈って私も応援しようと思っています。(ルールはわからないのですが・・・)。
2003年02月09日(日) |
ガンガラーマヤのペラハラ |
今月16日日曜日が2月の満月ポヤデイなのですが、この日、コロンボの宿舎近くの仏教寺院「ガンガラーマヤ」でペラハラが行われます。今週あたりからペラハラの練習が始まります。この練習は夕方にベイラ湖の周りを一周するのですが、日曜日が近づくにつれ行列が長くなり象の数の増えるのです。私の宿舎から見おろせるのでとても面白いものです。少しうるさいですが。
さて、昨年12月に象の「ルアンラージャ」が亡くなってしまったので、ガンガラーマヤ・ペラハラで仏舎利を入れたカスケットを運ぶ役割は誰が行うのか。実は今日ガンガラーマヤにいって探ってきたのです。ガンガラーマヤ寺院のルアンが繋がれていた場所には「ナーム・ラージャ」(40歳)が繋がれていました。ナームはルアンがビクトリア公園で病床にあるときにルアンの近くに繋がれていた象です。
ガンガラーマヤの僧に聞いてみたところ、今年は「ナーム」の兄がガンポラから呼ばれてカスケットを運ぶことになっているそうです。「ナーム」は一年間修行を積んで来年カスケットを運ぶことになるのだそうです。今年は綺麗な着物だけ着せられるだけみたいです。ナームはこれからガンガラーマヤで参拝客を楽しませることになりそうです。「近所の象」二代目を迎えることができました。
今週木曜日、熊谷組が参加している橋梁工事現場で事故があり、日本派遣されていた「高柳」さんという方が亡くなり、昨日こちらで通夜が行われました。今日当たり日本から御遺族が来られ葬儀が行われる予定です。まだ30代で日本に帰国が決まった矢先のことだったようです。
事故の原因はクレーンのワイヤが切れて、クレーンで吊り上げていた物資の下敷きになったということです。テレコムでもそうなのですが、大型の工事機械・車両は非常に高価なので、ほとんどが先進国の中古輸入品です。しかもそれを非常に長く使うのです。そうした機械・車両の整備はとても重要な課題です。テレコムで払い下げられる車両の走行距離は大体「百万キロ」を超えているいるのです。
それと機械・車両が古いのでどうしても扱いが「乱暴」になることが考えられます。機械・車両の内部の「あそび」が次第に大きくなり、強く・また大きく操作しないと作用しないということがあるのです。こうした環境ですから、安全確保には先進国よりずっと注意深い配慮が必要なのですが、実は逆の状況なのです。
以前に書いたように、私の車が落石に遭って、フロントガラスに大きな「ヒビ」が入ってしまったことに加えて、この事故の報に接し、あらためて安全を考え直した週でした。
昨日夜、国連安全保障理事会での米国パウエル国務長官の「イラクの大量破壊兵器開発・保有疑惑」に関する証拠提示演説を聞いてしまいました。
内容は「イラクの隠蔽工作」を裏付けようとする議論で、説得力ある直接的な証拠とは言い難いものでした。でもパウエル長官の1時間に及ぶ演説は冷静で、それはそれとして考えさせるものでした。
状況証拠を沢山並べているのですが、それは見方を変えれば別にも見えるものなのです。つまり「見方」「先入観」が問題なのです。これを疑ってかかることがない限り、他国から「一方的な主張だ」と言われても仕方がないと思います。しかもその判断基準は全くアメリカ式の考え方であって、他の国の基準・考え方では決して納得しないという頑固さなのです。アメリカのことですから「見方」「先入観」の背景には膨大なデータと科学的な分析の積み重ねがあるのでしょうが。
こうした米国の態度は、例えは悪いですが、日米開戦前夜の状況に似ているのですね。米国自体武力解決は望まないとしているものの、確実に「武力に解決」への道を突っ走っているのです。
今日2月4日はスリランカの独立記念日でこちらでは国民の休日です。1948年にイギリスから独立して55周年を迎えました。コロンボ市内の独立記念堂で祝典が開かれました。午後独立記念堂へ行ってみたのですが、すでに片付けてている最中でした。
宿舎となりのスーパーにいって始めて知ったのですが、国民の休日(National holidy)もアルコール類の販売ができないのだそうです。スーパーの酒類販売コーナーはロープで閉鎖されていました。満月の「ポヤデイ」は仏陀の教えにより仕事を休んで仏教を勉強する日なので、アルコール禁止はわかるのですが、独立記念日にアルコール販売を自粛するというのは理解に苦しみます。逆に、タダ酒を振舞ってしかるべきだと思いますが。
と不満を書いたのもビールが買えず、今日ビール抜きになるからです。といってもウィスキーの蓄えがありますが・・・。
さらに、今日は少し郊外の韓国食材店に行ってみました。日本食材店は見つけることができない(ない?)のですが、コロンボには韓国食材店は何店かあるようで、知人からそのうちの一つを教えてもらっていたのです。スナック類、インスタントラーメン、醤油、ソース、マヨネーズ、冷凍食品など結構品数が豊富でした。でも値段が高いです。こんど韓国のマヨネーズを試してみようと思います。今日のところは本場のキムチを買ってきました。
今日、ヒッカドゥアにて、ライセンス取得に必要な残りの2回のダイビングをこなしてなんとかコースを終了することができました。
昨日いつも使っている「セフィーロ」が落石(本社ビルからの)被害にあって、急遽代車を貸してもらったのですが、結構ポンコツなので慎重に運転していきました。せっかく観光地ヒッカドゥアに行くからには、「お手伝い」をお願いしているシータ夫妻(旦那さんはJICA日本人のドライバーなので、何か会ったときは安心という下心もあるのですが)を誘ってドライブすることにしました。
朝の6時に出発し宿舎の午後6時に帰還するという丁度12時間の工程でした。前回「船酔い」で大分苦労したので、船酔い防止薬「アボミン」を紹介してもらい、ヒッカドゥアの薬局で購入(5錠:Rs20)し服用して臨みました。10時に船がでたのですが、今日の海はとても静かで「船酔い」の心配は全くなかったです。海水の透明度も前回より大分良くて絶好のダイビング日和でした。
一回目のダイビングは順調にいったのですが、2回目のダイビングの時に「左耳」の平衡圧が難しくなったので少し苦労しました。完璧な環境が望ましいのは当たり前なのですが、多少の悪条件を克服することも大切なことだと痛感しました。このあたりが安全な大分をするための非常に重大な判断基準になるのだなと思いました。これから何回かダイブを経験すると判ってくるのだと思います。
金曜日午後、私のあてがわれている車がアクシデント。緊急に少し古いけど「ファミリアバン」を代車として貸してもらいました。というのも、会社の敷地内の駐車場近くで、ビルの外壁(と思われる)の一部が落下してきて、フロントガラス直撃・大きくひび割れてしまったのです。乗っていたのはドライバー氏だけだったのですけど(ドライバーのスニールさんは大分怖い思いをしたたと思います)、人に直撃していれば確実に大惨事になっていたと思います。
会社の社屋はそんなに古くはないのですけど、鳥の糞に含まれる種子が育って木になるのでしょう。ビルの出窓のようなところに様々な植物が生えています。その植物の影響でビルの外壁が弱くなっているいるらしいのです。これは真剣に防護措置をとらなければならないと思います。いずれにしろ、日本にはないような危険があるので注意しなければならないと気持ちを新たにしています。今日は「ファミリア」のブレーキランプが壊れていたので修理に行ってきました。
車の心配をしたのは、土曜日にチェロのレッスンに行かなければならないことと、日曜日にSCUBAの最終試験に南部のヒッカドゥアまで行こうと考えているからです。これまで使っていた車がオートマチックで運転が楽だったので、今回マニュアルクラッチの車がきたので少し戸惑っています。
|