monos
INDEXPASTWILL


2002年04月17日(水) たまには真面目な、話をしようか。

この日本で、かつて戸主制度が残っていた時代には、戸主である父に認知

されたり、戸主の同意を得て父が認知すると、その認知された子は父の氏

を名乗り、父の戸籍に入ることになっていました。

しかし現行法では、父未定の子は、出生時から母の氏を名乗って母の戸籍

に入り、たとえその後認知されようともその子の戸籍に変動はありません。

これは胎児認知(子がおなかの中にいるときに認知する)の時でも同様。

こういう、実父母が結婚していなくて生まれた子を非嫡出子といいます。

反対に婚姻中の父母から生まれた子は嫡出子といいます。

非嫡出子は、現行法では恵まれておりません。

まず、戸籍上の続柄は「長男」「長女」ではなく、「男」「女」という

表記になります(住民票上は嫡出、非嫡出にかかわらず「子」)。

これは実父母が婚姻するまでこのままです。

あと、認知された子の側に関しては、その後、たとえ他の人の養子に

なろうが(特別養子は別)結婚しようが、「誰に認知された」という

身分上の記載は一生消えません(これも実父母が婚姻すれば消えます)

さらに相続が発生したときの取り分は、非嫡出子は嫡出子の半分です。

ちなみに、父母が1度結婚したあと離婚しても、嫡出子が非嫡出子に

逆戻りすることはありません。

長くなったので、また明日続きを書きます(といって1つのネタで

2日分稼ごうとする悪いくせ)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



【今日のヤクルト】 VS横浜 0−4で負け

若松監督、及び城石、誕生日を白星で飾れませんでした。

1アウト満塁で点を取れないチームと、同じ1アウト満塁でも

ホームランが出るチーム、その違いのみです。

こういうところで点を取れないようでは、例の指定席(4位)に

落ち着く事は目に見えてます。


飛燕 |HomePage