冒険記録日誌
DiaryINDEXpastwill


2014年11月30日(日) 魔法使いディノンシリーズについて

 復刊したディノンシリーズを読み終ると、「確か雑誌ウォーロックに作者がディノンシリーズに関してコメントしていたような」と思い出し、ウォーロック13号を取り出してみると、ありましたよ。「ゲームブック・システム講座顛末記」という門倉直人さんの2Pにわたる記事が。

 ウォーロック13号はゲームブック製作に関する特集号でして、この記事もゲームブックを製作するのに役立つエッセーとして書かれていたものなんですが、丁度ディノンシリーズが完結した頃に書かれたせいか、ディノンの裏話的な内容が載っているわけです。昔、この記事を読んだときは、まだディノンシリーズを読んでいなかったので、ピンときていなかったのですが、今読むといろいろ興味深いです。
 2巻の隠しエンディングについてのヒントや、ミスティックマークの具体的な意味(「A=フィリオンとの親密度」「C=魔力に影響を受けている度合」「P=魔力に抵抗する意志力」)、あえて曖昧な表現を使うことでゲームブックとしての矛盾やジレンマを避けるetc……。

 特に興味深いのは1巻と2巻の対比のくだりです。1巻は主要登場人物を、性格の異なる2人の仲間という必要最小限の人数にすることで、ゲームブックが苦手と思われる対人描写を奥深くさせることを意識していた。対照的に2巻は、登場人物を増やして推理ミステリー風にすることで、あえて人間を記号化した。結果は圧倒的に1巻の方が人気があった。という内容です。
 私も1巻の方が好きです。2巻はラストが感動的だし、1巻よりも普通のゲームブックに近いのである意味遊びやすいのですが、1巻に漂う独特な雰囲気は、それ以上に物語的な魅力があります。作者は「読者が求めているのは、凝ったパズルではなく、バラエティーに富んだクエストストーリーなのだ」と捉えていましたが、より正確に言うなら「ディノンの続編に読者が求めているのは〜」だと思います。
 推理ミステリー風で人間を記号化すること自体は悪いアイデアではなく、実際にその手法で「ツァラトゥストラの翼」(2014年9月14日の冒険記録日誌参照)のような良作が生まれていますからね。普通は一つのシリーズで途中から路線変更というのはしない方がいいんじゃないでしょうか。
 ただ、少数意見として女性読者から「2巻の主人公は中性的で読みやすかったが、1巻は男性視点なので感情移入しにくかった」というものも紹介していました。なるほど、女性ならそう思うのも理解できますけど、私は1巻の流れで2巻も男性主人公として読んでいたので、終盤でいきなり主人公の性別を聞かれて逆に違和感を感じたものです。
 作者ご自身では、中性的でかつ1巻のような感覚的な内容も盛り込んだ作品を今後目指すべきかもという結論になっていましたが、どうせ全ての人を満足させる作品なんてこの世には存在し得ないので、これを成立させるのは難しい気がする。本に限らず人気作品には大抵アンチファンもいますし、気にせず作品の評価が真っ二つに分かれてもいいや、くらいの気持ちで書いてもいいと思いますけどね。と、思ったけど、よく考えたらこの方は次に「送り雛は瑠璃色の」(2003年6月25日の冒険記録日誌参照)なんて、もっとクセが強いものを書いてました。送り雛はまさに好き嫌いがはっきり分かれる作品でして、私は駄目な側ですが、他の多くの読者の高い評価からして名作であるのは事実なわけですな。

 ゲームブックブーム当時、私は鈴木直人や林友彦、アメリカのスティーブジャクソン作品のようなTVゲーム的な作品の方が好みで、ブレナンや門倉直人(思緒雄二)のようなノリや雰囲気重視な作品は苦手でした。
 昔ほどではないとはいえ、今でも自分にその傾向はあると思います。しかし、久しぶりに「魔法使いディノン」を読み返して予想外に楽しめたことで、ゲームブックの間口の広さを再認識したような気がします。


2014年11月29日(土) 闇と炎の狩人 魔法使いディノン2(門倉直人/新紀元社)

 ディノンシリーズ2巻にして完結編が無事復刊されました。とはいえ、私はもともと早川書房のバージョンで遊んでいたので、ここの感想は当時遊んでいた時の記憶が中心になりますけどね。

 本作は前作(2014年9月17日の冒険記録日誌参照)のエンディング直後の時点から物語が始まっています。
 ゲームデータはそのまま、そっくり引き継ぎます。私は普通にクリアしたデータで遊びましたが、世界が滅んでしまったというどう見てもバッドエンドの展開からでも続きができるというのはビックリ。冒頭に登場するスィーラという者たちのおかげですが、ペンペン草一つ生えないほど破壊された世界を復元できる程の力を持つのですから、なんでもありな存在です。スィーラは本作では物語の隅っこにに登場する程度ですが、ディノンシリーズと共通する世界のRPG「ローズ・トゥ・ロード」を遊んでいれば彼らの事がもっとわかるのかもしれません。

 さて、ディノンシリーズというと独特の趣が特徴ですが、本作は前作に比べ結構そこが変わっています。
 冒険の目的がザーゴンという化け物を倒すという、○○退治という王道パターンであることや、普通の活気のある街とか俗っぽい登場人物が多く登場するので、幻想的な雰囲気はやや減退し、前作よりは普通のゲームブックに近づいた印象です。もっとも竪琴を入手する不思議な夢のようなくだりとかは、やはりディノンならではですかね。
 またイメージで成り立っている特徴的な魔法システムは健在なものの扱いは小さくなり、代わりに魔法の竪琴を入手した主人公は、今度は吟遊詩人という職業を手に入れて別人のようになっています。(まあ、前作は謎の魔法使いに体を乗っ取られていたので、体は実際に別人になっているわけですが。)

 倒すべき化け物のザーゴンは、不定形で建物の隙間からも忍び込めるJOJOで言えば水のスタンドみたいな奴で、また普段は人に取りついて人間達に交じって正体を隠しているような存在です。
 主人公はある貴族の屋敷にお抱えの吟遊詩人として忍び込み、ザーゴンを探し出そうとします。
 なので、化け物退治とはいっても、屋敷で何日か生活しながら捜索をし、関係者全員が集まったところで、ザーゴンに取りつかれている者を当てるのがクライマックスという、なんだかミステリーみたいな展開。
 初プレイでは、屋敷に雇われる前に立ち寄った街で、寝ている所を泥棒に襲われて死亡。二度目のプレイでは屋敷に雇われてから、怪しまれないように普通の吟遊詩人として振る舞っていたら、正体がわからないまま時間が来てしまい犯人が半分しか当てられなくてゲームオーバー。三度目は屋敷内を積極的に調べようとしたら、捕まって地下牢で無駄に時間が過ぎてしまい犯人が当てられなくてゲームオーバー。4度目も同様。5度目でやっとザーゴンを発見したものの、その後の戦いに負けてゲームオーバー。といった調子で、確か7・8回目くらいでクリアできたと思います。証拠の品とか情報がなくてもあてずっぽうでも、犯人さえ当たりさえすれば先に進めるので、ゲーム中の行動の自由度は高い方だと思います。
 あと、終盤に仲間が2人できるのですが、展開次第では事前に親しくなる事がなかったりするので、唐突にこいつら誰よ?って感じがしてしまったなぁ。

 エンディングは前作との絡みも含めて、結構感動的なのですが、実は隠されたもう一つのエンディングが存在します。
 早川書房版のときから、後書きでその存在がほのめかされていたのですが、当時は全然わからなかったです。それが復刊した新紀元社版では「復刊に寄せて」の後書きで、さらに具体的なヒントが載っていたおかげで、今回ついに私も読むことができました。「ローズ・トゥ・ロード」でユルセルームの歴史を読んでいれば、もっと感動できるのかな?という感じ。

 どうでもいいシーンで個人的に好きなのは、街の闘技大会で勝利した展開で、死亡した対戦相手の仲間達が主人公に逆恨みして詰め寄ってきた時のセリフ。
 「あいつは今年の格闘試合を楽しみにしていたんだぞ!優勝できたら、結婚するんだと、いつも俺たちに言っていたんだ」
 そんな死亡フラグたてる方が悪いって!


2014年11月24日(月) 一大決心してフェラーリ買いました!

 今までフェラーリといえば「こち亀」の漫画でしか見たことがなかった私ですが、このたびフェラーリ製のサイコロを購入しました。ダイス2個で1セット、お値段は1万円越え。
 実は私はゲームブックつながりで、軽いサイコロコレクターでもあるのです。今まで木製ダイスやプレシジョンダイス、珍妙な100面ダイスなどで満足していたんですが、ついにブランドに手を出してしまった。
 あと、毎年年末が近づくころになると、「男はつらいよ」のDVD全集とか、1万円越えのレアゲームブックを買うとか、衝動的にアホな買い物をしてしまうことがあるので。だが後悔はしていない。


Ferrari store
http://store.ferrari.com/jp_jp/

Couple of dice
http://store.ferrari.com/jp_jp/ha-mu-u0026-ofisu/korekushon-aitemu/desuku-aitemu.html#more3


 販売元としてはインテリア商品としての考えみたいです。実際、サイコロ2個を日常的に実用で使える人なんて普通いませんよね。
 ふっ、私のような現役ゲームブックファンを除いてはね。
 TRPGファンじゃ忙しいご時世ではなかなか仲間とセッションができないでしょうし、6面体以外のダイスが必要なことも多い。ギャンブラーなら半透明(いかさま防止のため)で正確なプレシジョンダイスの方がいい。そして一般的なゲームブックに必要なサイコロは2個。つまり、私はこのサイコロのポテンシャルを100%発揮できる貴重な人間というわけです。まさに私の為のサイコロ。自己暗示はこれでバッチリです。(この手の買い物は後悔したら負け。)
 フェラーリ製だけあって、サイコロの目の色はもちろん、外箱、包み紙、サイコロを入れる専用皮袋、サイコロを包んでいたビニールのワンポントの線まで、全ての色がフェラーリレッドで統一されていて凄いこだわりです。
 サイコロを握ると、アルミが適度に重々しくてヒンヤリして手触りがすべすべ。(冬は寒いかもな。)
 振ると案外スムーズに回転してくれて、サイコロとしての使い心地は悪くないです。
 ちゃちな紙製ボードゲームなんかの卓上で使うとコマをなぎ倒しそうとか、今まで使っていた木製ダイス(1個200円也)の方が静音性あっていいんじゃない?とかヤボはいいっこなし。車でも実用性で考えるなら軽自動車に乗るべきです。フェラーリの存在価値は格好よさと「ふっふ〜ん。俺様って高級車乗ってるんだぜ」という自己満足が全てなのです。
 類似商品では、入曽精密の「世界最速のサイコロ」が有名ですが、あれよりサイコロの精密度は劣るでしょう。しかし、デザイン性は確実にこちらが上。サイの1の目がフェラーリを象徴する跳ね馬の掘りになっていて精悍な印象です。跳ね馬に色がついてないから少し1の目が見づらいとか、間違っても思ってはいけません。
 ゲームブックを遊ぶのに大事なのは、精密性より遊ぶテンションです。
 これを機に、今後は最近ごぶさた気味のがっつりしたゲームブックをもうちょっとやるぜ。ヒャッハー!
 


2014年11月17日(月) 山口プリン関西へ行く

 無事に京都、大阪、神戸への観光旅行から帰ってきました。ゲームブック絡みのネタはあんまりないけど、一応レポートまで。

(京都)
 嵐山、金閣寺、本能寺とベタに観光。
 修学旅行が京都でもなかった私にとって、金閣寺は清水寺と並んで、いっぺんは見たかった京都名所でした。
 嵐山は紅葉がキレイで、普通に満足。数年前に清水寺に行った時は、清水の舞台ってどんな断崖絶壁に建っているんだろうと期待していたのに、意外に低かったのでガッカリしたものですが、金閣寺は予想以上にキンキラしていて大満足。
 本能寺は街をブラブラしていて偶然発見したのですが、観光パンフにも見かけなかったし、観光名所としてはぞんざいな扱いをされている気がする。名所だらけの京都以外ならば、町おこしのシンボルになったろうに。
 でも参拝する人が、金閣寺とは違って歴史ファンが多いのか、おっさんも女子学生もみんな神妙な表情で拝んでいたのが印象的でした。信長様のカリスマはやっぱりスゲーっす。

(大阪)
 子どもの体力を考えて、海遊館でお魚見物のみ。USJという選択肢もあったけど、特にハリポタファンでもないし。
 西の秋葉原と言われる日本橋も行ってみたかったが、時間がなくなったので残念。ゲームブックを扱っている店もあるようだったので、ちょっと楽しみにしていたのに。
 良かったのは、適当に入ったたこ焼き屋のたこ焼きや、串カツの店や、ホテルの朝食が全部旨かったこと。さすが大阪。

(神戸)
 妻の提案で王子動物園へ。ベタな動物園だったので特筆することはなかったけど、こうゆう所へ自分が子どもを連れて行くというのに、ある種の感慨深さはあるかなー。
 翌日は妻とは別行動で、自由時間。
 三ノ宮周辺は、日本有数の古本屋街だったと聞いて、前にここに来たときは徹底的に古本屋探索したのに、ゲームブックの収穫はゼロでした。ブーム当時のゲームブックが発売されてもう30年近く経つし、有名な古本屋街というものはもう探索されつくしているだろうから、仕方ないでしょうけど。
 今回は生田神社をぶらついた後、オタク系の店が多いとされるセンタープラザ西館へ初訪問してみました。子どもが寝ちゃって抱きかかえつつの過酷な探索でしたが、同人誌やレトロおもちゃやアニメ関連にはあまり目を引かれず、自分はゲームブック限定のおたくってことを再認識しました。創土社やNEOゲーム文庫など、現在発売中のゲームブックが勢揃いで棚に並んでいた本屋にはちょっと感動。


(余談)
 ホテルや新幹線内での暇潰し用に、デュマレストサーガの「虚像惑星バラドーラ」とゲームブックの「天空要塞アーロック」の2冊を持って行きました。
 アーロックは序盤しか遊んだことがないので、この機会にクリアまで遊ぼうと考えていたけど、結局何度も読んだはずのバラドーラばかり読んでいました。
 アーロックは、何というかナンセンスギャグ作品と割り切って読むといいんだけどね。ギャグセンスがいかにもアメリカンでちょっと合わない。ナンセンスギャグなら、双葉ゲームブックの「桃太郎電鉄」みたいなノリの方が自分は好み。そのくせ、アーロックの古本価格がプレミア過ぎて、カバンの中で本が折れ曲がったりしてないか余計な気ばかりもんでしまった。(笑)
 FFシリーズなら「サソリ沼の迷路」あたりを持って行った方が遊べていたかも。ダブリ本も持っているから、気も楽だったし。



 


2014年11月09日(日) いろいろ話し

 最近、初の外国人ヒロインというエサに食いついてしまい、「マッサン」を録画で見ている。NHK朝の連続ドラマをまともに見るのは成人後は初めてだ。
 内容的には日本初の本格的ウィスキー製造を目指すマッサンとそれを支える国際結婚した白人妻のコメディー要素のありの奮闘記といったところ。
 日本では商売にならないと思われているウィスキーにあくまでもこだわり続けて、失業までしてしまったマッサンを見ていると、今の時代に売れないと思われているゲームブックの出版にこだわる元創土社編集者の酒井さんを連想せずにはいられない。実際の事情は知らないけど、どっちも頑張ってほしい。
 日本の酒業界では、ウィスキーは今の時代も主流じゃないけど、ある程度は認知されている存在。ゲームブックもブームの再来は必要ないけど、本屋の一コーナーにはひっそりと置かれているような存在になってくれると理想だねぇ。

 今年は日本のゲームブック発売30周年記念と位置付けて、数年ぶりにサイトを更新したりしたかったけど、ずっと仕事が忙しいのと子どもの世話で何にもできなかった。
 ゲームブックを遊ぶ暇がないというより、普通のゲームや遊びもする余裕がないです。「悪夢の妖怪村」みたいなマイ定番ゲームブックを、通勤バス内で何冊か遊ぶのが精いっぱいでした。
 今まで休めなかった分、今週は水曜日から6連休で大阪・神戸行ってきます。古本屋も発掘したいけど、あくまで家族サービスメインだから、観光地に適当に入れる店くらいじゃ、掘り出し物はまあ無理だろうな。

 もう11月だけど、去年のような奇跡の新刊ゲームブック出版ラッシュにはならず、Amazonで見られる発売予定の新刊は(正確には復刊だけど)ディノン2くらいなのが残念。
 今年の特徴はKindleのような電子書籍による同人ゲームブックがやたら増えたことでしょうか。この手のゲームブックは私の守備範囲外だけど、ゲームブックファンという同好の士がそれだけいるのは悪いことじゃないね。
 私も援護射撃にもならないけど、この日記くらいはせめて週一ペースで更新して、ゲームブックファンの存在をアピールしたいところです。


山口プリン |HomePage

My追加