My eternal home
DiaryINDEX|past|will
毎年...今の時期に、外で多く見られる 蜘蛛のような赤い生き物。 体長1ミリ程度のちっちゃいヤツ。
庭の門柱、門扉、フェンス、プランター周りなどに、 チョロチョロしている様は、かなり気色悪い。 うっかり潰してしまった時の亡き骸は 真っ赤っか…。(>.<)
毎年、それらがすごーく気になっていたが、 7月頃には姿が見えなくなる為、 いつの間にか、その存在を忘れてしまう。
が、今日ようやくその正体を調べ上げた。
這いずり方が蜘蛛にそっくりなそれらは、 “タカラダニ”というダニの一種であった。
“5月の連休明け前後から、 日当たりの良い公園のコンクリートポットや階段、 家庭の門壁やベランダ、橋の橋脚などで見掛けられ、 コンクリートなど多孔質の材質にたまり、 くっついている花粉や有機物を食べて生きるダニ” なのだそう…。
ヒョエ〜〜〜ッ、初めて知った。(☆.☆) そんなのが家に入り込んできたら恐いよぉ。 いくら...刺される被害は無いと言われても…ね。
取り敢えず、気が付いたら 殺虫スプレーを向けているけれど、 何しろ...相手は極小だから、噴射に無駄が多くて、 殺虫剤が何本あっても足りなくなりそう。
ガーデニングが楽しめる庭があるのは嬉しいことだが、 毛虫やナメクジ、そしてこのタカラダニと...まぁ 闘う相手の多いこと。
ふぅ〜、一生みんなとお友達でいなくちゃならないのね…。(・・;
|