2002年06月23日(日) : 漢字の話

日本語というのは、つくづく不思議な言語だなあ、と。
一つの文章の中に、ひらがな、カタカナ、漢字、と、三種類もの文字を使った言語、というのはそうあるもんじゃありません。
韓国でも漢字を混ぜて使うけど、それでもハングルと漢字、二種類ですもんね。
中国では、全部外来語でも漢字に直しちゃうし。
余談ながら、中国で英語なんかを漢字に直す場合、ただの音の当て字じゃなくて、ちゃんと意味も含めて漢字に直すんですよ。有名なのは、「コカコーラ」が「可口可楽」なんですが、「口にするべし楽しむべし」と、ちゃんと意味も通ってるんです。

で、漢字の話。
別に白川静先生のような話ではなく、「漢字を読むコツ」なんですが。
東洋史や中国文学を専攻していると、よく他の学科や専攻の人から、「何でそんな漢字が読めるの?」と訊かれるんですが、それは皆、「漢字を読むコツ」を知っているからなんです。
話は簡単。
漢字は、基本的に、その字の意味を表す「部首」と音を表す「つくり」から出来ています。この音を表す部分の読みから、漢字の読みが分かるのです。読みが分かれば、辞書を引くのも簡単。

……何で漢字の話かというと、『華京』です、『華京』。
今のところ、読み仮名をカッコ書きでふってるんですが、意味を説明するのもその同じカッコの中に入れているんで、いやにカッコ書きが長くなったりして。
語句として説明できるときはいいけど……。
ルビタグ、NN6でも使えないんでしょうか。IEは5からですが、でも4使ってる人も……いますよね、まだ?
こういうことあるから、なかなか中国風ものはオンラインでは数少ないんでしょうかねえ。
ところで、有言実行、「中華小説同盟」作りましたので、有志の方、是非、ご参加を! こういうことに関しての意見も聞きたいです。









前日 目次 未来
荒野 龍輝 メニューに戻る