与太郎文庫
DiaryINDEX|past|will
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030924 Mail'20030923 (火) 21:23 BACH in《真夏の夜のジャズ》 船越 聡 様 あなたのHPをはじめて拝見しました。 鬼気迫る労作(!)ですね、ますますご精励ください。 とりあえず、気づいた作品がありましたので、お知らせします。 Carter,Ronard Levin“Ron Carter”Jazz,cello 19370504 America vln,b,cl,tb,tuba/1959チコ・ハミルトン楽団/1977 NewPort festival 映画《真夏の夜のジャズ 19600819》 ── バッハ《無伴奏チェロ組曲第一番〜前奏曲》 ↓ http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19710701 ── 《与太郎文庫》1971年07月01日(木) 弓弦十話 (その3) ではまた。 与太郎 こと 阿波 雅敏 ──────────────────────────────── http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000 ↑(与太郎へのご返信は、上記ウェブ日記に引用されることがあります) >> Mail'20030924 (水) 21:57 毎日ぼちぼちやっております。 よたろうさま 「鬼気迫る労作」はすごい表現です。 そこまで気合い入れてるつもりはないですけど(笑)。 データベースとか辞典を作るのが趣味みたいな人間ですから。 『真夏の夜のジャズ』は大昔に観て、 マヘリア・ジャクソンが大仰にフリをつけながら歌ってた、 ぐらいの記憶しかありません。 あんなのにバッハかあ。 全然結びつかないですね。 サイトのほうは今から見に行きますので、 また後日に。 船越 聡 gokuraku@mbox.kyoto-inet.or.jp http://web.kyoto-inet.or.jp/people/gokuraku/ << 「あんなのにバッハかぁ」と率直な反応に、ふと不安がよぎる。 あの映画は、19600819(日本で)公開されていることから、東京赤坂 の自由工房で働いていた与太郎が、二度目の給料日(0825?)に、新宿 あたりで観たにちがいない、と信じこんできたのだ。 おなじ記録映画では、前年の《ガラスはジャズる 19590402 ドイツ》 も印象的だったが、いま思うに、これらのドキュメンタリーが一本だけ 上映されることはなく、本命の劇映画の“おまけ”にすぎない。さらに 当時の映画ファンが、かならずしも封切りを観るとはかぎらない。数年 のちに場末の映画館で、三本立ての一本として観た可能性もなくはない。 (もっともらしい日付は、ほとんど後から調べたもので目安にすぎない) ロン・カーターがバッハの《無伴奏》を演奏することは知られており、 その経歴は《新・世界ジャズ人名辞典 19880515 スイングジャーナル》 に詳しい。与太郎が見たヘビー・スモーカーは、これまで他に該当者が 見あたらなかったのである。。 問題は、映画《真夏の夜のジャズ》に《無伴奏》の演奏シーンが存在 したかどうか、つまり他の映画ではなかったかという可能性である。 なにしろ43年前の映画であり、あらためて立証することはむずかしい。 よくぞ33年前の《弓弦十話》に書きとめたと(我ながら)思う。 キーワード検索にも、あまり参考になる記述が見あたらない。 >> エリック・アレキサンダー/ナイト・ライフ・イン・トウキョウ (VICJ-61119/\2,400) 夏の夜ほど遊ぶのにうってつけな季節ってないですよね。昼の暑い時 間は子供達に任せて、大人は夜にアウトドア!”真夏の夜のジャズ”と いうことでE.,アレキサン ダーの最新作。ロン・カーターも参加。 http://www.yamano-music.co.jp/test/honten/index_honten3fj.htm << この問題は、いまのところ確証がない。さきごろ思いあたることだが、 現時点でのインターネットは、1980年代以前のデータ・ベースが未整備 である。これには二つの理由があり、一つは1970年代に生れた人たちが 中心であること。もう一つはパソコンの普及が1995〜1998年以後のもの だからである。 このたび期せずして“鬼気迫る労作”と評したのは、船越氏ひとりに 対してではない。この十数年というもの、パソコンの魅力にとりつかれ た人々のなかで、このような“鬼気迫るデータベース”に取組んでいる 人たちは、与太郎の推測によれば国内だけで数百人とみられる。 中には、不幸なことだが、古い観念にとらわれて、古い形式のままで 作業する人もいる。または、はじめ新しいと思われた技術や規格のまま、 膨大な作業を日々続けている人もいる。 まさにIBMのコマーシャルが描いているように、みんなが漂流して いるのかもしれない。ある人はイカダで、ある人はヨットで、ある人は 原動機つきのボートで……。 コロンブスやイザベラ女王は、新大陸を目ざしたのではない。旧大陸 の利権をもとめて、船を出したのだ。かくて彼らがたどりついたのは、 既知の大陸インドでなければならなかったのだ。(つづく) ──────────────────────────────── いわし掲示板(投稿)未訂正 http://www.hatena.ne.jp/1064297819 マルグリット→マグリットが正しい。 Magritte,Rene-Francois-Chislain 画家 18981121 Belgie 19670815 68 「マグリットの部屋」は、通名《身のまわり品 1952》油彩 81×100cm 「青空の部屋に巨大なグラス、マッチ棒など(ニューヨーク、個人蔵)」 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/1175/magritte.html
|