与太郎文庫
DiaryINDEX|past|will
1978年02月08日(水) |
PRAD《印刷入門》 序章:色のイロハ |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19780208 【昭和53年2月8日(水)/第10回例会】 色彩の好みや、配色のセンスについて個人的な意見を述べることは、 いかにも容易で、なんの制約もなさそうです。 そのわけは、色彩学としての理論体系というものが、20世紀にはじめ て試みられた次第で、その実用化はもとより応用についても実はまった く未完成だからでしょう。印刷や写真技術の急速な発展につられて、あ わてて登場した分野だと思われます。 ■ 色彩学の年譜 1905 アメリカの画家マンセルが48才で《マンセル色標》を創案。 1909 ドイツの化学・哲学者オストワルトが57才でノーベル化学賞を受 賞。このとき彼は、色彩学に着手していなかったかもしれません。 1918 マンセル、61才で死す。 1923 オストワルト、71才で《表色系》を発表、マンセル理論との関連 はうかがわれません。 1929 アメリカで《マンセル色標集》が出版。すでにマンセル死後11年。 1931 国際照明委員会《標準表色表》を決議、標準光源を規定。 1932 オストワルト、79才で死す。 1943 アメリカ光学会《修正マンセル表色系》を発表、のちにJIS規 格準拠。アメリカの紙器会社CCA《ジャコブスン編カラーハー モニーマニュアル》を刊行、オストワルトの表色表にもとずく 手引書として、工業製品の分野で活用される。 1965 日本印刷学会《印刷・製版における標準色照明》を制定。 ■ マンセルとオストワルト マンセルは、画家としての立場から、色をとらえたかったようです。 フランス印象派の旗手、モネがその第一作を発表したころ、マンセルは 17才でした。パリ留学の際に、その作品を見たと思われ、何らかの影響 を受けたことは推察できます。マンセルの名は、画家としてよりも色彩 学の創始者として後世に伝えられることになりました。 オストワルトの場合は、高名な化学者あるいは哲学者として、その晩 年に色彩学を手がけています。余技といえるかもしれません。 彼の業績のひとつは、紙製品の寸法を完成させたことです。古代の黄 金率をもとに、A判・B判のサイズを定めて今日の印刷物を支配してい ます(後述)。 マンセルとオストワルトの色彩理論は無彩色の評価で、大きな相異点 がみられます。無彩色とは、白から灰色を経て黒にいたる諧調で、マン セルは印象派の画家とおなじ立場をとっています。つまり無彩色は実在 するか、という疑問です。 アメリカもしくはフランス風とドイツ風のちがい、ともいえるし、画 家と学者、あるいは世代背景の点でも、すべての点で両者は対照的です。 マンセルは円によって、オストワルトは三角形によって、それぞれの 理論を説明することができます。 ──────────────────────────────── ■ マンセルの色相還 (色相の10進法分割) □□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□ ■ オストワルトの24色相 (純色+白+黒=100) □□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□ 色の三属性 明度 彩度 色相 色 有彩色 明るさ あざやかさ 色あい 彩 無彩色 明るさ ××××× ××× 色の調和や配色についてはカッツ(独)やムーン&スペンサー(米) の理論があり、公式化が試みられている。 ──────────────────────────────── 【昭和53年2月15日(水)/第11回例会】 色を分類して、それぞれに名前と番号を与えただけでは、まだまだ実 用性にはほど遠いと思われます。しかし少くとも電話や通信で、特定の 色を指示伝達することだけは可能になったのです。 つぎに必要なのは《色の再現》です。それには、光の種類によって変 化するという性質があり、反射光と透過光によるちがいも生じます。 素材そのものや、表面の状態も、租滑によって異なります。 印刷という部門に限れば、インキの成分である顔料と油の比重関係( 沈み、と通称されます)、紙の吸収量(吸いこみ)、乾燥や褪色の度合 いなどは、永年の経験に頼っている始末です。 カラー印刷の多色刷を例にとるなら、撮影時のラィティングから、反 転現像によるポジフィルムをもとに、赤青黄黒の4色に分解して、すこ し修正して得られたモノクロポジを、ネガフィルムに複写し、さらに4 枚のアルミ板に腐食させ、水をはじかせながらインキを流しこんで必要 な部分だけが、ゴムローラーに転写するところで紙を圧着させ、ようや く刷りあがります。 単純に追ってみても8工程、転写回数は数えきれないほどです。 見たまま、見えるままを再現しようとするなら、これらのすべてを一 定以上の水準で管理しなければなりません。 もう一方の重要な媒体としての映画やテレビジョンに至っては、いっ そう複雑な工程とともに、磁気的、電気的な発色システムがとって代り ます。 このシンポジウムで、販売促進のための知識として色彩を考えるなら、 他にも準備すべきことがありそうです。 たとえば心理学からみた色、精神分析における色彩など、受け手に属 する効果を議論するには、まだまだ神秘的な分野であるにもかかわらず、 不確実な判断が横行しているのが、実状かもしれません。 ──────────────────────────────── 追記(20031022) 通説では、国際規格がA判だけで「B判は存在しなかった」という。 しかし、AからZにいたる規格だったから「A判」と名づけられたの である。(いつごろから、この矛盾に気づかなくなったのか) 「古代の黄金率をもとに」は誤り。 《ゲーテとの対話》に、晩年のゲーテが色彩論に強い関心をよせてい たことが、くりかえし記述されている。 ──────────────────────────────── ── PRAD《印刷入門 19780401 aedlib》 協力:土井工芸社/オールビューティK
|