JIROの独断的日記
DiaryINDEX|past|will
2003年09月24日(水) |
ベルリン・フィルのハイドン |
9月は欧米では、オペラハウスやオーケストラの新しい「シーズン」が始まる月である。正に芸術の秋だ。
ヨーロッパに飛んでいく時間も金も無いが、あるオーケストラが今月何を演奏するのかというようなことは、インターネットの有難さですぐに調べる事ができる。
世界で一番上手いオーケストラ、ベルリンフィルハーモニーのサイトを覗いてみて、ちょっと驚いた。今月はハイドンの交響曲を集中的に演奏するようなのである。
ベルリンフィルというのはどの楽器のセクションを見ても世界で超一流の奏者を集めているから、技術的にはどんなに難しい曲でも演奏する事が出来る。そして、そういう面を発揮できるような、ブルックナーとか、マーラーとか、プロコフィエフとか、ヒンデミットとか、ウェーベルンなどの、高度な技術を要求される曲目をプログラムの中心に据えることが多いのである。
ハイドンは、上で挙げたような作曲家に比べると、純粋に技術的な面だけみると、全然易しい。それは、比較にならないほどである。ベルリンフィルがハイドンの交響曲を取り上げるというのは、実に珍しい。
ハイドンは、譜面づらは易しいけれども、そういう単純な音符を本当に芸術的に演奏するということは、実は大変難しいことなので、一度、交響曲の原点に立ち戻ってみよう、という趣旨であろう。
昔、カラヤンが生きていた頃、ハイドンを練習しているシーンを記録した映像を見たことがある。練習していたのは、交響曲101番「時計」の第2楽章で、ハイドンの全作品の中でも最も有名なものだ。しかし、繰り返すが、技術的には、ベルリンフィルの名手たちにとっては、児戯に等しいのである。
ところが、この簡単な音符でも、カラヤンは如何に芸術的に演奏するかということに苦心していた。第一バイオリンがメロディーを奏でる、その裏で、第2バイオリンとビオラが、時計のチックタックという刻みを連想させる、「ミ、ソ、ミ、ソ、」という簡単な伴奏をつけるのだが、その刻みが気に入らないという。機械的で趣が無い。「君たちは、この『時計』というニックネームをどう考えているのかね?君たちのはクオーツ時計なんだ。」と難しい顔をしている。
第2楽章が進むと、弦楽器が主旋律を奏でるのにのっかる形でオーボエが一つの音を長く伸ばす。単なる一つのロングトーンだが、このときのオーボエが名人で、微妙にクレッシェンドしながら、少しずつ品の良いビブラートかけてゆく。そうしたら、カラヤンはオーボエ奏者を見て、ニコっと微笑んで「きれいだ・・・」といった。
私は何だかその瞬間に、ぞくぞくっとするほど感動してしまった。たった一つの音にニュアンスをこめる技術。それが、技術と音楽性に支えられている事を、芯から理解しているマエストロ。芸術というのは、厳しくて奥が深いものですね。
|