READING THINKING WAITING
DiaryINDEXpastwill


2007年06月12日(火) 6月10日のlesson de ラ・パレット

荒れ模様のお天気だったのにもかかわらず、大勢の方が足を運んでくださいました。
今回の公開レッスンでは、幅広い時代から数多くの曲が取り上げられ、
今までとは少し違う方向での講座となったような気がします。
取り上げられた曲目は、以下の通りです。

*****************************************************

11:00〜
 バッハ:初歩者のための12の小プレリュード BWV927 第8番 ヘ長調
 ツェルニー30番 NO.5
 ドビュッシー:子供の領分 第6曲 ゴリウォークのケークウォーク
 クレメンティ:ソナチネ op.36-1

12:00〜
 スカルラッティ:ソナタ KV.1
 ドビュッシー:アラベスク 1番
 シューベルト:即興曲 Op.142-3

13:00〜
 バッハ:イギリス組曲 3番より プレリュード 他
 ドビュッシー:プレリュード1巻より 5,7
 ショパン:エチュード Op.10-4
 ショパン:スケルッツオ 3番

   《休憩》 14:00〜14:40

14:40〜
 ベートーベン:ソナタ「テンペスト」
 ラフマニノフ:エチュード Op.39-3
 バッハ:平均律一巻 第8番 es-moll
 ショパン:エチュード Op.25-1
 ドビュッシー:12の練習曲 第八番 装飾音のために

16:10〜
 ショパン:エチュード Op.10-5 「黒鍵」
 ドビュッシー:エチュード 「オクターブのために」
 バッハ:平均律一巻cis-moll
 ショパン:幻想ポロネーズ
 ラヴェル:オンディーヌ

*****************************************************

とにかく、曲数が多かったので、どの生徒さんも弾くだけでも大変な勉強をされたことと思います。
それだけでも、頭が下がる思いでしたが、北川先生が、それらの曲のレッスンを通じておっしゃろうとしていることが、
音楽の大きさと奥深さに繋がっているもののような気がして、講座の途中から、
そのテーマの大きさに身震いする思いで聴き入ってしまいました。

先生が、繰り返しおっしゃっていたのは、リズムの大切さ。

「ピアノという楽器は、弦と指先が離れているから、リズムを感じ難い」
「ドイツの音楽では、美しい旋律の所と、リズムがはっきりした所が、交互に出てくる」
「一番大切なのはリズム。一生懸命に弾くと、リズム感はなくなる」
「音楽は歌とリズム。そして、結局、二つは同じこと」

確かに、自分が勉強している場合でも、何だか音楽が流れない…という場合、
自分自身がその曲のリズムを、きちんと感じていない場合が少なくありません。
そして、魅力的な演奏には、それが、バッハであっても、古典であっても、
近代の作品でも、必ず、魅力的なリズムがあります。

そして、「リズム」というたった一つの言葉が、音楽のあらゆる場面で、
重要な要素として考慮されるべき…ということを、
改めて実感した、一日でした。

次回は、8月5日です。
お申し込みをお待ちしています。


♪ |MAILHomePage

My追加