与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


1960年02月04日(木)  数学的授業 〜 佐藤教授講義録 〜

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19600204
http://www.hatena.ne.jp/adlib/activities
http://twitter.com/awalibrary
 
 Ex libris Web Library;SATO INSTITUTE OF TYPOGRAHY
…… 佐藤敬之輔氏が遺された研究所です。佐藤氏は戦後、日本でまだ
「レタリング」「タイポグラフィ」の概念が確立されていない時代に、
文字デザインの理論と実践を紹介し、活躍されました。現在は書体デザ
イナーであり書体史研究者の小宮山博史さんが引き継いでおられます。
http://blog.livedoor.jp/mojibook/archives/2077296.html
 
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000
http://www.enpitu.ne.jp/tool/edit.html
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19600204
 
 横棒が「一」「二」「三」とつづいて「五」になると、縦棒が加わる。
 これらが、すべて同じ太さでよいわけではなく、一本ふえるごとに、
微妙に細くなるはずだ。さらに明朝体では、横棒と縦棒は何倍もちがう。
 
 ここで教授は「このような関係をグラフにあらわすと」と言うや否や、
模造紙一杯に描かれた曲線グラフを、パッと拡げられた。
 そこには、たいがいの美術学生が苦手とする数学の世界があった。
 
…… “明朝体の縦と横の線の太さをあらわす放物韓である”なんて大
きな紙を展げられ、見ると複雑な方程式のような数式まで書いてある。
 
…… 私の経験を申しますと美術学生の頃佐藤敬之格という先生の講義
を聞いて初めて“これだ”と恩いました (証言1:邦字の研究)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19780201 序説:紙を汚した技術史
 
 佐藤 敬之輔 レタリング 19120104 神奈川 19790915 67 /武蔵野美術学校教授
http://booklog.jp/users/awalibrary?display=front&keyword=%E4%BD%90%E8%97%A4+%E6%95%AC%E4%B9%8B%E8%BC%94
http://booklog.jp/entry?keyword=%E4%BD%90%E8%97%A4+%E6%95%AC%E4%B9%8B%E8%BC%94&seavice_id=1&index=All
 
 最後の授業
 
19600204(木)佐藤敬之輔スライド授業:課題3点提出
19600225(木)佐藤敬之輔スライド授業
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%B7%C9%C7%B7%CA%E5
 
http://q.hatena.ne.jp/1200820550#a796324 (20080121)
 Editorial Design 〜 わたしの研究ノートから 〜
http://q.hatena.ne.jp/1119789679 (20050626)※
 
…… いまなお研究成果が乏しく(この稿も不完全で)残念です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2504891.html (No.2)20061029
 英字のロマン 〜 いささか専門的で、退屈な補足ですが 〜
 
…… 理解できる学生が5%、説明できる教師は20%未満とみられる。
http://q.hatena.ne.jp/1348585303#a1169658 (20120927)
 憂国図学 〜 平面デザイン入門 〜
 
 ブクログ
 
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B000J9CT5G
── 矢作 勝美《明朝活字 〜 その歴史と現状 1976‥‥ 平凡社》
http://booklog.jp/search?keyword=%E6%98%8E%E6%9C%9D%E6%B4%BB%E5%AD%97%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2&seavice_id=1&index=All
 
…… 数年前《明朝活字の歴史》という本が出版されて 私がうっかり
してるうちに著者や出版社を書いたメモを失くしてしまったんです。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19780201 序説:紙を汚した技術史
 
…… 明朝体を「国民文化の最高形態のひとつ」と定義する著者が、同
書体の歴史について論じたもの。参考図版も多数収録する。
http://totodo.jp/SHOP/F5-0022.html
 
(20121112)
 
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
↓=Non-display><↑=Non-display
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
 


与太郎 |MAILHomePage

My追加