大変遅くなりましたが、自ブロックの感想いきます〜
D01 とある罪人の告白
穏やかな語りから始まる冒頭。祈堂という言葉から宗教めいたものを感じますが、戸籍のくだりから公務員的なものを感じました。
他の方もおっしゃっていましたが、こういう戸籍管理だと転出入の手続きが楽でいいなぁ……
朔は灯火の守人という仕事に誇りを持っていて、真面目に取り組んでいたのだと思います。でもその真面目さが仇になったというか、思いこみの正義って怖いですね。
純粋さは悪意よりも厄介で恐ろしい。濡れ衣を着せられた蝋燭の主が不憫でなりませぬ。
D02 顔(※注)
色香と怨念と狂気が入り混じった一作。女であることの情が悲劇をもたらしたとしか言いようがありませんね。
炎に包まれた舞台の上で微笑むお信の姿に、お信の顔を奪い格子窓に足をかける女の姿がシンクロして脳裏から離れません。
作者さまのあとがきをまだ読んでないので、詳細は分かりかねますが、「母娘の名乗りをあげるため」の一文から、女はお蓮の娘と考えていいのでしょうか?
最後突然現れた又吉に「今更何を言うんじゃー」とツッコミたくなったのも事実でございます。
D03 Gore -青き死神-
拙作です。この作品について、あとがきテンプレで書ききれなかった物語の詳細についてこちらで語っております。
D04 アマヤドリズム
Deathブロックの癒しと言われたこの作品。少年にお爺ちゃんに仕事疲れの女性。この三人の組み合わせは意外でしたがつかの間の演奏会に身震いが走りました。
音に乗せて声が重なるその瞬間にうぁあああ、と叫んでしまった位。文字を追っているはずなのに五線譜の音符を追いかけている気分でした。
あと、主人公の仕事ぶりに営業かじってた自分の過去が被りました。外回りの営業って雨風関係ないし、話ほとんど聞いてなかったりするし、辛いんですよ。もう……
D05 記憶
ミステリ色をにおわせながらじわじわと押し寄せるホラーがたまらない話。
悪気のない子どもの悪戯が取り返しのつかないことになっていた、というのは遺憾で、間が悪かったとしか言いようがないです。
少年の親にとっては許し難いことであり、割り切れない気持ちで居続けるのもまた辛いことかと。だから男は奈美に問いただしたかったのかもしれません。
でも、このラストだと男が詰め寄るまえに奈美死亡の気配が。死人に口なしとはまさにこういうこと。もやっとするラストが秀逸です。
D06 ひだね
童話調の冒頭から始まり、少年少女の命がけの冒険が語り継がれる童話へ――と思いきや不穏な空気を漂わせる展開にうわあああ、となりました。
平和になったことがそもそもの火種になってしまうのかぁ、と。この逆転の発想がすごいな、と思いました。
確かに、土地が豊かになることで、人のいざこざが増えて。これは童話だけの話ではない、人類の歴史で避けては通れない儀式のようにも思えてなりません。
その一方で欲に固執しない、等価交換を囁く魔女の存在が天上人のように見えてしまうんですよね。これがまた面白かったです。
D07 Waiting For The Fire Never Come
巷を騒がす某人気アニメの影響により、私、小鳥よりも巨大鳥よりも九尾の狐にキュンとしてしまいました(笑)
中盤、西部劇を彷彿とさせる描写の数々、荒野での銃vs魔法の展開は私にとってとても新鮮でドキドキしながら拝読。
敵ながらワイルド・パンチ強盗団がかっこいいですね。最後の「俺たちに明日なんかねぇよ。ワイルド・パンチ強盗団は今日しかねぇ」の台詞も素敵。
今回戦った相手が悪すぎますが、彼らの武勇伝を読みたくなりました。
D08 火童子
うわああぁ。森主が助かったのは良かったけど――「どうか、どうか」と願う童子の優しさが、自己犠牲がせつなくてせつなくて。
火事のあとで、火童子のことを知った森主のことを考えるとこちらの胸がはりさけそうになります。童子にとって森主は友達であり、家族のような存在になっていたのだろうなぁ。
あと、死んだ樹をばくばくと食べている姿が「ひとではないもの」をより印象づけていていたと思います。読んだ後も私の脳裏にはそのビジョンが離れませんでした。
D09 焦げた着物の少女
最終的にお紺ちゃんよかったね〜という安堵なんですが、物騒なタイトルに吉信の癖のあるキャラ、意味深な台詞に終始びくびくしながら読んでました。
よく見たら藤一郎と吉信、ふたりの名の一文字を取ったら藤吉なんですね。これって藤吉という男の魂が二分してそれぞれに転生したってことなのかな?
こういった前世が絡んでくるお話、大好物です。できることなら藤吉とお紺ちゃんのもっと優しい思い出とか、奥さんとのほのぼの話ももっと見たかったです。
D10 灼かれた者(※注)
物語の中で繰り返される「業火」の単語。
冒頭のぎらぎらとした復讐心、中盤は沸々と湧いてくる恨み、終盤真実を知ったことに対する悲しみと後悔。それぞれの場面で違う感情を示しているのが面白かったです。
そして弟の本心を知った時の逸香の衝撃は……私もえええっ、と叫んでしまった位です。このひっくり返しにはやられたーっ。
他の作品にも触れましたが、子どもの何気ない言動が相手をひどく傷つけたり、取り返しのつかないことになるというのがやるせない。
D11 葬送
冒頭の「振り込め詐欺」的な会話が面白かったです。おばあちゃんかっこいい。波乱万丈とはまさにこのこと。でも実際にこういった話はあるかもしれないと思いつつ……
彼女から語る「内縁の妻」の人生に女の忍耐と母の強さを感じました。そして男の弱さと狡さ(と書くと語弊があるかもしれませんが)が更に彼女の魅力を引き立てていたのかもしれません。
途中から出てきた本妻の息子を最初気の毒に思いましたが、彼もまた、逞しく生きてきた一人で、最後和解に至ったようなのでよかったです。
きっと主人公の第3人生は明るく楽しいものになりそうですね。素敵なお話でした。
D12 業火
今回Dブロックは「語り」の話が多いです。でも語り手の口調で物語の雰囲気ががらりと変わっていくのがとても興味深かったです。
この話の主人公は口は悪いけど影のある女性。彼女は優しかった姉さんや「あの人」の生きざまに巻き込まれてしまったことで地獄を見てしまったのかもしれません。
それでもなお、彼女が生きていることに救いを感じました。業火に焼かれてもなお、生きて生かされている、それが希望のようにも感じます。
彼女の店にやってきた客はもしかして――彼女が語る「あの人」なのでしょうかね?
針子のセム・ガウェはもともと(王宮や軍に仕える)師匠の元で機織りや縫製技術を習っていました。
故郷のブータンを出てから早五年。日々成長するセムは故郷の技術と大国の伝統を融合させた服を発案します。それは王宮で好評を得ました。王妃の目にとまり、舞踏会の衣装をセムに依頼されるまでに成長します。
その矢先、セムの師匠が鳳仙花に感染。師匠はセムを守るため、彼女を遠ざけますが、時すでに遅し。師匠亡き後、こっそり持ちだした師匠のまち針を通して【鳳仙花】に感染してしまいます。
【種持ち】となってしまったセムは徐々に記憶を失くし情緒不安定になります。それが【鳳仙花】のせいだと知ったセムは絶望に打ちひしがれます。
全ての仕事を切りあげたセムは家に籠る日々。やがて誰にも迷惑をかけないよう、皆の前から姿を消す決心をします。
ウィルスが停滞期を迎えたある日、セムは施設へ向かう事にしました。
でもせめて、去る前に店の上得意で想いを寄せていたフェルディの姿を目に焼きつけようとセムはフェルディが所属する軍本部にこっそり向かいます。
しかしDBの血を持つフェルディはセムの様子がおかしいことに気づき、感染者であることを見破りました。
観念したセムの手を引き上司の部屋に向かうフェルディ。施設へ向かう前に焼却処分されるのだと思い、覚悟を決めます。
ところが、フェルディは「結婚するので休暇が欲しい」と上司に相談を持ちかけました。
セムは戸惑います。二人きりになった所で、その真意をただすセム。するとフェルディはこう言いました。
「俺が君を綺麗なまま逝かせてあげるから。だから、僕の我儘に付き合ってくれ」
――こうして二人の逃避行が始まり、紆余曲折を経て結婚、その最終ステージが「Gore -青き死神-」となります。
セムの外見は身長153センチ、体重40キロ、髪と瞳の色は黒で、褐色(高山焼け)
フェルディは身長173センチ、体重65キロ、白人、髪色アッシュブラウン。
ルーカスは身長176センチ、体重68キロ、白人、髪色濃紺。
あとがきテンプレで述べた通り、男性陣の年齢設定は26歳、セムの年齢は20歳という設定でした。
あと世界観について、あとがきテンプレと被りますが捕捉を。
名言しませんでしたが、二人が滞在しているのは西インドの観光地ゴア(Goa)です。
時代設定は現代に近いのですが、携帯やスマホ、デジカメといったアイテムは出てきません。物乞いのイメージを強く打ち出すためにあえて携帯させませんでした。
逃亡中の夫婦には必要なさそうだけど、ルーカスは依頼人との連絡用にスマホ持ってるかもしれませんね。
今回の企画で沢山の感想やご意見を頂き、何度も拝読しました。特に桐生愛子さんの感想は私の本心をずばっと言い当ててくれて、驚きとともに嬉しさでいっぱいです。
ご指摘どおり、セムは事実上、コテージに軟禁されています。
部屋の窓には格子戸がついていて、ドアも外側(フェルディの部屋側)に閂(かんぬき)があります。これらは全てセムも承知の上であり、フェルディが日曜大工で取り付けました。部屋の中には一応、簡易トイレも用意してあります。
その他、今回のような長時間の外出に対応すべく、セムは食糧を備蓄している模様。
軟禁の理由は下記の用語集にある鳳仙花の項目に記載しました。
そしてセムはフェルディを連れていかないんじゃないかというご意見、当初はまさにその予定だったのです。
フェルディ生き残りENDで彼はその後焚焼士を経て老後は海辺の喫茶店のマスターという人生を送るはず……だったのに。
セムの最後の台詞をあんな感じで締めくくってしまったばっかりに心中ENDと取ってもおかしくない結びになってしまいましたーっ。
セムとしては夫に生き続けてもらいたかったけど、フェルディ的にはセムがいない人生は考えられないので、心中でもオッケーかもしれない(え
いずれサイトに「Gore」をupするつもりですが、その際はフェルディ生き残りENDを匂わせて書くことになるやもしれません。没になったルーカス視点や男女逆転設定も話が煮詰まったら書いてみたいですが……こっちはまだ話を煮詰める必要がありそうなので未定ということで。
最後に「Gore」に関する用語をまとめてみました。
Gore(ゴア)
血糊や流血など、べっとりとした血液を表現する言葉。洋裁で、厚みや幅の足りない場所に補う布。襠(マチ)
フェルディのミドルネーム。
鳳仙花
寄生型の殺人ウィルス。血液を媒介としてヒトに感染し臓器や脳細胞を破壊。極度の幻覚と記憶障害を起こす。
まれに攻撃的な態度と悲観的な態度を繰り返し、徘徊や物理的破壊行動もあり。一時的な回復(数日間の停滞期・臓器への転移期とも言われる)を過ぎると、宿主の体が風船のように膨張、最終的に破裂する。
破裂した際、ウィルスは新たな宿主を求めて飛散する。
特効薬は今の所発見されていないが、摂氏1500度以上の高熱に弱いことが分かっている。
ウィルスに感染した者は【種持ち】と呼ばれ発見された際は感染者ごと焼却処理が施される。
あまりの高温に人間の骨は焼きつくされ、灰はほとんど残らない。
花摘み
【種持ち】を捕獲し【施設】へ搬送、あるいは【種持ち】を焼却処分する者。
現在はDBがその役を担いっている。DBは己が持つ青色血液を相手に浴びせ「焼き」殺す。
DB
Death Blueの略(本文にある「Deth」は誤字です)
別名「青き死神」。青色血液を体内に持っており、血液は摩擦を加えることで摂氏1700度の炎となる。
このタイプの血液型は世界人口の数パーセント。殺人ウィルス【鳳仙花】が発見された某国のある地域でしか生まれない。
【焚焼】を生業としていたが、現在DB人口の半数が花摘みとして活躍。その他、前線の傭兵やテロリスト、ワクチン開発の為の人体実験に携わっている。
焚焼士
死者を己の血でもって焼き尽くすもの、あるいはそれを生業とする者。
彼らは諸外国の要請に従い、戦争や災害などによる大量の死者を火葬する。
鳳仙花蔓延後は【種持ち】の生死に構わず焼却処分を強いられている。
野鼠
【種持ち】が発するウィルスの臭い(ごく微量で人間には判別できない)を嗅ぎ分け、感染者を嗅ぎわけることができるよう訓練されている鼠。
【花摘み】の中には野鼠を使って【種持ち】を捜索する者も多い。
施設
病院の検査入院棟に作られた【種持ち】の「焼却処理場」
ウィルスの進行速度にもよるが、入院当日〜数日で【種持ち】は処分されている。
対象者は収監後、病名を告げられる。その後外部との連絡は一切断たれ、処刑の日まで軟禁状態にされる。
脱走を試みる者も多いがそのほとんどは【花摘み】に捕えられており、その場で焼却処理される。
処刑方法は患者にDBの血を飲ませる、触れるといったもの。