logo
FONTを元に戻す FONTサイズ固定解除

■夜のすれ違い。
2002年06月03日(月)
単語の最初に「初」が付くものは文字通り初々しくてまっさらな、
よいイメージがある。

初日の出、初鰹、初体験、初七日。
最後は違うか…。

僕らはついこないだ結婚式をあげたが
夫婦にまつわる「初」もあって、それには甘い
うっふーんなイメージがある。

まずは披露宴のケーキカット。

「さあ、続きまして、新郎新婦によるケーキカットです。
 これがお2人初の共同作業…かどうかは分かりませんが」

などというお約束の茶々を入れられたりする。
そして結婚式の後は「初夜」。

これも今時本当に初めてであるほうが珍しいが、
なかなか艶っぽい単語ではある。

僕らの例を出すと、

ケーキカットの時、僕は酔っ払っていて
ケーキどころか嫁を斬りそうだったらしいし、

初夜の時は酔っ払っていた上に発熱し、苦しくて
初夜どころかそのまま通夜になってしまうんじゃないか、
と思ったぐらい悲惨なものであった。

…自分の例を引っ張り出すのはよそう。

で、何が言いたかったかというと、

「初夜」があるならば
「初イヤ」もある、ということだ。

こんなこと書くのも恥ずかしいのだが。

結婚して初めて、嫁に夜のイトナミを断られましたあああああ!

結婚のしょっぱなで派手にズッコけた割には
着実に倦怠期への道を歩んでいるような気がする…。

一年持つんだろーか。
今日もアリガトウゴザイマシタ。

←前もくじ次→
All Rights Reserved.Copyright(C)
エキスパートモード 2000-2005
梶林(Kajilin) banner

My追加