READING THINKING WAITING
DiaryINDEXpastwill


2006年11月26日(日) 11月26日のlesson de ラ・パレット…

月初めに、ジャン=マルク・ルイサダ先生の公開レッスンもあり、lesson de ラ・パレットの催し物が続いていたにも関わらず、この日も、大勢の皆様が足を運んでくださいました。

****************************************************

1:00〜 ツェルニー30番 4番
     J.Sバッハ:6つの小プレリュード 第6番 e-moll
     湯山昭:作曲の日曜日のソナチネ 第1楽章

12:00〜 サン=サーンス:アレグロ・アパッショナータ Op.70
     ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ Op.31-3 Es-dur 第1楽章

13:00〜 シューマン:パピヨン op.2
     バッハ:イギリス組曲3番より
     モーツァルト:キラキラ星変奏曲

《休憩》14:00〜14:40

14:40〜 サン=サーンス:ピアノ協奏曲 第2番 g-moll

16:20〜 シューマン:ピアノ協奏曲 Op.54
****************************************************


今回の目玉はなんといってもピアノ協奏曲のレッスンです。
取り上げられた2曲は、どちらも大変な名曲。
それらのレッスンで、北川先生が何をおっしゃるのか、始まる前から楽しみでした。

前半の3人の生徒さんのレッスンでも、印象的なお話がいくつかありました。
その中でも特に印象に残ったのは、最初の生徒さんが弾く時に先生がおっしゃった言葉。
「自分の好きな音で弾いてごらん」
そして、二人目の生徒さん(参加が2度目で少し緊張しているようでした)におっしゃった、
「間違えずに弾くと思うのではなく、ステキな音楽にしてやろうと思うこと」
という言葉は、どのような気持ちでピアノに向かえばよいか…という基本的なことに対する指針のように思いました。

ピアノ協奏曲のレッスンでは、
「リズムを感じることと指を動かすことを一緒に勉強すること」
「集中するとは力を入れるのではなく、コントロールすること」
など、ピアノ協奏曲以外の勉強にも直結するお話も多く、何を弾くにしても基礎的なことをおろそかにはできない…ということを改めて確認した気がしました。

(このレポートは、管理人の個人的な都合により、UPするまでに時間がかかってしまいました。申し訳ありません。)


♪ |MAILHomePage

My追加