Sports Enthusiast_1

2012年08月31日(金) 原監督の犠牲バント作戦はプロ野球の自壊行為

晩夏の「みちのくシリーズ」、首位読売が2位中日に1勝2敗で乗り切り、2012シーズンのペナントをほぼ手中に収めたように思える。ここまでのところ、読売・原監督の手堅い野球が高評価を得ているようだが、筆者には、とてもそうは思えない。

まずもっと、目に余るのが、初回先頭打者出塁後の2番バッターによる犠牲バント作戦だ。信じられないのが、先頭打者2塁打(すなわちノーアウトランナー2塁)の場面で、2番打者に犠牲バントを命じて、ワンアウトランナー3塁を目指すことだ。

原監督の犠牲バント作戦の成功率についての具体的データがほしいところだが、実施後の得点及び勝率確率に若干差異があっても、この作戦は愚策だと断言できる。なぜなら、先発投手の第一の難関は立ち上がりにあるからだ。先発投手が立ち上がりにつまずく理由はいろいろある。自分の調子を見極められない精神的不安が最大のものだろうが、ほかにも、たとえば、緊張感、気温湿度等によるボールと指のかかり具合、主審のストライクゾーンの見極めの困難さ等がある。

調子については、スポーツをやった経験のある者であれば説明は不要だろう。その“良し悪し”は、日によってマチマチ。バスケならシュートが面白いように決まる日と、微妙に外れる日がある。サッカーならば、動きのキレ、パス、トラップ、シュートの感覚だ。野球の投手も同じこと。しかも、微妙なコントロールが要求されるプロの投手の場合、プレーボールがかかって、複数の打者に何球か投げて初めて自分の調子がつかめるものだ。そのことを前提とするならば、初回、先頭打者に出塁されたということは、投手の不安をいっそう強くする。その場合に投手が一番欲しいのは1つのアウト。まず、アウトをとることで精神的に楽になる。

MLBにおいては、クォリティースタート(QS)がスターター(先発投手)における貢献度のメルクマールになっている。スターターが6回(100球程度)までを3点以内に抑えれば、QSを獲得したことになる。つまり、初回の1〜2点は仕方がないという思想だ。初回をそれで乗り切って、とにかくゲームをつくればあとは攻撃陣の責任だ。

数値でみると、スターターの防御率2点台は優秀な部類。3点台でも合格ラインを上回っている。ちなみに、MLB2012シーズン(8月30日現在)、ダルビッシュの防御率が4.31(投球回数153回2/3)、黒田が2.98(同175回)。勝ち星はダルビッシュが13勝、黒田が12勝だが、MLB、2012シーズンにおける日本人投手の評価としては、いまのところ、イニング数が多く、防御率の低い黒田の方が、ダルビッシュを上回っているという。

逆に見れば、攻撃陣は、先発投手の立ち上がりをいかに責めるかが試合を決する最重要課題となる。読売の場合、初回、ノーアウト、1・2塁で3番坂本に送りバントが定石になっている。最悪だ。ここは立ち上がりの先発投手の不安定さに乗じて、3番(ポイントゲッター)坂本に打者を返す打撃を期待するのが筋だ。ゲッツーもあるだろう、それは結果だから仕方がない。ファンが絶対に見たくないのは、攻めてゲッツーを屈することではなく、バント失敗・3塁フォースアウト、もしくは、バント失敗・内野小フライアウト等々だ。ようするに、バント失敗によりチャンスを縮小することだ。たとえ、バントが成功しても、アウト1つを敵に献上することになる。それが相手先発投手を安定化へと向かわせてしまう。ポイントゲッター・3番打者を信頼せず・期待せず、でプロの監督といえるだろうか。サッカーでFWを守備に専心させるようなものだ。

なぜ、原采配が犠牲バント偏重となるのかといえば、金満読売の戦力過剰状態のためだ。今シーズン、読売は、打撃成績トップに阿部(打率319)、同3位坂本(303)、同7位長野(296)と、ベスト10に3人が入るほどの強力な攻撃陣をもっている。さらに、FAで長距離砲村田を獲得し、常時出場は無理であるものの天才高橋もいる。読売以外ならば、クリーンアップを打てる打者が、阿部、坂本、長野、村田、高橋と5打者いる。さらに、外国人助っ人にボウカー、エドガーがいる。2人ともいい成績ではないが、誠に贅沢な布陣だ。本来3番でポイントゲッターとなる坂本に送りバントをさせても、阿部、村田、高橋・・・でなんとかなるという考え方だ。

これが堕落の始まりでなくてなんであろう。まず、3番坂本は、得点圏打率が高いこと、次に、阿部、村田、高橋の選手生命はこの先、それほど長くないこと。読売の近い将来における打撃の中心選手は、坂本、長野の2選手以外考えにくい。ならば、坂本にはいまからプレッシャーを与えるべきなのだ。得点圏でいい仕事ができるよう、精神的訓練を重ねるべきなのだ。送りバントはこのような責任の免除に該当する。犠牲バントの成功は、一見、チームに貢献したようにみえるものだが、ポイントゲッターの重責を果たしたわけではない。才能のある坂本には軽すぎるミッションなのだ。

さて、問題の2番バッターのミッションについて考えてみよう。日本のプロ野球では、2番バッターは小技が効いて、とりわけ送りバントが上手な選手という考え方が定着している。読売V9時代の2番打者・土井正三のイメージを引きずっている。これも改めたほうがいい。先頭打者が出塁したら、ツーアウト以外は送りバントで得点圏へ進めるという作戦は、回が迫って相手にプレッシャーをかけるような場面以外は先述したように、やるべきではない。強調したいのは、V9時代の読売野球は理想ではないということ。プロ野球の世界でV9ということがそもそも異常事態であり、特殊な時代の特殊な日本野球の極度化現象にすぎない。読売のV9の再現はもちろんあり得ないし、そこに立ち止まっている限り、日本野球の進歩・発展はない。

いま現在の読売の弱点は、2番バッターだといわれる。たまたま、いまは松本が好調を維持しているが、長続きはしない。というのは、松本はバントがそれほど上手ではないからだ。せっかく打撃好調にあっても、立ち上がり不安な投手に犠牲バントを強いられるため、彼の打撃眼に狂いが出始めてきた。しかも、バント失敗が松本を委縮させている。彼がつぶれるのは時間の問題だ。彼の打撃は、1〜2塁間が大きく空いた、走者1塁の状態こそ生きる。左打者なのだから、強く引っ張ればいい。

そんなこんなで、読売の2番打者はこれまで、ことごとくつぶれてきた。ボウカー、谷、藤村、寺内、亀井、古城らである。そして、松本か。古城は下位打線で復活しているものの、2番打者としては失格だ。理想はボウカーのようなタイプのパワーヒッターだが、ボウカーが日本野球にフィットする可能性は極めて低い。現有戦力ならば、松本が2番に定着することがベスト。そのためには、彼に自由に打たせて、大きく育てることだ。松本が自由に打てば、読売の勝率はもっと上がる。



2012年08月23日(木) 甲子園が若い投手を壊す

このコラムに何度も書くように、筆者は甲子園高校野球大会を嫌悪している。早く無くなって欲しいといつも思っているので、この季節は憂鬱だ。

とはいうものの、甲子園があるからこそ、日本のベースボールの水準は高く維持されているのも事実。甲子園出場を目指す野球名門校といわれるプロ(高校球団)が全国に散在する野球中学生を調査し、スカウトし、彼らを高校野球部にぶち込んで、高校生活のすべてを野球の練習に注力させ、予選を勝ち抜かせ、甲子園出場を果たさせる。グローバルにみて、高校が野球選手を育成するシステムをもった地域はない。

しかしながら、こうした日本独特の野球システムはさまざまな弊害を誘発している。投手の投球数の問題だ。

今年の夏の逸材は、桐光学園・松井裕樹投手と大阪桐蔭・藤浪晋太郎投手だろう。二人の場合を例にとると、松井裕樹は2年生だが、12日間、4試合で投げた球数は577(9日・139、16日・142、19日・142、20日・154)。19・20日の連投で合計296球は過酷だ。甲子園大会だけでこの球数だ。予選において、何日間隔でどのくらいの球数を投げたかその詳細は不明だが、おそらく甲子園大会以上に過酷な使われ方をされたのではないかと推測される。来年もこの調子ならば、彼の肘、肩は相当な摩耗が予測される。

優勝した大阪桐蔭の藤浪晋太郎の球数は、▽13日・木更津総合戦138、▽20日・天理戦118、▽22日明徳義塾戦133、▽23日・光星学院戦127で、13日の初戦から23日の優勝決定戦まで合計516球を投じている。20日、22日、23日の4日間で378球というのは、いくらなんでも異常な球数で、肘、肩等にかかる負担はたいへんなものだ。このような高校生投手の酷使は、米国では考えられない。米国の最高峰のプロ野球、すなわち、メジャーリーグ(MLB)でも100球、なか4日というのが常識。いわんや、身体の発展途上にある高校生が1試合に120〜150球、なか1日もしくは連投というのはあり得ない。

日本の甲子園出場投手の多くがプロ野球の道に進むのだろうが、できるだけ長くプロ野球の投手として生活をしていくつもりならば、甲子園における過酷な登板は控えたほうがいい。日本の投手は優秀だといわれながら、MLBで長く投げ続けた投手は少ない。日本プロ野球(NPB)で過ごした年数、プロになった年齢等にばらつきがあるので、投手生命を正確に表すものではないが、いまのところ、野茂英雄のMLB12年というのが最高だ。甲子園で活躍した松坂大輔もMLBに移籍して5年で故障した。クローザーの佐々木主浩で4年しかもたなかった。NPBからMLBに移籍した多くの先発、中継ぎ、抑えの投手たちが5年程度しかもたない。米国は広く移動距離も長く、気候風土も多様だから、日本人には負担が多いが、それよりも、日本人投手の肩、肘等が高校生時代の酷使により、摩耗している可能性が高い。その意味で注目されるのが、ダルビッシュの今後ということになる。

いずれにしても、高野連が高校生の健康に真に配慮する気があるのならば、甲子園大会のみならず予選を含め、高校生投手の登板間隔、投球数に係る上限を設けるべきだ。一人の「エース」に依存した甲子園型の投手起用は、潜在能力の高い優秀な投手の投手生命を損なう危険性が高い。高校野球部において、複数の投手を育てる方針を徹底すべきだ。小学、中学、高校を問わず、ベースボールにおいては、チーム内に複数の投手ローテーション制度を確立することが望まれる。



2012年08月16日(木) 吉田を五輪OA枠で酷使した代償は重い

国際親善試合・キリンチャレンジ杯:日本1−1ベネズエラ>◇15日◇札幌ドーム

日本代表は、地球の裏側からはるばるやってきたベネズエラにホームで勝てなかった。試合内容も悪かった。まず気になったのは、先発メンバーのうち、海外から招集されたFWの香川、岡崎、MF長谷部、DF長友の動きが悪かったことだ。交代出場した細貝も目立たなかった。長友の場合、鋭い動きがなかったわけではないが、試合を通じて動ける身体になっていないようだ。欧州リーグは開幕前のところが多いから、仕方がないか。プレシーズンマッチで活躍していると報道された香川はミスもあったし、シュートにも精彩を欠いた。移動距離の長い遠征を繰り返している最中なので、コンディションが落ちているのかもしれない。

さて、当親善試合の最重要課題はDFの見極めである。来月11日のイラク戦には、DFの今野、栗原、内田の3選手が出場停止となるからだ。まず、吉田と組むCB(今野の代役)の見極めだが、先発した伊野波、交代出場の水本の両選手とも落第。伊野波は何度か裏を取られたばかりか、前の選手に出すパスを何本も失敗してボールを奪われていた。こういう失敗は負けに直結する。水本も動きが合っていない。一方、右SBは、駒野が得点に絡む活躍を見せて及第。

それだけではない、この試合で新たな危機が発見された。五輪OA枠で6試合を戦い抜いた吉田の疲労蓄積が気になる。オランダリーグが開幕して吉田が休みなしでリーグ戦に出場し続けるとすると、イラク戦の頃は疲労のピークどころの話ではない。もしかすると、爆発するかもしれない。故障明けの吉田をOA枠で五輪で酷使したツケが、A代表に思わぬ影響を及ぼす可能性も出てきた。イラク戦では、CBがザックの致命傷となることもある。



2012年08月08日(水) 敗因はGK権田の軽率なプレー

準決勝まで進んだサッカー日本五輪代表はメキシコに3−1で敗退、決勝進出はならなかった。日本は宿敵韓国と、銅メダルを争うことになる。予選リーグ及びベスト4をかけたエジプト戦までは順調に進んだ日本五輪代表だったが、命運尽きた。

●敗因はGK権田の凡プレー

ゲームは、日本が前半12分に大津のゴールで先制。幸先の良いものだった。ところが、31分、メキシコのコーナーキックから失点し、同点に追いつかれてしまった。でも、この失点は仕方がない。メキシコのセットプレーがうまくはまったもの。とにかく、前半はイーブンで終わったのだから、“良し”としなければならなかった。

勝敗を決定づけたのは、後半20分、メキシコのシュートをセーブしたGK権田が、扇原に下手投げのゴロでスローインしたプレーだった。これを受けた扇原がプレスをかけてきた相手選手にボールを奪われ、近くにいたペラルタにゴールを決められ、勝ち越された。

問題のこのシーン、ボールを奪われた扇原に責任はない。扇原はボールを受けるために自陣ゴールに向いていたので、相手の攻撃的選手の動きを視野に入れることは難しい。相手攻撃選手の動きを最も視野に入れやすいのはGKである。GKは、相手選手の動きを見て、この場合であれば、味方の前線の選手に長いボールを入れるか、プレスのかかっていないサイドの選手にフィードするのが筋であった。大きなプレーだった。この失点を境に、日本選手の動きが委縮したかのように、みるみる小さくなった。GK権田の凡プレー、軽率なプレーを境に、日本の全選手が同点に追いつくだけの気力・体力を無くしたようにさえ見えた。

●日本快進撃の「謎」を解く

(1)調整試合2試合勝利でチームに変化

試合の流れを決定づけたのは、GK権田のミスだったけれど、実力を計れば相手メキシコのほうが数段上回っている。フィジカル、規律、技術、スタミナ・・・どれをとっても、日本はメキシコより格下である。そんな日本が予選リーグを勝ち上がり、ベスト4をかけたエジプト戦に勝てたのは、それなりの理由があった。

筆者は、日本での壮行試合=ニュージーランド戦で引き分けた後、当該コラムにて、日本五輪代表はチームになっていないと酷評した。ところが、OA枠で入ったDF吉田が起用されたベラルーシ戦(7・19/英国ノッティンガム)に1−0、メキシコ戦(7・21/同)に2−1で勝利し、チームが安定度を増した。

筆者の推測にすぎないが、外地で勝利したことにより、五輪代表選手たちに自信が芽生えたのではないか。代表チームを強化するには、ホームの甘い親善試合ではなく、アウエーもしくは外地での戦いの経験に負うところが大きいことが傍証される結果となった。とにかく、外地での2つの勝利が、日本五輪代表のチームを変えた。劇的変化が内部に起こった。

(2)先制されたスペイン、エジプトの混乱

さて、予選リーグ第1戦、優勝候補のスペインに日本が勝利したのは、幸運だったという以外にない。試合展開の詳細は書かないけれど、スペインには想定外の永井のスピードが、彼らの焦りを生んだ。大津の先制点により焦りは極限に達し、一発レッドという深刻なファウルでスペインに退場者を出したことが日本に幸いした。エジプト戦も似たような展開だった。

おそらく、スペイン、エジプトの選手たちは格下日本に負けるはずがない、という思いで試合に臨んだのだと思う。ところが、実際の本番の試合で日本に先制されると、この2チームの選手は等しく混乱したのだと思う。焦って退場者を出したのだと思う。

一方のメキシコは調整試合(=7・21)で日本に負けている。日本より実力が上であるスペイン、エジプト、メキシコの3チームのうち、メキシコだけが日本に勝ち、スペイン、エジプトが日本に苦杯を喫したのは、メキシコが7・21で日本に負けた経験に基づいて試合を進めたからだと思う。メキシコは7・21の敗戦で、日本の“力”を十分認識したのだと思う。それは日本を“リスペクト”したという意味とはやや異なる。日本の力ならば、先制されても慌てる必要はない、90分、普通にやれば勝てる、とメキシコは確信していたのだと思う。そこが、メキシコと、スペイン・エジプトの違いだった。

日本は7・21の勝利により自信を深め、予選リーグを突破し、さらにベスト4にまで進出した。一方のメキシコは7・21で敗戦したことにより、セミファイナルで日本に先制されても冷静な試合運びをし、逆転勝ちし、ファイナルに進んだ。調整試合が本大会の展開にかくも大きな影響を及ぼしたということは、サッカーというスポーツの神秘性を改めて認識させるものであった。

●「OA枠」について

(1)やはり「OA枠」は使用すべきではない

筆者は、当該コラムで「OA(=オーバーエイジ)枠」は使うなと強調してきた。しかし実際には、先述したとおり、「OA枠」でチームに合流したDF吉田、DF徳永の2選手の活躍が日本五輪代表快進撃の原動力の1つだともいえる。ならば、筆者の見方は見当違いだと指摘されるかもしれない。

(2)五輪代表は世代別の実力のメルクマール

しかし、筆者はいまでも、「OA枠」は使うべきでないと確信する。なぜならば、五輪代表とは、その時代の世代別の実力のメルクマールだからである。▽96年のアトランタ五輪における「マイアミの奇跡」と98年フランスW杯、▽2000年シドニー五輪と02年日韓W杯、▽04年アテネ五輪と06年ドイツW杯、▽08年北京五輪と10年南アフリカW杯――といった関係をもっとも明確に示すのは、「OA枠」を使用しないことなのである。たとえば、OA枠を使用しなかった北京五輪は予選リーグで敗退したが、そのうちの本田、岡崎、長友、内田が南アフリカ大会で活躍をしている。

そればかりではない。五輪代表に選出されながら、W杯代表に選出されなかった選手もいる。世代別の選手の浮沈を明確にするには、「OA枠」を使用しないほうがわかりやすいのである。

日本サッカー界において重要なのは、ブラジルW杯予選突破であり、さらにW杯ベスト8以上である。そのためにも、若手の台頭が望まれる。現A代表には年齢的にというよりも活力という意味で、すでに下り坂に入った選手が何人かいる。旬の選手が彼らを追い越すことが代表強化に直結する。

ロンドン五輪サッカーにおいて、日・韓・ブラジル・メキシコがベスト4に残ったからといって、欧州・アフリカの力が落ちてアジアが強くなったとはだれも思わないだろう。世界のサッカー界においては、五輪はあくまでも通過点にすぎない。メダルよりも大事なのは、U23世代の経験なのである。


 < 過去  INDEX  未来 >


tram