Sports Enthusiast_1

2015年07月08日(水) なでしこW杯準優勝――女子にできて男子にできない、その理由は?

サッカー女子日本代表(なでしこジャパン)が決勝でアメリカに敗れ、カナダ大会準優勝に終わった。立派な成績である。恥じることはない。男子のW杯をみても、二連覇した国はイタリア(1934〜1938)及びブラジル(1958〜1962)の2か国のみであり、いずれも実力が伯仲するようになった近年のことではない。連覇はそれだけ、困難な事業ということだ。優勝、準優勝を成し遂げた国は、男子ではアルゼンチン(1986優勝、1990準優勝)のみ。王国ブラジル、ドイツ、スペインもなし得ていない。なでしこの偉業は世界のサッカー史に永遠に刻まれることになろう。

なでしこの実力はいうまでもないが、筆者がこのチームに好感を覚えるのは、マスメディアの取材に対する彼女たちの受け答えにある。筆者は直接彼女たち会ったことはないが、人格的に優れたアスリートの集合体だと感じる。まず奢るところがない。率直でありながら、論理的だ。“素晴らしい”の一語に尽きる。

なでしこに比べていまいましいのが、いまからおよそ一年前、W杯ブラジル大会で惨敗したザックジャパン(=男子日本代表)の選手たちのことだ。ブラジル大会前、主力選手の一人、本田圭佑は「自分たちは優勝する」と息巻いていたことを覚えている人は少ないかもしれない。結果はグループリーグ、0勝2敗1引分けの敗退だった。優勝どころか、グループリーグを抜けることすらできなかったのだ。

本田の発言だけではない。彼らは「自分たちのサッカーをすれば勝てる」という、およそ論理的に成立しない言説をことあるごとにメディアに発信し続けていた。彼らは、日本代表の、しかも海外組という日本でしか通用しないブランド力にものをいわせ、CM出演等で稼ぎまくっていた。日本サッカー協会(JFA)、大手広告代理店、スポンサー、マスメディアがつくりあげた「代表人気」に悪乗りし、自分を見失っていた。そして、代表選手にはその悪癖がいまだ抜けきれていない。嘆かわしいことだ。

もう一つ、なでしこに救われるのは、彼女たちの活躍が日本サッカーに係る、都市伝説めいた通説をも否定してくれるところにある。日本サッカーに係る伝説とは、“日本に決定力がないのは、日本人が農耕民族で遊牧民族ではないから”というもの。“肉食でなく草食だから”と言い換えられることもある。つまり、日本人はサッカーに本来的(あるいは民族的)に不向きだと。

確かに男子サッカー日本代表においては、長年、得点力不足、攻撃力不足が目に余る。毎試合、ボールキープ率は高いが、得点が取れない。しかも、大事な試合においてこの傾向は顕著だ。さてその要因は何だろうと考えても、だれも解答を示し得ない。そうなると、民族性に還元してしまえ、ということになる。もうしょうがないのだ、日本人は海外、とりわけ欧州人、南米人のような肉食、遊牧民のような攻撃性を本来持ちえていないのだから、サッカーで点が取れないのは仕方がないのだ、という解答で安心してしまう。

サッカー日本男子代表の得点力不足は、民族性ゆえではない。なでしこの世界的活躍が、そのことを証明している。日本人の男子と女子が同じ民族なのは否定しようがない。女子にできて男子にできない理由は何か。

日本男子サッカー代表選手は、メディア、サポーター等、つまり日本社会に甘やかされ、得点が取れなくても経済的にやっていけるから、攻撃力を身に着けられないだけなのだ。

なでしこたちの経済環境は厳しいという。そういえば、彼女たちがCMに出演するシーンをあまりみかけない。著作物が売れたという話も聞かない。実績では男子をはるかに上回りながら、社会的すなわち経済的には恵まれていない。そのような厳しさが彼女たちの人間性を高め、奢らない真摯な態度となって表れてくるのだ、と筆者は想像している。

男子代表は、なでしこのたたずまいを大いに見倣うべきであろう。メディア、スポンサー、サポーター(日本社会)は、実績が伴わない男子代表選手に対し、甘やかすことなく、厳しい目を向けてほしい。



2015年07月03日(金) 「巨人」幻想の崩壊――プロ野球の危機と再生シナリオ

日本プロ野球が、ほぼ折り返し地点を通過した。セリーグは混戦で7月3日時点の首位はヤクルト、筆者が優勝と予想した広島は5位、パリーグはソフトバンクが首位、同じくオリックスが最下位に沈んでいる。

筆者が注目する読売は3位、筆者の開幕前順位予想では3位と予想したので、こんなものかなというところ。もちろん、現時点の順位は意味がない。とりわけ、セリーグは6球団が団子状態なので予断は許されない。とはいえ、筆者の直観では中日、DeNAがこのまま下降を続ける予感がする。

つまらないセリーグ野球の元凶は「原巨人」

ゲーム差から見ると白熱の首位争いを展開しているセリーグのほうがパよりおもしろいのかというと、そうではない。パリーグには、フィジカルの強い、柳田(ソフトバンク)、秋山(西武)、中村(同)、森(同)、らの強打者が育っていて、楽しみが多い。一方のセリーグでは筒香(DeNA)、昨年大活躍した山田(ヤクルト)くらいが目玉である。

何度もくり返すが、セリーグの野球をつまらなくしている元凶は、読売原監督の犠打作戦にある。たとえば、現在打撃不振で先発を外れている村田。強打者(だった)村田の打撃を壊したのが原監督の犠打強制にある。原監督は甲子園(高校)野球並みに犠打を多用する。昨シーズンから、村田は好機に何度も犠打のサインを出され、メンタル的に崩れた。さらに、打順でも8番に下げられ、もっぱら「守備の人」になってしまった。村田は、守備はうまいし長打力もあり、追い込まれれば右方向に単打もできる。内野手としてこんな逸材はめったに見当たらない。このまま読売で「窓際」に追い込まれるのはあまりにももったいない。

多少の不振は打者ならばしかたがない。たとえば阪神のマートン、ゴメスも前半戦は打撃不振に陥っていた。それでも、和田監督は彼らを8番まで下げたりはしなかった。和田が名監督だからではない。打者には格があり、強打者はプライドをもっている。それは、彼らがシーズン中の不振を幾度となく乗り越え培ったもの。そう簡単には築けない。

どんな強打者にも抜けられないスランプがあり、そのときは下に落として調整させることもある。それでもダメなときは、引退である。いまの村田の状態は、衰えから引退へ至る過程だとは思えない。村田の復活は、監督〜選手の信頼関係を失った読売球団ではなし得ない。村田は他球団に早急に移籍し、現役選手として長くプレーしてもらいたい。

「巨人」幻想とその崩壊

筆者は幼いころから野球好きで、「巨人」ファンだった。筆者のまわりは皆そうだったし、母方の一番上のおじは「巨人軍ファンクラブ」に入っていて、毎年、宮崎キャンプを訪れていた。「巨人」のスター選手のサインが家にはいくらでもあったし、おじが個人的に親交のあった選手の実際の姿を話してくれたこともあった。ところが、己が成長とともにプロ野球に興味を失い長い時間が経過したものの、拙コラムを立ち上げたころ、再びプロ野球を見るようになった。

いまの観戦スタイルは、ガキのころとは変わった。まずもって、「アンチ巨人」になった。「巨人ファン」だったころは「巨人」が負けると気分が悪かったが、いまはその反対で、「巨人」が負けると心が落ち着く。

「アンチ巨人」になった理由は、「巨人」を中心にまわっている日本のプロ野球の不健全さにあった。マスメディアが中心になって、全国区で「巨人ファン」を量産する構造に胡散臭さを感じたからだ。全国区で「巨人ファン」が量産化されれば、スポーツメディアは単品商品で多大な利益を上げることができる。「巨人」主役のプロレス型興行ですべてがうまくいく。だが待てよ、そのような構造をもった日本プロ野球(NPB)がスポーツエンターテインメントと呼べるものなのか・・・そんな疑問がわいてきた。

スポーツの魅力は、先がわからないこと、予測不能だからおもしろい。だから勝敗や順位を予想する楽しみが生まれる。そのことが多くのファンを獲得する。勝ちもすれば負けもする。それがスポーツなのだ。

ところが「巨人」といえばV9。なんと9年間も日本一を維持し続けた。驚異であると同時に、勝敗の予測がつかないスポーツの世界にあって、あり得ない事業ではないのか。筆者はV9こそがNPBプロレス型興行の完成形だったことに気付いた。そして、胡散臭いNPBがいやになった。

スポーツエンターテインメントの基本に戻れ

スポーツエンターテインメントの基本に戻ろう――「アンチ巨人」に鞍替えした筆者の心情は、その一点に立脚していた。基本の第一はフランチャイズ制度である。東京の人口は日本の1割を占めるが逆にいえば9割は東京以外。東京をフランチャイズとする「巨人」は、単純化すれば、日本の1割を代表するに過ぎない。さらに東京を東西(下町/「巨人」―山の手/ヤクルト)に2分割すれば、東京にフランチャイズをもつ「巨人」は全国から見れば5%にすぎない。セパ12球団の平均占拠率は1÷12=約8%よりも低い。

フランチャイズ制度は、阪神(大阪〜近畿)、広島(同)、中日(名古屋)といった伝統型から、日ハム(札幌〜北海道)、ソフトバンク(福岡〜九州)、ロッテ(千葉)と近年、拡大傾向を示してきている。いずれにしても、「巨人」=全国区といったこれまでのNPB体制は崩壊傾向にある。

基本の第二は戦力の均衡化である。これについては、ドラフト制度が完全実施されるようになり、ほぼ整備されたとみてよい。もちろん、長野(読売)、沢村(読売)、菅野(読売)、大谷(日ハム)のように、「ドラフト逃れ」をする輩もいるが、いずれはいなくなる。また、FA制度が選手の自由意思入団を担保する制度として設けられた。ドラフトで希望球団に入れない選手が可哀想だということからか。

FA制度は、当初、金満球団が同制度を利用してスター選手を集めて強くなりすぎると批判されたが、同制度に依存する球団は、長い目で見れば、弱体化を招く結果になることがここにきて、明白になってきた。もちろん金満球団とは読売(巨人)を指す。つまり、年齢のいったスター選手を入れるだけでは球団は強くなれないということ。ドラフト完全実施とFA制度が戦力均衡化のインフラとして機能しはじめた。

基本の第三は、選手の才能保護である。一番の問題は球団数である。日本の民力及び野球ファン人口からみて、現行の12球団は少なすぎる。日本でも独立リーグが最近注目されてきたが望ましい傾向である。既存12球団がギルド化して新規参入を阻む傾向がみられるが困った問題である。

さらに、既存12球団が、ファームを二軍扱いにしていることも問題である。NPBは、アメリカのMLB→AAA→AA・・・のマイナーリーグ制度や、サッカーJリーグのJ1→J2・・・のカテゴリー制度を見倣って、トップリーグの下に新たにマイナーリーグ(もしくはカテゴリー)を設けるべきである。日本の場合は、プロ12球団とその二軍がほぼ一体化されて運営され、そこから切り離されて独立リーグがあり、さらに、アマチュアと呼ばれるがほぼプロ化した実業団、大学野球、高校野球が存在する。

NPBとしては学生野球には手が付けられないだろうが、ファーム(二軍)、実業団、独立リーグを整理統合して、少なくとも、マイナーリーグとして2カテゴリーくらいをNPB傘下で運営できれば、トップリーグでチャンスを逃した人材に再チャレンジの道が開かれる。その反対に、ドラフトにかからなかった選手がマイナーから実戦経験を積みながらステップアップするチャンスが広がる。さらに、コーチ、監督、経営者、経営スタッフ等がマイナーで修業を積む機会にも恵まれ、野球レベル全体の向上に資する。

抵抗勢力を一掃して、新生NPBを立ち上げよ

「巨人」幻想を日本の野球界から完全に一掃する時期に来ている。それをいやがる抵抗勢力(読売、読売にへばりつくセリーグの他球団、メディア・・・)は、NPBに指導力を与えないように働きかけるかもしれない。だが、「巨人」人気は陰りが見えている。その実例は、かつてTVゴールデンタイムのドル箱といわれた「巨人軍」ナイター中継がいまはほとんどなくなったことからわかる。NPBがスポーツエンターテインメントとしてこれからも人気を維持するには、抜本的見直しが必要なのだ。東京五輪に「野球、ソフトボールを」といわれるけれど、五輪に頼るのではなく、自力で改革を進めなければ、NPBはいま以上に凋落する。


 < 過去  INDEX  未来 >


tram