selenographic map
DiaryINDEXpastwill


2004年10月17日(日) 氷の盾

 「誘われなかった事がそんなにショックだったならそう言えば良かったのに。」
 「でも、言ったから何かが変わる訳でもないでしょう? 」

 例えば、相談事やそういった事。話してくれない人を責める事は出来ない。どうして相談してくれないのかと思い悩む事は出来ても、本人を問い詰める事など出来ない。それは己が決める事ではないから。それは相手が決める事であって、話してくれない事を責めるべきではない。
 語らない事は、その人が語らないと決めた事。それは、その人自身の考えに基づいた物で、話さない事が意思表示なのだ。
 話さないという事はそれだけの仲なのだ。重大事を話すに値しない人間、誘うに値しない人間、思い出しさえしない人間。
 それだけの事だ。それ以上でもそれ以下でもない、表面的には穏やかで和やかなオツキアイ。

 「そんなもの要らない」と言うには、己はあまりに幼く、弱く、人間関係に飢えていたのだろう。そうして、過剰なる期待を抱き、数年の後、現在、失望と絶望と裏切られた思いを抱えている。

 だったら期待しなければ良い。表面上のオツキアイに一線を引いて、一歩下がって、冷ややかに相手を拒絶すれば良い。
 相手が己を受け入れないなら、己も相手に求めなければ良い。完全にとは行かないかもしれない。それでも、そうするように言い聞かせなければいけないのだろう。
 裏切りなんて、期待するから感じるのだ。信じたり、相手に素の自分を晒したり、それは相手にも同じ事を求めているのだ。相手が同じように自分を信じ、素を見せてくれる事を期待している。
 「それは相手にとって、迷惑な事だと思うんだよね。」
 そうそして、期待するから、振られただけなのに、裏切られたなんて思うのだ。身勝手な、愚かしい自分。


 「私は、誰も愛さない。」それ故に、誰も私を愛さなくても、裏切りや絶望よりも苦しくは無いだろうから。


yue |MAIL

My追加