Sports Enthusiast_1

2015年05月22日(金) 絶妙、阪神・鶴岡一成の好リード

阪神が5月19−21日の読売との3連戦(甲子園)に2勝1敗と勝ち越した。阪神のカード勝越しの主因は、2戦目からマスクをかぶったベテラン鶴岡一成のの好リードだった。初戦は若手の梅野捕手が先発して0−8の大敗。2戦目は梅野に代わってマスクをかぶった鶴岡が、先発藤波を好リードし1−0の勝利。3戦目も鶴岡が新人投手・横山を好リードし、2−1の逆転勝ち。藤波、横山の両投手の頑張りももちろんだが、鶴岡捕手のリードの良さが目を引いた。

大田を抑えた鶴岡の頭脳

第2戦、第3戦の読売の安打数はそれぞれ2安打、8安打。2戦目、読売の各打者が阪神先発・藤波に手が出なかったのだが、なかで凡打の内容が最も悪かったのが大田。鶴岡捕手は、読売が攻撃の中心へと期待する大田に対し、絶妙の配球をした。

藤波は右投手。150キロ台の速球が武器だ。鶴岡捕手は大田に対し、大田のウイークポイントである外角ボールゾーンに外れるカーブ、スライダーで空振りをさせ、追い込んでから、内角ストレート(1打席)、外角ストレート(2打席)、外角スライダー(3打席)で、3打席3三振に仕留めた(4打席目は代打を出され大田は交代)。

大田は内角を怖がっている

そのときのCATV中継の解説者は掛布雅之。掛布によると、大田が外角のボールになる変化球に反応して手を出してしまう要因は、大田が内角の速い球を怖がるからだと解説した。この指摘は、さすが元プロ野球選手として実績を残した掛布ならではのもの。筆者のような素人には考えもつかない。さすが、そうなのか。

内角球を怖がるから、外側の緩い(変化)球に手が出てしまう――納得である。この指摘を引き延ばして想像すると、大田を潰すには、彼の頭部めがけて速球を投げ込めばいい――ということになる。もちろんそんな行為は許されないし、やってはいけない。故意の死球は傷害罪だ。だが、他球団(投手)の大田対策として、大田の懐(内角)をスピードボールでつく配球は許される。そうすれば、大田は恐怖心から、外側ボール球になる変化球にさらにとびつくような打法を繰り返すに違いないと。逆に言えば、大田は内角球に対する恐怖心を克服しない限り、3割打者にはなれない。

新人投手・横山の大田封じ

筆者は大田のバッティング・アイ(欠陥)については、何度か拙コラムにて指摘した(読売の「新生」は失敗に/2015/03/03、故障者続出―問われる読売の選手健康管理/2015/03/15)。大田は25%の打者であると。そのことを証明するかのような内容が3戦目で見られた。

3戦目の阪神先発投手はルーキーの横山。彼は左腕で150キロ近い速球を武器とする。大田と阪神バッテリーの対決を詳しく振り返ってみよう。

大田は第1打席、初球の内角ストレート(ボール)を見逃した後、2球目のクロスファイヤーにつまって二直。2打席目は外側変化球攻めで三振。3打席目は内角中心に攻められた挙句、外角ストレートを見逃し三振。4打席目は外側変化球攻めで追い込まれながら、大田が粘って7球目の外側変化球をひっかけ、ぼてぼての三遊間安打。図らずも25%の結果だった。もっとも4打席目のヒットは内容的には阪神バッテリー(横山―鶴岡)の勝ち。大田にはラッキーな結果だった。

大田は、左投手に対しても外側のボールになるようなカーブ、スライダー、フォークには積極的に手を出し、空振りかファウルでカウントを稼がれる。このような大田のバッティング傾向は、右投手と対したときと変わらない。もちろん全打席外側中心であれば大田に踏み込まれるので、内角攻めも必要となる。横山の場合は、3打席目の大田に対し、内角中心の攻めに配球構成を変え、内角直球→真ん中カーブ(スイング)→外角カーブ(スイング)→内角直球(スイング)で三振に仕留めた。このあたりの工夫が鶴岡捕手の好リードたる所以となろう。

大田封じは、懐から外の出し入れで

大田の欠点は明らか。大田を崩すには内角速球が必須の要件となる。次に、外角ボールゾーンからストライクゾーンに近いボールになる変化球(カーブ、スライダー、フォーク、チェンジアップ)が必要。もちろん内角・外角のどちらも投手にはコントロールが求められる。内角速球が真ん中あるいはアウトハイにコントロールミスすれば痛打される。外側変化球も真ん中のストライクゾーンに入ってしまえば、大田にとって絶好球になる。

こうして総括すると、左投手の場合の内角攻めは、右投手よりもリスクが高いように見えるが、私見では大田は左投手が投じる懐に近いゾーンに向かう球筋のほうが、右投手のシュート系で内側に食い込む球筋よりも、バットが合わないような気がする。その根拠は、前出の掛布雅之の解説のとおり、大田は内側に恐怖心をもっているからだが、筆者はそう確言するほど、大田の打席を見ているわけではない。

大田は何度も繰り返すが25%の打者。現在のような30%を超える打撃成績は攻め方が悪いから。他球団のバッテリーも、阪神の鶴岡捕手のリードを参考として、読売のトップバッター大田を封じてほしいものだ。



2015年05月13日(水) 読売の試合(勝利)はカネを払う価値がない

読売が相変わらずの貧打ぶり。打撃部門のチーム別成績をみるかぎり、セの最下位でもおかしくないくらいなのだが、2位をキープしている(2015/5/12現在)。その理由は以下のとおりだ。

情けない読売の勝ちパターン

読売の勝ちパターンが情けない。9日のDeNA戦(2−1)、12日の広島戦(2−1)がその典型で、先発投手が相手チームをロースコアで終盤まで抑え込み、相手のミスに乗じて僅差の逆転勝ちするというもの。

DeNA戦では横浜の山口投手がほぼ完ぺきに9回まで読売打線を封じたが、9回に内野エラーで走者を出し同点に追いつかれ、延長戦に入ると相手のバッテリーミスなどをからめて代走スペシャリスト鈴木の活躍で読売が逆転勝ちした。

12日の広島戦も打線は広島前田投手に抑え込まれたが、終盤に読売の堂上の長打で同点、前田の暴投で勝ち越し、読売のリリーフ陣が広島の後続を断って辛勝した。

セ5球団がミス連発で読売に勝利をプレゼント

野球にミスはつきものともいうし、相手だって読売のミスで勝つこともあるから、読売の勝ちパターンとはいいすぎとも思われるかもしれないが、読売の20勝のうち、読売の得点が3点以下での1点差勝利が8勝を占めている。読売の勝負強さの表れともいえるが、読売が強いというよりも、セリーグの5球団の詰めの甘さ、勝負所でのミスにより、読売を勝たせている、というのが筆者の抱く印象だ。

たとえば前出のDeNA戦、読売の勝因となった足のスペシャリスト・鈴木を称賛する記事がメディアにあふれたのだが、筆者はDeNAのバッテリーの無警戒ぶりのほうが気になった。盗塁の気配が満々なのに、牽制球を投じない投手が信じられない。強肩の捕手に交代させても、投手がフォームを盗まれていればいくら強肩の捕手でも殺せない。クイックモーションで投げる、あるいは外す等の警戒が必要だろう。

そればかりではない。読売と対戦する相手チームのバッテリーエラーの多さも気になる。投手のボーク、暴投、捕手のパスボール、配球ミスなどなどが読売のチャンスで多すぎる。

ノーアウト、相手エラーで出塁した読売の打者が相手投手のボークで二進、次の打者の右打ちで三進し、その次の打者のぼてぼての内野ゴロで生還もしくは暴投・捕逸で決勝点なんてシーンは見たくもない。

相手バッテリーの配球ミスも多い。たとえば、前出の広島戦、好投の前田が堂上に外角高めを左中間に叩かれた。この場面では、TV中継の解説者氏が指摘していたように、堂上が捨てている内角攻めで打ち取るべきだった。さらにいえば、堂上との勝負を避け、読売の新4番・大田との勝負を選ぶ手もあった。大田は真ん中からやや外側は強いが、右投手の外角ボールゾーンになるスライダー等の変化球に手を出す。大田の実力は、相手投手のコントロールミスで自分の狭いヒットゾーンに配球されたボールをヒットする打者。その確率は25%を超えない。いまの39.5%の高率は異常である。前田の宝刀スライダーが有効な打者の一人だ。

セリーグ5球団は読売との戦いにおいて、得点にからむバッテリーミス(暴投、捕逸、ボーク)が多すぎる。見苦しい限り。集中力を高めてプレーをしてもらいたいものだ。

読売の試合にはカネを払う価値がない

読売には、森(西武)、柳田(ソフトバンク)、雄平(ヤクルト)、山田(同)、筒香(DeNA)といった鋭いスイングができる打者がいない。阿部、坂本といった主軸が復帰しても状況に変化はない。読売の試合には、スペクタクル性がまったく感じられない。

筆者は日本プロ野球の全試合をTV観戦しているわけではないが、読売がその中心にあることは、その良し悪しは別として、認めないわけにはいかない。読売が低レベルの試合を続ければ、おそらく日本のプロ野球はこれまで以上に凋落する。読売の試合ぶりは、カネを払って見る価値がない。いずれ、TVでも見る人がいなくなる。

読売の打者は相手に勝たせてもらっている金持ちのボンボン集団

読売の打者は、アスリートではない。金持ちの親が相手にお小遣いを渡して勝たせてもらっている、ボンボン集団のようだ。先述したように、ノーアウトから凡ゴロを打ったが相手のエラーに救われ、さらにボークで進塁、そして右打ちで進塁、さらに捕逸、暴投で生還・・・こんな場面はスポーツとはいえない。ノーヒットで1点なんてシーンは、ファンはまったく希望していない。

読売は投手のレベルが高いチームなのだが、打者はまったくだめ。打撃コーチを含め、打者総入れ替えが必要かもしれない。



2015年05月06日(水) シュラン(守乱)フランシスコ

直前の拙コラムにて予測した通り、読売の新外国人フランシスコの守備が読売の足を引っぱった。4−6日の広島三連戦、フランシスコは守備で「大活躍」を見せ、広島三連勝に「貢献」してしまった。

初戦は9回裏インフィール・ドフライ落球珍プレーの主役の一人。二戦目は初回、イージー・ファウル・フライを落球して読売の大量失点の火付け役になった。三戦目ではバンド守備を誤り、広島の先制点に結びつけた。いずれの失点も勝負を決するポイントにおける大ミスである。一方の打撃も振るわず、戦力になっていない。

フランシスコは三塁が本職で、一塁はあまり経験がない、という見方もある。広島三連戦では三塁守備に入ったが、緊迫した場面ではなかった。当然、村田との比較になるが、筆者の見方では村田よりも下手だろう。打撃については両者とも不調だが、フランシスコの場合は、ボールにバットが当たらないから、村田に分がある。どう考えてもこの補強はむだである。繰り返しになるが、ロペスとは比較にならない。ロペスを自由契約にしたツケが回ってきた。

フランシスコ入団の主因は、阿部の一塁コンバート。このことは自体は誤りではない。そういう選択もある。ただし、ロペスと競争させて、正一塁手の座を得るのならば、という話だ。ロペスを自由契約にして、一塁を空けて阿部にポジションを与えたのが大間違いのもと。

何度も書くが、読売は投手及び外野手はダブついている。故障者が出ても補える。ところが、捕手と内野手は手薄である。いま一塁手・阿部(阿部は守備が下手なので、一塁レギュラーの資格はないが)及び遊撃手・坂本が故障、外野手兼一塁手の亀井、堂上が故障でファーム調整中。外野陣では、手術明けの長野、守備の人・松本が打撃低調。選手層の厚い読売でも、さすがに手が足りなくなってしまった。阿部の捕手復帰は FA移籍で入団した相川がケガをしたためだといわれているが、相川不在は実松・小林・加藤で賄えている。

読売の主な登録抹消選手をリストアップすると、投手で大竹、内海、西村、捕手で相川、捕手兼一塁手で阿部、遊撃で坂本、一塁手兼外野手で堂上、亀井、外野手で松本、セペタ、矢野と、豪華絢爛たる面々が一軍から外れている。

逆に6日の広島戦の先発メンバーを見ると、一塁フランシスコ、二塁片岡、三塁村田、遊撃井端と、内野手すべてがFA等の移籍でやってきた選手で占められている。FA制度がなければ、読売は崩壊していたことになる。それでも、広島に三連敗で、しかも内容が悪い。

このことも何度も書くことだが、いまの読売は投手力と守備のチーム。打撃は期待できない。堅守の一角、遊撃坂本がいなくなって井端が一塁から遊撃にまわったとたん、こんどは一塁が手薄になった、と原監督は感じたのだろう。焦りである。

そこでフランシスコという原監督の選択だが、結果的にいまのところ、うまくいっていない。何試合か消化してフランシスコが戦力になるのかといえば、おそらく今シーズン中は無理だろう。だから、緊急措置としては、坂本の穴を井端で埋め、一塁は守備の無難な大田かアンダーソンでしのぎ、無駄な失点を防いで接戦で勝つパターンを持続すべきだった。

いまからでもおそくない。フランシスコを二軍に落とし調整させ、いまいちど、守備をしっかり固め、これまでどおり「粘りの戦い」に戻ることが読売にとって重要である。


 < 過去  INDEX  未来 >


tram