酔陽亭 酩酊本処
いらっしゃいませ。酔陽亭の酔子へろりと申します。読んだ本や観た映画のことなどをナンダカンダ書いております。批判的なことマイナスなことはなるべく書かないように心掛けておりますが、なにか嫌な思いをされましたら酔子へろりの表現力の無さゆえと平に平にご容赦くださいませ。
DiaryINDEXpastwill


2003年08月31日(日) 『ヒミコの夏』 鯨統一郎

 フリーライター永田祐介は、取材先である少女と出逢う。少女が祐介に言った言葉は「イネが怖がっている」だった。怪我をし記憶の混乱する少女を成り行きで祐介は匿うことになる。そして祐介は気付いた。少女、穂波には植物の感情を読み取ることができるのだった。時を同じくして日本は「ヒミコ」というブランド米が一世を風靡していた。そのヒミコを穂波は「ヒミコが日本を滅ぼす」と言い出した。そしてヒミコの生みの親こそ穂波の両親だった? 祐介は日本を守ることができるのだろうか?

 久しぶりにこの路線の鯨統一郎さんものを読むことが出来ました。装丁のイラストの少女が最高に愛くるしいので「あ、いつもと違うぞ」とは思っていたのですが。『鬼のすべて』や『二人のシンデレラ』などのように、おちゃらけのない正統派鯨統一郎作品です。
 内容設定の意外さには驚かされたのですが、「日本農業新聞」で連載していたものと知り、納得。なるほど。同じ名前の存在で惑わすあたり鯨さんらしいな、と言う感じ。少女がけなげでとてもいいです〜v 

 そう言うと穂波は本を抱えて部屋の隅に行って腰を下ろした。その姿を見て、祐介はふと(この子は将来、図書館の司書になったら似合うかもしれない)と思った。

『ヒミコの夏』 2003.8.22. 鯨統一郎 PHP研究所



2003年08月29日(金) 『紫迷宮』 明野照葉ほか

 女性作家ミステリー・アンソロジー迷宮シリーズの‘紫’。近藤史恵さん・松尾由美さん・新津きよみさん・黒崎緑さん・篠田節子さんなどなど豪華女性作家陣の夢の共演v どの作品もそれぞれ面白いのですが、贔屓の作家さんのひとり明野照葉さんの作品は秀逸でございました。

「かっぱタクシー」 明野照葉
 市橋は68歳の個人タクシー運転手。相性は「タロさん」。河太郎の太郎だ。市橋のタクシーには妻のすすめでカッパの絵が描いてある。そこから短くなり「タロさん」に落ち着いた。胃潰瘍で入院し、タクシー家業からも足を洗いたいところだが、訳あってやめるにやめられず毎晩タクシーを転がしている。それはどうしても乗せなければならない客を探して乗せるためだった。
 その客が問わず語りに聞かせる過去の恨みつらみにタロさんの胃はますます痛くなるのであった。そしてある夜、その客はとんでもない過去を語りだす。それは客の妄想なのか。真実なのか・・・。

 短編でここまでうまく運ばれてしまうと、ははーっ参りましたvと言いたくなります。人間の心に巣食う魔の恐ろしさをまざまざと見せ付けてくれるホラーです。

「うじうじ考えてみたところでしょうがない。人間、明日死んじゃうかもわからないんだしさ」 

『紫迷宮』 2002.12.20. 詳伝社



2003年08月28日(木) 『死者の鼓動』 山田宗樹

 洋子は玲香の見舞いに行く。玲香は美少女で洋子にとってかけがえのない親友だった。玲香の病気は、特発性拡張型心筋症。予断を許さない状態でCCUに入っている。洋子は十五歳の誕生日にドナー登録をした。なにかあったとき自分の心臓を玲香にあげるために。その見舞いの帰り洋子は転落事故で脳を損傷。植物人間になってしまうかもしれない。
 洋子の心臓をめぐってさまざまな思惑が錯綜する。玲香の父親は玲香の入院するつくば医科大学附属病院の教授だった。そして洋子の容態は急変し、脳死判定を受ける。洋子の父、洋子の担当看護婦の自殺と不審死が相次ぐ。そして心臓移植が成功し娘・玲香が死なずにすんだ神崎のもとへかかってきた電話。
 『わたしの、しんぞうを、かえしてほしいのです』

 臓器移植というデリケートな問題をテーマに山田宗樹さんが優しい目線で挑んでおられます。植物状態の人間の安楽死の是非や、臓器移植にまつわる不正など人間の生命に関わる問題というものは尽きないものなのだなぁと思います。
 いずれにしても26歳で同い年の恋旦那が病死した私にすれば、「たかが人生、されど人生」、なにがあっても限られた‘生’を慈しんで生きたいものだと思うのです。しかしお金になる限り闇の臓器移植は続くのだろうなぁ。ため息。

「それにしても馬鹿な女だな。死んで嫌がらせしてやろうと思ったのかどうか知らねえけど。死んで花実が咲くものかい」
 内海は、女性患者の顔を見ながら呟いた。あんた、まだ若いんだぜ。死ぬなんてもったいない。まだまだいいことあるよ。
「人間、いつかは絶対死んじゃうんだからね。そんなに急がなくてもいいのに」
 横に立っている西岡看護婦が何げない口調でいう。数え切れないほどの人間の死を見てきた看護婦の言葉には、重みがあった。
「まったくだぜ。ほんとに大馬鹿野郎だ」

『死者の鼓動』 1999.3.30. 山田宗樹 角川書店



2003年08月27日(水) 『絆 ki・zu・na』 小池真理子ほか

 小池真理子さん・小林泰三さん・篠田節子さん・鈴木光司さん・瀬名秀明さん・坂東真砂子さんという豪華作家陣のホラーアンソロジーです。テーマは‘絆’。でもそれぞれの描く‘絆の悪夢’はまったく視点が角度が切り口が違います。アンソロジーの醍醐味ですね。
 この中で私が気に入ったのは小林泰三さんの『兆』でした。坂東真砂子さんの『白い過去』も好きなのですが、小林泰三さんの不可解な恐怖に軍配を。

「兆」
 自殺した少女の近辺を嗅ぎ回るフリーライターのなえ子。調査をしているうちに少女は学校のアイドルに好かれてしまったために嫉妬から陰湿ないじめにあっていたらしい。そして少女を先頭になっていじめていた女の子にとりついているらしい? 事件にひきこまれていくなえ子はそれこそとりつかれたようになっていくのだが・・・。

 この物語は理解不能な恐怖と生理的嫌悪感に文章で訴えかけてくるのですごいなーと思ったのです。一歩間違うとグロになってしまいかねない手前の恐怖です。
 アンソロジーは通勤や昼休みに読むのに最適v

『絆』 1998.8.25. 角川ノベルズ



2003年08月26日(火) 『汝の名[WOMAN]』 明野照葉

 三上里矢子は見誤ってしまった。ブラウン管の向こうにいる中岡啓一の姿を目で追いながら、彼ではなく瀬永耕を選んだことの失敗に暗澹たる思いでいた。耕と言い争い、飛び出した先で里矢子は美しい女性を見かける。彼女を見た瞬間、里矢子のなにかが叫び声をあげたのだった。「勝ち組になりたい」
 麻生陶子は、仕事に生きる女。男さえも利用価値のある人間としか付き合わない。同居している引きこもりがちな久恵を口実に男との付き合いをさらりとかわして帰宅する。陶子の頭の中には仕事のことしかなかった。壱岐亮介に出会うまでは・・・。

 なるほど。意味深なタイトルは読了後に判明する仕組みですね。明野照葉さんの描く女性はいつも悲しいまでに孤独に孤高を保ちながら闘っている印象があります。そういう点において今回の物語のラストは私には意外でした。
 女性が勝ちながら現代社会を生き抜くハードさをこれでもかと描いておられます。したたかにしなやかに賢く美しく。努力のない人間に勝利はないってことでしょうか。フェイクするも本物を知る人間なら本物に見せることができるかもしれない・・・。
 今回、明野照葉節が穏やかに感じられました。いつもの焼け付くような息苦しいような焦燥感のある文章も好きですが、今回の文体も私は好きだなぁ。いつもと同じところに落とさなかったところが明野照葉さんらしいのかもしれませんv

 ほしいものはすべて手に入れる。あれもこれも、一切諦めることはしないし、そのためならどんな努力もする。自分の人生は自分で切り開くし、自分でコーディネイトしてみせる。

『汝の名[WOMAN]』 2003.8.25. 明野照葉 中央公論新社 



2003年08月25日(月) 『3way Waltz』 五條瑛

 悲劇の主人公なんてゴメンだ・・・そう思って17歳の神田恭祐は、16年前に起こった飛行機事故の慰霊祭に参列しなかった。502名が犠牲となり、その中に母親涼子も含まれていた。
 同じ頃、朝鮮民主主義人民共和国の工作員・由沙が金清日特別列車から失踪した。由沙の失踪で防衛庁・三号庁舎・米国防総省情報部極東支部が動き始める。
 そして恭祐の周りで次々と事件が発生。父が何者かに殺されてしまう。父が愛し、頑なに口を閉ざしてきた母・涼子はなぜ死ななければならなかったのか。ある日突然恭祐のもとに現れた暴力的な由沙とはいったい何者なのか。
 極東、日本という名の小さな島国のホールで、ダンス・パーティ=諜報戦が始まった。日本、米国、北朝鮮・・・三つ巴の諜報戦(スリーウェイ・ワルツ)の結末は。恭祐の生きる道は・・・。

 昨日、24時間テレビで北朝鮮に拉致された地村さんのお父様の戦いの日々を目にして泣けました。たまたま読んでいた物語が、まさに北朝鮮と日本の物語。過去から現在。そして今から未来へ。この妙なパーティに終わりが来るとよいのですが。
 物語は文句なく面白いです。五條瑛さんのスケールの大きさに身をゆだねて物語を彷徨うとあっと言う間に感動のエンディングへ。由沙という過激なおねぇさん(笑)に出会って変わっていく恭祐に幸あれ。

「あんたは、自分の生き方を自分で決めることができるのよ。暮らしていく国、仕事、愛する人間、全部あんたが自分で選べる。それがどんなに幸福なことか、あんたには実感などないんでしょうけどね。いずれ分かる。しっかり考えて、後悔しない道を行くことね。涼子はそれを心底望んでいたから」

『3way Waltz』 2003.7.30. 五條瑛 祥伝社 



2003年08月23日(土) 『ハーツ 死に抜けゲーム』 久綱さざれ

 片坂は、友人・沖野とともに何年も‘眠り病’に伏せっている倉衣亜沙美の見舞いに行き1枚のトランプを目にする。にんまりと笑ったピエロのジョーカー。それにはこんな文字が。<ハーツせんよう 結花>と・・・。それを目にした者たちにはみんな同じ夢に迷い込んでしまう。その赤い悪夢から逃れるには夢の中でハーツをして勝つことだけ。負けると死んでしまう。眠ると何度でも同じ夢に迷い込む片坂と沖野。ふたりは覚醒している時間に隠されたトランプの謎にせまる。ふたりが辿り着いた事実には恐るべき過去の出来事が・・・。

 トランプにこめられた想いが怨念となり、人々を巻き込んでいく。悪意のある人物は他者を巻き込もうとインターネットで公表。そして爆発的に増殖する悪夢の連鎖。ホラーにもハイテクが進出してきたものです。この物語の悲しさは不妊を悩む夫婦の悲劇に端を発しているところ。どんなにハイテクが進出してきてもホラーの根っこには人間の感情が起因しているんだなぁ。魅力的な人物も登場し、なかなか面白い物語でした。

 真実を量るもの差しは人間によって変わる。絶対的な正義など、どこにもない。この世に存在するのは、ただ、幸福や救いを求めて右往左往し、懸命に努力する人間の営みだけ・・・・・・。

『ハーツ 死に抜けゲーム』 2003.8.8. 久綱さざれ 学研研究社 



2003年08月22日(金) 『黒い春』 山田宗樹

 古い棺の蓋を開けたとき、禍々しい疫病の胞子が飛び散ってしまった。日本をパニックに陥れる黒手病。その胞子はいったいどこから飛翔してきたのか。感染者は助かることができるのか・・・。

 ううーん、山田宗樹さんがすごいと思う。『嫌われ松子の一生』、『直線の死角』、そしてこの『黒い春』で山田宗樹作品三冊目を読んだことになります。三作品ともまったく切り口が違うのです。まずこの幅広さに驚いてしまうなぁ。
 この『黒い春』は、パニック小説と歴史ミステリーとヒューマンドラマがうまくミックスされていました。
 個人的に今だからこそこれはホラーでもあると思ってしまいました。なぜならばこの物語が世に出た時にはサーズという病気が蔓延する前だったからです。この物語での黒手病の恐怖はサーズパニックを思わせました。恐ろしい・・・。
 愛する人が手立てもなく死んでいく。その苦しみや恐怖たるやおぞましいほどでした。ラストのあたりでは号泣してましたもの。生きるって愛するって尊いことなんだわ。しみじみ。

 ・・・・・人間は、死ぬものなのだ。
 当たり前のことに、いまさらながらに気が付いた。
 いま生きている人間も、必ず死ぬ時が来る。その瞬間がいつ来るのか、五〇年後か、あるいは五分後か、誰にもわからない。逆に言えば、いつ死んでも不思議ではない。それが生命というものなのだ。

『黒い春』 2002.3.10. 山田宗樹 角川書店



2003年08月21日(木) 『ススキノ、ハーフボイルド』 東直己

 松井省吾、高校三年生。彼女はススキノで働く年上の美女・真麻。真麻の半分ヒモのような状態でお金をもらっては夜な夜なススキノを飲み歩いている。おとなたちにも可愛がられ、ちょっといい気なボーイである。ある日、キュートな同級生・金井から相談を持ち込まれ、カッコつけながら巻き込まれてしまう。省吾の前に立ちはだかるのは不気味な変態同級生・柏木だった・・・。

 東直己さんのススキノものと言うことで、期待して読んでみたら・・・お馴染みさんは登場するものの、主人公はちょっくら生意気自意識過剰真っ盛りな男の子でした。だからハー‘ド’ボイルドではなくて、ハー‘フ’ボイルドなのね、と妙に納得。そのハーフはもうひとつ隠れテーマにも通じるかもしれない。深読みかな?
 物語はそれなりに面白く進行するのですが、いつものおとななハードボイルドではないぶにちょっとなぁ・・・と内心ぶぅぶぅ言ってたら、やられました。うまい! 最後の最後にくるりーんっとひっくり返されて唖然としました。やはりススキノはおとなの街だ。最後のほんの数ページで畳み掛けられ、参りましたと言いました。はい。
 しかし・・・年齢は関係なく生まれながらの‘悪’は‘悪’という感じ。必要にせまられて‘悪’に墜ちていくのとは格が違う背筋の寒さを感じます。

 本を読まないやつは、顔が違う。きっと、活字を目で追う、ということをしないやつは、目つきが鋭くなっちまうんだろうな。

『ススキノ、ハーフボイルド』 2003.7.25. 東直己 双葉社



2003年08月20日(水) 『疾走』 重松清

 シュウジが生まれた片田舎は、リゾート開発の波に乗り、賑わっていた。兄、シュウイチは両親の自慢の長男。出来がよく進学校に進む。しかし、兄の様子がおかしくなってしまう。成績優秀だった兄も進学校では埋没してしまい、プライドが傷つきどんどんと引きこもってしまい、ついには赤犬になってしまった・・・。兄弟が、犯罪者となってしまったことでシュウジの人生は狂っていく。兄の罪をまともに受け止めることのできない父と母。いじめや差別が容赦なくシュウジだけに降りかかっていく・・・。

 重松清さんが、とんでもない物語を書きました。読む前から‘救いがない’と聞いていましたが・・・うーん(悩)。重松清さんの物語というのは、結局いつだって救いがあるわけではない、と私は思っています。ただ頑張ってみようと思えるなにかに主人公たちが気づくために、切っても切っても金太郎飴のような重松清ストーリーではありました。
 今回のように、ほんの14〜15歳の少年に重すぎる宿命を背負わせ、最期まで走らせることは確かに今までになかった物語です。読後感は涙とともにひたすら悲しかった。シュウジがこんなにもいい子でなかったならば、こういう涙あふるるラストではなかったわけだし、シュウジが少年ながらもできた人間性だったからこそ、あそこまでもがき苦しんだのだろうし。
 シュウジの両親や周りの大人がひどかった。巡り合わせと言えばそれまでなのかもしれないけれど、シュウジに孤独感を与え続けたおとなには憤りを感じます。
 えーっと、正直うまく感想が書けません。完敗。

「言葉が、あなたをつなぎ止めてくれます。聖書には、にんげんをこの世界につなぎ止めてくれる言葉が、たくさんあります」

『疾走』 2003.8.1. 重松清 角川書店



2003年08月19日(火) 『めまい』 唯川恵

 それははじめは確かに愛だったはずなのに・・・。愛すればこそ壊れていく女たちの10通りの物語。愛が形を変えたとき、恐怖が幕をあけるのだった。
 唯川さんの短篇集です。いちおうホラー集になるのかな。でも怖い話ばかりでもなく、不思議なテイストのお話もありました。私が気に入った物語をご紹介。

「きれい」
 庸子は美容クリニックを開業し、がんがん整形を行っている。庸子は昔から醜いものが大嫌いだった。そんな庸子のもとへかつて醜いという理由で苛め抜いた女、吉江がやってくる。吉江はほぼ全身の美容整形を庸子に依頼する。危険だと知りつつ、目の前の現金に目がくらみ、吉江の要望どおりの整形を施す庸子。その結果、見たこともない美女が誕生し、庸子は・・・。

 結局、苛めた側よりも苛められた側の恨みの方が根深く残ってしまうのです。吉江の執念はすざまじい。ラストシーンは結構ぞくりとしちゃうかも。

 他の短篇もとてもうまいなと思いました。一番怖いものはやはり人の心なのかもしれませんね。暑い夏にお薦めの短篇集でございますv

『めまい』 2002.6.25. 唯川恵 集英社文庫



2003年08月18日(月) 『くらのかみ』 小野不由美

 別名‘死人遊び’と呼ばれる‘四人ゲーム’。まっくらな部屋の四隅に四人が立ち、移動して順番に肩を叩いて回る。これは四人では成立しない。それなのに何時の間にか五人目がいたんだ。でも灯りのもとで見る顔は最初からいたとしか思えない。不思議不思議。どうやらこの中に座敷童子がいるらしい。それはいったい誰なんだろう。
 後継者選びのために親族一同が会した夏休み。子供たちは後継者選びより遊びに夢中。でも後継者選びの妨害なのか食事に毒が盛られたり、こどもたちは急遽少年探偵団になるのだが・・・。

 巷で大流行のミステリーランドの第一回配本のうちの一冊、小野不由美さんの『くらのかみ』はちょっとだけ不思議テイストもあり、子供たちの謎解きもあり、イラストが素敵で楽しめました。田舎の自然の緑を意識したらしいイラストたちは感動もの。特にラストページの梟は最高v
 遠い昔を思い出すノステルジックさにはちょっとだけうるうる。

「結局、おとなって欲深いのよ。お金がほしい、あれがほしい。子どもにはいちばんになってほしいし、お父さんには出世してほしい。いっつも、ほしがってばっかり」

『くらのかみ』 2003.7.31. 小野不由美 講談社 



2003年08月17日(日) 映画『パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち』

 カリブ海の港町に住む美しい娘、エリザベスは子供の頃に海賊船に襲われた(?)男の子を助け、彼がかけていた黄金の髑髏の金貨をとっさに隠し持つ。その少年はウィル・ターナー。町の鍛冶屋として立派に成長する。街は死なない海賊バルボッサたちに襲われ、エリザベスはさらわれてしまう。ウィルは恋する彼女を救うため、妙な一匹狼の海賊ジャック・スパロウと手を組むことに。ジャックはバルボッサの不死身の秘密を知っていて、彼に貶められた船長だった・・・。

 面白かったですv ふんだんにジョークがちりばめられ笑える笑える。ふたりの男も対照的に魅力的。海賊ものってどうしてこうもわくわくしてしまうのでしょう。不死身の海賊たちの呪いはとけるのか・・・。エンドロールの後まで物語の行方はわかりませんので最後の最後までお見逃しなく。
 その昔『グーニーズ』という映画が大好きでした。冒険と友情の物語。そのおとなたち版のような気分で楽しんでしまいました。深く考えず冒険の世界へいざv



2003年08月16日(土) 『ああ言えばこう行く』 阿川佐和子×壇ふみ

 阿川佐和子さんと壇ふみさんの往復書簡エッセイ『ああ言えばこう食う』は、ものすごーく売れたらしい。確かにあれは面白かった。今作はその続編である。要するに二匹目のどじょうを狙いまくったわけですね(笑)。
 このふたりのやりとりは読んでいて非常に楽しい。互いを罵倒しあっているけれど、仲がいいからこそできる芸当だとわかるから。そしてふたりの人となりがくっきりしてくるから不思議。ふたりのためにも素敵なバトルエッセイであると思う。

 たしかに私たちは、他人が見たら不安になるであろうほど、けなし合い、悪態のかぎりを尽くしている。が、当人は相手の苦言の裏に小気味よいユーモアが含まれていると知るや、たちまちうれしくなるのである。その鋭いユーモアにどう太刀打ちしてやろうかと、奮い立つだに楽しいではないか。私たち二人の間には、この『罵詈技』が必要不可欠なのである。

『ああ言えばこう行く』 2000.9.10. 阿川佐和子×壇ふみ 集英社



2003年08月15日(金) 『直線の死角』 山田宗樹

 弁護士の小早川は(もと)暴力団の顧問弁護士をやっている。紹介状を携えてやってくる相談者はろくなもんじゃない、と自分で言っている(笑)。ある日、美しい未亡人が小早川のもとへふらりと相談にやってきた。主人が交通事故死をしたと言う。小早川は、その未亡人・水野由美に‘逸失利益’を手にすることができる可能性を示唆する。また別口で顧問の(もと)暴力団、現在インタースピリッツの社長から知人の娘が起こした交通事故の示談の相談にのってくれるよう頼まれる。忙しくなってきた事務所に新しい事務員・紀籐ひろこが採用される。有能で美しいひろこに惹かれていく小早川。しかしひろこには人に言えない秘密があった。小早川とひろこは事務所のエンジェル坂本君によってどんどんと心が近づいていくのだが、大きな事件の荒波に飲み込まれてしまう・・・。

 これは、先日読んだ『嫌われ松子の一生』の作者・山田宗樹さんの第十八回横溝正史賞受賞作です。『嫌われ松子の一生』はぐいぐいと物語に引き込まれましたが、この作品もあっと言う間に読めてしまいました。保険金殺人は派手でリスクが大きいですが、この作品では‘逸失利益’という計算式をもってきているところが目新しい。保険金を狙って殺人をおかすという神経はちょっと怖すぎですね。
 『直線の死角』は保険金殺人に過失致死にヤクザに病気とたくさんの要素が盛り込まれています。それをごてごてめんどくさい〜と思わさないで最後まで運ぶあたり、うまいなぁと思いました。中でも小早川弁護士の死の瞬間は笑いなくしては読めません。だって・・・以下自粛。
 しばらくは山田宗樹さんの追っかけを続ける所存にございます。

 その幸福に満ちた笑顔を見たとき、私は、この女のためなら死ねるな、と思った。

『直線の死角』 1998.5.30. 山田宗樹 角川書店



2003年08月14日(木) 『ドクター・ハンナ』 戸梶圭太

 石月畔奈(はんな)は、稀に見る美貌の持ち主。それだけではない。その奥には何かとんでもないもの、禍々しいものが潜んでいる。そして彼女は凄腕の外科医。しかもオペでメスをふるうことに性的快感をおぼえるわ、セックスの最中に相手の体をメスで傷をつけるわ、内視鏡を無理矢理突っ込むわ、・・・とにかくあぶないドクターなのである。ハンナは仕事もセックスもやりたい放題で楽しく生活していたが、天敵の内科医・藤井雅弘をちょっとお仕置きとばかりにいたぶって再起不能にしたために、医学界に君臨する藤井一族を敵に回すことになってしまったのだが・・・。

 痛快サディスティック&どたばたエロティックアクション小説?(笑)。戸梶さんの書きたい放題のジェットコースターエロ外科医物語でした。アハハ。
 こういう悪趣味な物語をガハハと笑って楽しめるタイプの人にはおおいに受け入れられるでしょうが、目をむいて嫌悪感をあらわにする人も多いだろうなと思います。私もそんなに好きな路線ではないのですが、ドクター・ハンナが悪魔的にいい女なので結構楽しんで読んじゃいました。表紙を飾るイラストが素敵。本の中では写真を使用していますが、小阪真理恵さんのイラストに統一して欲しかったなー。

 モノを見下ろす畔奈の目は、マグロの競り業者のようであった。

『ドクター・ハンナ』 2003.7.31. 戸梶圭太 徳間書店



2003年08月13日(水) 『学校の事件』 倉阪鬼一郎

 吹上(ふきあげ)市、吹上高校に関係するものたちが目論んだ放課後の完全犯罪。しかしことごとく思い描いた犯罪の結末とは違う方向へ落ちていく・・・。微妙にリンクし呼応しあっていった吹上市で起こった数々の連続怪事件はどうして起こったのか。悲しくて残酷でちょっとだけユーモラスな犯罪者たち。

 これは、吹上高校というとある田舎の学校の関係者たちが、壊れたり暴走したり日常から狂気へおちこぼれていく物語たちです。物語の発端と、物語の終了がきちんとつながっていて、それなりにふーんと思ってしまったわ。残酷でグロテスクでエロチックで、なぜだか笑えてしまう。妙な短篇集でした。一番、気に入った物語は、「二学期 蔵書印の謎」でした。さえない教師が趣味の収集した古書に自分の蔵書印を押した瞬間から、彼の狂気の世界への幕があきます。しかし男性教師というのは大なり小なりこういう妄想を持っているの?と疑ってしまいますよー。

 人の心の中には必ず闇がある。もしくは空洞がある。

『学校の事件』 2003.7.30. 倉阪鬼一郎 幻冬舎



2003年08月12日(火) 『透明人間の納屋』 島田荘司

 ヨウイチは、日本海にある海べりの町に住んでいる。聡明なヨウイチはお隣の真鍋印刷の真鍋さんが大好き。博学でヨウイチに限りない愛情を注いでくれる大人の男の人だから。ヨウイチにはおかぁさんしかいないから。真鍋さんが透明人間はこの世に存在すると教えてくれた。人間を透明にする薬もあるそうだ。そしてある日ヨウイチの周辺で不可解な誘拐事件が発生。密室から女性が消失したのだ! これが透明人間による犯行だと考えると謎は解けるのだけれど・・・。

 今、巷で話題のジュヴナイル『ミステリーランド』の第一回配本の一冊です。宝物を入れるような箱も素敵。この島田荘司さんの本は、ものがたりのポイントの手が丸窓からのぞいています。
 島田荘司さんが書くと、ジュヴナイルと言えども、こうくるのかぁ〜とうなってしまいました。おとなが読むによく、子供には少々過激かもしれません。でもこの世界を知っておいて欲しいなと思うのも本心です。
 このタイトルにもなっている《透明人間》の存在と意味に気づく瞬間、悲しくて恐ろしくて涙が出ます。これが現実なのですよね。女性が消失する謎解きのトリックを取り正すよりも、その人たちの人生を思って欲しいですね。悲しい悲しい読後感でした。でも私はこの物語好きですv

「そう、天動説だ。でも真実は、迫害された地動説の方だった。これはとっても大事なことだ。物事はね、見る角度を変えれば別の面が見えてくる。そしてみんながこっちは違うぞと言いそうなら、たいていそっちが真実なんだ。考え方を反対にすれば、ただ裏側ってだけじゃない、別の顔が見えてくるんだよ。」

『透明人間の納屋』 2003.7.31. 島田荘司 講談社 



2003年08月11日(月) 『ペギー・スー 魔法にかけられた動物園』 セルジュ・ブリュソロ 

 ペギー・スーは魔法の瞳を持っている。そのために<見えざる者>というお化けたちが見えてしまう。ペギー・スーはたったひとりでお化けたちに立ち向かっていました。しかし青い犬・セバスチャン・ケイティーおばあちゃんという仲間を得ることができ、戦いに打ち勝ち、孤独からも解放されました。今回、ペギー・スーは恋人セバスチャンのためにアクアリアと言う町にバカンスに出かけ、またもや奇妙な事件に遭遇します。今回のペギー・スーの敵は宇宙からの侵略者だった!?

 ペギー・スーと言う不思議な少女の物語は三巻で終了したはずでしたが、続きを望む声の多さに生まれたのが今回の作品だそうです。ペギー・スーは特別に大きな力を持ちませんが、仲間の助けと己の知力で乗り越えていきます。ハリー・ポッターとはまた違った素敵な少女の戦いと成長の物語です。頑張る少女が愛しいです。そして中でもペギーと青い犬の友情が素晴らしいですv

 「ヒローごっこはよして」とペギーは言った。「あなたを失うのはいやよ」

『ペギー・スー 、魔法にかけられた動物園』 2003.7.31. セルジュ・ブリュソロ 角川書店
 



2003年08月10日(日) 『死水』 三浦明博

 早瀬は事故で娘を失い、人生に迷ってしまう。釣り仲間の大道寺の夢の川づくりを生業とするべく、世捨て人のようにリバー・キーパーとして生きていた。川を見守り管理していた早瀬はある日ブラックバスを釣り上げる。この魚は悪食で川に棲む魚たちの生態系を破壊しかねない。密放流されたのだ。しかも死体まで見つかった。早瀬が守る川に流れてきた死の気配。そして事件がはじまった・・・。

 江戸川乱歩賞受賞作品の『滅びのモノクローム』では、ひとつのリールに隠された歴史の闇に迫るお話でした。この三浦さんはよほど釣りがお好きなのだなぁと思います。美しい川のほとりに丸太小屋を建てて暮らす。それは理想郷なのでしょうね。文明に慣れ親しんだ生活をする私ではありますが、不自由でもそこは楽園かもしれないな、と思ってみたり。
 今回の物語も透き通った文体で淡々と読ませてくれました。前作ともども読みやすいし、内容も気に入っています。自然破壊に関することは興味を持っているのでとても勉強になりました。
 今はもう物語の中にさえ存在しないけれど、早瀬の守った川べりでのんびり読書なんてしてみたかった。ビールでも呑みながら。

 身体を動かそう、そう考えた。近ごろ雑念が入り込むことが多くなっている。汗をかけば、胸の中のざわつく水面も落ち着きを取り戻すかもしれない。

『死水』 2003.7.31. 三浦明博 講談社



2003年08月08日(金) 『嫌われ松子の一生』 山田宗樹

 川尻松子は父親が好きだった。しかし父親の愛情は病弱な妹、久美にそそがれていた。父親の関心を引くために勉学に励み、教師になる。優等生、松子の躓きは赴任先の校長先生からもたらされた。どんどんと転げ落ちていく松子の人生。作家志望の男との同棲。その男の自殺。その男の親友との不倫。トルコ嬢になり一世を風靡するも、ヒモに裏切られ、そいつを殺してしまう。自殺しようとした時に助けられた男の理容室を手伝うが、逮捕される。刑務所で美容師の資格を取り、出所後、働いていた美容室で再会した運命の男とは・・・。

 福岡から大学のため上京している川尻笙が、存在すら知らされていなかった叔母、松子が殺されたことに興味を持ち、松子のことを調べることで物語が動き出します。現在を生きる笙の動きと、昭和の時代を生き抜いた叔母松子の人生が交互に語られます。
 松子という女性は、いつもいつも男に振り回されながら生きています。しかしながら松子の生き様や努力は並大抵ではなく、なにをやらせても一流になれた人でした。自分の人生は自分が決めていくものなのに、松子は流されていく。松子がしっかりしていればもっと素晴らしい人生を手に入れることができたのでは?と疑問に思うけれど、読んでいると松子が必死で生きた時代は仕方なかったのかもしれないと思えてきました。高度成長期の昭和という時代の中で松子のプライドや性格や迷いが、松子を破滅への道へと走らせてしまったのかもしれません。そして平成というこの時代に殺された松子の最期は皮肉で哀れとしかいいようがありませんでした。壮絶です。
 好き嫌いはありましょうが、この物語は読んでいただきたいです。とてもとても。

「これはおれ流の試験なの。ここで唇しっかり結んで、威勢よく素っ裸になって、どうだって胸張ったら百点満点。実際、そうやった子は、ナンバーワンになってる。最後までどうしても脱げなくて泣き出しても合格。こういう子は細やかな神経の子が多いから、仕こみ方次第で大化けする。最低なのが、あんたみたいに見てくれもへったくれもなく、ヤケクソで脱いじゃうタイプ。たいてい客と問題を起こして、警察沙汰にしちまう。これこの商売じゃ最大のタブーなわけよ。あんたみたいに、ウェイトレスからいきなりこの仕事に飛びこんでくるような女は、あぶなくって使えないってこと」

『嫌われ松子の一生』 2003.2.10. 山田宗樹 幻冬舎



2003年08月07日(木) 『支那そば館の謎 裏(マイナー)京都ミステリー』 北森鴻

 嵐山から歩くこと20分の奥にある、あまり(まったく?)人に知られていない貧乏寺‘大悲閣千光寺’がある。寺男、有馬次郎には隠している過去がある。その過去ゆえか、次々と奇妙な事件が持ち込まれて、奔走することになる。意外にも推理力抜群の住職に助言をいただきながら、怪(笑)事件の謎に迫る・・・。

 北森鴻さんが『パンドラ’S ボックス』で短篇で書かれていた実在のお寺、大悲閣千光寺を舞台に、素敵な住職さんとなぞのアルマジロが帰ってきました(笑)。
 京都を舞台にしながら、表舞台でなく裏に焦点を当てているところがなかなか興味深いです。京都に行ったなら、是非とも悲閣千光寺を訪れてみたいと思っています。そして『鼻の下伸ばして春ムンムン』を北森鴻さん作で絶対読んでみたいのです。ふふふ。

 人とはほんの僅かな気持ちの持ちようで、日々を自由闊達にも不自由にも生きることができる。

『支那そば館の謎 裏(マイナー)京都ミステリー』  2003.7.25. 北森鴻 光文社



2003年08月06日(水) 『呪怨2』 大石圭

 ホラークィーンの異名を持つ女優、原瀬京子は恋人の運転する車で事故に遭遇。流産してしまう。それは、「心霊特番!呪われた家の真実・謎の怪死事件に迫る!」という番組ロケに参加したためだった。その家はかつてそこに住んでい佐伯伽椰子が夫に惨殺された呪いの家だったのだ。その家に関わった者たちは謎の死や失踪をしていた。そして今また新たに繰り返される恐怖と悲劇の連鎖。京子は流産したはずだったのだが、陣痛を起こし病院へ運ばれる。京子の出産。それはおぞましい考えられない本物の恐怖のはじまりだった・・・。

 こんなに怖い映画はないと噂を呼んだ『呪怨』はノベライズ化され映画化されました。そしてこの夏はこの『呪怨2』が公開。そのノベライズです。この『呪怨』の怖さの持ち味は想像を越える理不尽さにあります。なにより佐伯伽椰子という女性の異常性がすごかった。今回はかなり洗練されてしまったので前作ほど毒々しいブキミさ怖さは文章からは感じませんでした。内容の完結する世界が少しつかみにくかったと言う感じでしょうか。怖いという感覚より気持ちが悪いという感覚により強く訴えかけるかもしれません。

『呪怨2』 2003.7.10. 大石圭 角川ホラー文庫




2003年08月05日(火) 『HOOT』 カール・ハイアセン

 ロイは転校生。モンタナからここフロリダにやってきた。どこにでも必ずいる悪ガキにさっそく目をつけられ、なにかといじめられている。奴は、ダナ・マザーソン。ある日の朝、スクールバスでダナの暴力で窓に顔を押し付けられていたロイは不思議な少年を見かける。すごいスピードで裸足で走っているのだ。ロイはその少年が気になってしまう。ダナのいじめを回避しながら、不思議な少年を追いかける。少年と知り合ったロイが知った現実は・・・。

 よいですv とてもとてもよい物語です。この物語は、タイトルのHOOTと本の表紙に惹かれ衝動買いしていたものです。HOOTとは梟の鳴き声のこと。表紙もブルー地にお茶目な梟の目と鼻が浮いています。実は私は昔から梟を集めているのですv
 表紙を部屋の飾りにすればいいやと、買ってからずーっと飾ってありました。昨夜ふと読もうと思い、読み出したら引き込まれてしまい一気読み。少年少女たちのがんばりがすっごくいいv 瑞々しい感性を持ちながら成長していく様は感動的です。そして悲しいかな、家庭環境の子供に及ぼす影響はどうしたってとてつもなく大きいものだと思い知らされます。個人的にかなりオススメ。

「なにが正しくて、なにがまちがっているのか境界があいまいな場面に立たされることは、これからもあると思うの。そのときは、心と頭が別々の判断を下すかもしれない。でも、いちばんだいじなのは、そのどちらにも耳を傾けて、自分にとってベストだと思う決断をすることよ」

『HOOT』 2003.4.1. カール・ハイアセン 理論社



2003年08月04日(月) 『天狗』 成定春彦

 カルト教団‘黒谷神団’は故意に天狗にまつわる都市伝説を流布する。現代に天狗は甦るのか・・・。

 むー、むずかしいなぁ。感想が。まず一番最初に言いたいことは「なんでやねん」ですね。この「なんでやねん」は終り方に対してです。あの終り方になにか含みを持たせているとも続編があるとも思えないのですが。あんな終り方されたら欲求不満です(笑)。
 テーマとしては面白いのです。狂信的なカルト教団は現実に無数に存在すると思いますし。自分たちの教義のためなら犯罪も厭わないやりくちもありそうです。インターネットをうまく使っているし。鬼とか悪魔とか天狗とか好きなんですけど〜。消化不良。

 意見が違うときはね。私は、うそをついたり、我慢をして、相手に無理矢理あわせたりしません。相手にも、そうあってほしい。お互いに本心をさらけだせるのが友達です。

『天狗』 2002.3.30. 成定春彦 光文社



2003年08月03日(日) 『十四歳、ルシフェル』 中島望

 源正義、十四歳。女の子に間違えられる容貌の少年である。幼馴染で美しく聡明な山鹿百合子と密かに交換日記をしている。百合子に思いを寄せる不良少年、車田軍司に恨まれ、いじめられている。ある日、正義は百合子の祖父に会いに行った帰り道、車田たち暴走族に襲われる。目の前で百合子を輪姦され、守ることすらできずズタボロにされ殺されてしまった正義。しかし、正義は百合子の祖父の実験材料となり、この世にふたたび甦ってきたのである・・・。

 ‘ルシフェル’と言う単語に惹かれ、手にした小説です。人造人間もの、サイボーグもの、復讐ものです。十四歳という心も身体も子供と大人の端境期にある少年が殺され、四年後には最強の戦士として甦り、愛した人のために殺戮を繰り返します。読みやすいし、漫画ちっくなのですが、物語を通して<哀しみ>が漂っています。罪と罰。年齢によって裁かれることのない年若い犯罪者たち。ライトノベルス感覚で読み流せないテーマがぎっしり詰まっていました。考え込んでしまった。

「ご、ごめんなさい」少年が謝った。
「許してください。僕たち、まだ中学生なんです」
「おれだってそうさ」と正義。
「おまえらと同じで人の痛みがわからないから、なんだってできるんだよ」

『十四歳、ルシフェル』 2001.10.5. 中島望 講談社ノベルス



2003年08月02日(土) 『危険な恩人』 新津きよみ

 堂本良子はかつてのライバルの個展に行き、うちのめされていた。絵で食べていくことのできる友人に。すばらしく才能を伸ばした友人に。そんな嫉妬に心を乱した良子は、愛する我が子の手が離れていることに気づくのに遅れた。娘は友人にもらったボールを追いかけホームから転落したのだ! その娘を自分の身の危険も顧みず、助けてくれた男がいた。その娘の命の恩人は若く妖しい魅力をたたえた男だったのだが・・・。

 この本は読んだことがあったかしら、と思うくらいスムーズに物語が頭の中で映像化されて展開していきました。気になって調べてみたのですが、ドラマ化はされていない模様。見たことがあるような展開なんだけどな。
 新津きよみさんの描く日常のホラーやミステリィはスキです。今回の物語で一番ぞぉ〜っとさせられるのは、姑です。しっかりしていて仕切りたがって臭覚が本能的に発達している。読んでいてむかつくばぁさんだなーと思うけれど、的を射ているのも事実。こういう人を書かせたらうまい人だわ。
 展開が読める物語は特に文章に魅力がないとつまらない。その点、新津きよみさんはきっちり最後まで楽しませてくれますv

『危険な恩人』 1997.11.10. 新津きよみ ケイブンシャ・ノベルス



酔子へろり |酔陽亭酔客BAR
enpitu