![]() |
カタギ女と非カタギ女の境界(その2) - 2009年04月25日(土) 考えてみれば、カタギ女・非カタギ女といういいかた、そもそも一般的な表現とはいえまい。 ちょっと前(といっても20年くらい前だが)までは素人女、玄人女といういいかたをしていたという記憶がある。 ふつうに会社勤めか家事見習いをしているのは前者、水商売とか風俗の世界にいるのは後者でよばれていた。 さらに江戸時代までさかのぼれば、「地女と遊女」みたいないいかたもあった。 地女とは一定の場所にいついた女の意味。対するに遊女とは「客を」遊ばせる女という意味だ。 いずれにせよ、それら二者は基本的に交わらない。積集合をもたない。二者択一的な概念なのだ。 しかし、カタギ女・非カタギ女となると、ちょっと事情はちがってくる。 21世紀の現代は、性のモラルがほぼ消滅した時代である。 ことに日本のように、宗教によるしばりがゆるやかな国家、信仰が行動規範としてもはや機能していない「超近代的」国家においては、性に関するタブーはきわめて少ない(あるとして、せいぜい近親相姦ぐらいだろう)。 そのような時代、国家においては、カタギ・非カタギは、まったく交わりをもたない概念ではない。 A男という男性はカタギ70%、非カタギ30%。B子という女性はカタギ30%、非カタギ70%というようなブレンド現象が数多く見られるのである。 見かけはチョーギャルな感じでも、意外と彼氏ひとすじで浮気をしない、そんな女性がいるかと思えば、虫も殺さないチョーぶりっ子な外見のくせして、男はつねに何人もキープしている女性がいたりする。 これらの場合、パッと見とはうらはらに、前者がカタギ60%、非カタギ40%、後者がカタギ40%、非カタギ60%のブレンド率といえるのではないかな。 かように、現代は、過去の二分法がそのまま通用しない。一筋縄ではいかない。 昔、地女はかならず地女なりのかっこうをし、遊女は遊女なりのかっこうをしていたので、服装だかで簡単にその区別がついたが、そうはいかないのである。 鵜の真似をするカラスもいっぱいいるし、鵜もカラスを真似たりもする。 それぞれの人間の本性を知ることなしには、カタギ・非カタギを論ずることは出来ない。 まさに複雑系の時代。このことをふまえた上で、次回から本論に入っていこうかと思う。 ...
|
![]() |
![]() |