KENの日記
 < 過去  INDEX  未来 >

2004年03月11日(木) 梯 剛之さんのピアノコンサート

今日3月11日、「梯 剛之さん」のピアノコンサートに行ってきました。場所は南浦和のさいたま市文化センター。大ホールは7分程度の入りでした。

演奏曲目

モーツアルトピアノソナタ

第5番ト長調(K.283)
第10番ハ長調(K.330)
第12番ヘ長調(K.332)
第17番ニ長調(K.576)
アンコール
シューベルト 即興曲 作品90−2、3
リスト   コンソレーション第3番


プログラムはオールモーツアルト。それも愛らしい曲が3曲と、最後にしっかりした17番が置かれました。古い順に並べられました。アンコールはロマンチックな曲が並びました。


最初のト長調のソナタ冒頭から、「ピアノの音」がとても綺麗で優しいのです。いっしょに行った妻が最初から涙を貯めていました。一楽章は最初の部分こそ少し散漫気味でしたが途中からエンジン全開で、素晴らしい演奏でした。


個人的には、二曲目の10番ハ長調が一番凄いと思いました。ニ楽章がとくに好きなのですが、淡々とした中にも温かみがあって、適度な推進力があって、大感激の演奏でした。


12番ヘ長調は、予想外の推進力のある演奏でした。唯一のフラット系の曲なので、曲想の通りゆったり行くのかと思っていたのですが、両端楽章は非常に早く演奏されました。音も芯のあるしっかりしたものでした。


17番ニ長調は、曲想とおりのしっかりした演奏でした。交響曲の終楽章を聴いたような感じでした。こう考えてみると、12番ヘ長調はベートーベン以降の交響曲のスケルツオとして考えられたのかしら。それならイ短調でも良かったかも。


「梯さん」は小さいに視力を失っています。従ってステージに出てくる時、舞台袖に帰る時とも、袖から係りの人が出てきて手を貸します。アンコールで何度も呼び出したのは、少し酷だったような気もします。


一曲終わる毎に、そして、アンコールでステージに出てくる度毎に、深ぶかと正面・左右・正面とお辞儀をされました。こんな素晴らしい演奏を聞かせてもらって、あんなに丁寧なお辞儀をされると、聞いているほうが変な気持ちになります。できたら、こちらからお礼を言いたいと思いました。拍手だけしか表現する手段を持たないことが寂しかったです。


梯さんはまだ20代の若さです。大変な苦しみを経験し、努力されて来たのだと思います。それが伝わってくる音ですし、それが現れたモーツアルトでした。10年後、20年後のモーツアルトを聞いてみたいと思いました。ご本人はロマンチックな曲が弾きたいのか、アンコールはロマン派ばかりでした。それも素敵です。




Ken [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加