『檸檬のころ』 豊島ミホ (幻冬舎文庫) - 2007年09月28日(金) 豊島 ミホ / 幻冬舎(2007/02) Amazonランキング:58634位 Amazonおすすめ度: <DVD発売に伴い再読> 豊島さんの代表作と言われている本作。 今春に映画化されたが見れずにいて残念な思いをしていたのであるが、このたびDVDが発売。 その前に原作を復習ということで再読してみた。 再読してみて、再び誰かをいとおしく感じさせてくれた作者に感謝したいなと思う。 これからDVDを見られる方も是非原作も読まれて、より感動ひとしおの世界を堪能して欲しいと願ってやまない。 本作は下記の7編からなる連作短編集である。 ×「タンポポのわたげみたいだね」 △「金子商店の夏」 ○「ルパンとレモン」 ×「ジュリエット・スター」 ◎「ラブソング」 △「担任稼業」 ◎「雪の降る町、春に散る花」 ちなみに印は映画化に際して取り入れられた内容の濃さをあらわしています。 (◎→○→△→×の順。×は全く取り入れられてません) くしくも、私が初読の時に書いたよかった2編がメインの話となっているところは本当に嬉しいところである。 内容的にはほぼ原作に準じていると言っても差し支えないと思われます。 少なくとも作者の伝えたかったことが見事映像化されたと言えそうですね。 主な登場人物と演じている俳優(女優)名まで先に記させていただきます。 加代子・・・榮倉奈々 佐々木・・・柄本佑 恵・・・・・谷村美月 辻本・・・・林直次郎 西・・・・・石田法嗣 (ここからは単行本初読の再掲です。あしからず) さて本作、本当に読ませてくれます。 東北の片田舎コンビニもない高校が舞台。 女性主人公だけでなく男性主人公も登場(中には担任の先生も登場)する。 テクニック的にも連作短編集のもたらす特性・・・(登場人物を上手く繋げている)を十分に生かしきっている。 最後のあとがきにおいて作者が自分の高校時代とは違うって言っているがはたしてどうなのだろう。 人を成長させる大きな要素って何だろう? その答えを本書にて豊島さんは読者に明確にしてくれている。 それは“失恋”と“別れ”である。 このふたつの言葉は人生において表裏一体となっているからだ。 全7編からなるが「ラブソング」と「雪の降る町、春に散る花」が秀逸。 どちらも切なく胸キュン物で、前述した“失恋”と“別れ”が凝縮されている。 若い頃の恋愛って相手が唯一無二の存在。いったん思い込んだら、どうしてもとどめることができない世界。 辻本君に失恋しちゃった恵ちゃん、あなたはフィクションとは思えないほどとっても読者に身近です(笑) ラストの野球部のエース佐々木君と吹奏楽部の加代子ちゃん。 ふたりのなれそめに始まって、別れる(というか離れる)までの過程が読者の胸に突き刺ささって離れない。 まるで同じ教室で同じ授業を受けたクラスメートのような感覚でもって、2人の旅立ち(あえて別れじゃなくってこの言葉を使わせていただきますね)を見送った自分を誇りに思いたいような気分。 寂しい気持ちもあるが、安心感も漂う。 お互いが心の糧となっていることを見届けれたからだ。 反面、作者の豊島さんはあの年代特有の普遍的な悩み・苦しみを比較的淡々と語っているようにも見受けられる。 これはもう彼女の手法と言ったほうがいいのかもしれない。 先に比較した島本さんが“切実”なら、豊島さんは“淡々”という言葉があてはまるかな? いや“淡々”という言葉は誤解を招くかもしれない。 淡々と書きながら最後には酸っぱく終わるのが本作の特徴なのであるから。 まるで檸檬の如く(笑) そのあたり感性豊かな女性読者に聞いてみたい気もするのであるが・・・ 若い頃って本当に小さなことで悩みますよね。 本作に登場するどの登場人物も悩んでいます。 もちろん、当事者にとっては小さなことではありません。 まさに、生きるか死ぬか・・・ハムレットの世界なのです。 ある読者には懐かしいあの頃を思い起こさせてくれ、また登場人物と同年代の方が読んだら隣の席のあの子って作中の○○にそっくりだと共感できそうな話。 少し傷つきにくくなったあなたにも是非読んで欲しいなと思ったりする。 かつて梶井基次郎の文学作品『檸檬』を読んだような感覚で読んで欲しい。 なぜなら生きてきてよかったというしあわせを感じる名作であるからだ。 個人的には、好きな女性に本作のような作品をプレゼントしたい衝動に駆られた。 きっと受け取って読まれた方にとって“忘れられない1冊”となりそうだからだ。 そう男性読者に思わせてくれる豊島さん、あなたは凄い。 これから追いかけますので待っててくださいね。 評価9点 オススメ 公式ブログ 告知板としま ...
|
|