ミニWaKaとハルとneeの成長日記

pastINDEXwill


2005年03月31日(木) わいわいクラブ『冬の部』終了

12月から始まった、自治会館での「わいわいクラブ」。
「冬の部」が今日で終了です。
冬の間、風邪が流行って人が集まらないこともあったけれど
ほとんど問題もなく、4ヶ月間楽しく遊ばせてもらいました。

最終日の今日は少し人数が少なくて、4組8人。
お天気がよく、ほとんど全面ガラス張りのお部屋は
サンルーム状態でぽかぽかでした。
子供たちも外で遊びたくてうずうずしている様子。
途中から隣の公園に出て、走り回る場面もありました。
今日は、いつもより少し念入りにお掃除をして自治会館を後にしました。

4月からまた公園遊びを再開します。
わいわいで新しくお友達になった人たちも来てくれるといいなぁ。
そして、わいわいの次のシーズンは「梅雨〜夏」の6月、7月。
次回は自治会館のお庭でプール遊びなども計画しています。
子供たちはもちろん、ママたちも楽しんでます♪




自治会館をでて「さぁ帰ろう!」という時間になっても
ミニWaKaは家に帰ろうとしません。
しょうがないのでうちとは正反対の方向にあるコウジくんを
見送りがてらお散歩することに。
途中の公園にもよって2人をしばし遊ばせ、
「秋にはこんなことできてなかったよね〜」なんて
ちょっとした遊具の使い方の進歩を見て、
二人で冬の間の成長を確認したりして。

公園横の桜ののつぼみがずいぶん膨らんできていたり
裏の土手でつくしやたんぽぽを見つけたり、
4人で春を探索しながらコウジくんの家に到着してしまいました。
帰りたがらないミニWaKaをずるずると引っ張って引き離し
結局、うちの近くにある自販機をさして「ジュースかって帰ろうか」と
ジュースでつって何とか家のある方向に誘導することに成功。
「あし、いた〜い」と座り込むミニWaKaを歌を歌いながら
何とか歩かせて家に着いたときはもうくたくた。
自治会館を出てからすでに1時間が経過していました(^^;)

ぽかぽかしてくると、なんだか気持ちもぽかぽかして楽しくなってきますね。
篭もりがちだった冬の季節と区切りをつけて
これから本格的に外に出て、春探しを始めます。

そうそう、わいわいのお友達から「2人目の妊娠」報告を受けました。
なんだかうきうきする幸先のいい春スタートです♪



2005年03月30日(水) ちーちゃんとうきゃうきゃ♪

今日は朝からコーラスのY先生のK先生、
そしてMさんとそのお嬢ちーちゃん&姪っ子あーちゃんの
総勢5名のお客様をお迎えしました。

用件は、7月に開かれるヴィオレッタの15周年記念リサイタルのチラシ作り。
チラシ、プログラム、チケットなどの紙モノのデザインを
私がすることになりいろいろ思案しておりましたが
なかなか先生方との方向性が合わず、一度じっくりと話し合いながら
作りましょう…という話になったのです。
腰をすえて話し合った結果、
何とか落ち着くところに落ち着いたといった感じの
ヴィオレッタらしい雰囲気に仕上がりそうです。

で、私が作業に専念するためもあって、
「置いてくる」といっていたお嬢たちにムリに来てもらいました。
案の定、ちーちゃんとあーちゃん(ともに4月から小学1年生)の2人に
まとわりついて走り回るミニWaKa。
遊びに熱中しすぎて、トイレに行くのも忘れるほど。。。
(おもらししちゃいました(笑))

普段練習に連れて行かないので、先生がミニWaKaを見るのは久しぶりで
「こんなにしっかりおしゃべりするようになって
 走り回るようになったんやねぇ♪」とちょっと驚いてらっしゃいました。
そういわれてみれば、私がちーちゃんに初めてであったのは2歳半。
今のミニWaKaと同じぐらいのころです。
その子がもう小学生になると思うと感慨深いものがあります。
ミニWaKaが生まれてから何度も遊んでもらってるけど
赤ちゃんのころは遊びになってなかったもんね(笑)
今日から2歳10ヶ月。
ようやくちーちゃんについて走りまわれるようになりました。



2005年03月29日(火) 端午の節句<準備>

昨日お友達の家に遊びにいくと、兜が飾ってありました。
友達の手作りの鯉のぼりの刺繍のタペストリーも。
「もう春分も越えたし、そんな季節なんだね〜」なんてお話して
今日はお天気もよかったので、我が家も兜を出すことにしました。

我が家にもneeママが作ってくれた、鯉のぼりのタペストリーがあるので
午前中に行った公園で拾った枝で玄関にディスプレイ。

きものの端切れなどで作った
パッチワークのタペストリー。
かなりの力作です!


そしてケースに入った兜を床の間に飾り、
付属の高杯を飾り、おまけでもらった陣羽織、ちっちゃい鯉のぼり…
昨年保育園でもらった手作りの鯉のぼりも出てきました。
喜んで鯉のぼりを振り回すミニWaKa。もう大騒ぎでした。

 
うろこの部分は当時のミニWaKaの手形です。

さらに、陣羽織まで引っ張りだしてきて「きる!きる!」と大騒ぎ。
初節句に着せる用なので小さいのだけれど
着せてみると何とかまだ羽織れる状態(笑)
なんだかご満悦です(笑)




ガラスに向かってポーズ!
ようやく「2歳(^^)v」のポーズが
できるようになりました。


2月に「お雛さま」を出した時もミニWaKaは大はしゃぎでした。
しまう時は「おにんぎょう、しまわない!しまわないで!」とぐずぐず泣いていたほど。
ミニWaKaもこういう季節の行事を楽しめる年齢になったのね〜。
そういえば去年はGW中に仮住まいへの引越があって
何も出さずに、何もお祝いせずに端午の節句が終わってしまいました。
今年はちゃんとお祝いしようね♪



2005年03月27日(日) 春の甲子園と新車購入

朝から晴天!ぽかぽかの甲子園日和です。
春の甲子園、希望枠で滑り込んだ香川県立三本松高校は私の母校です。
結果は8対3 で東海大相模高校に完敗でしたが
がんばって3点も入れてくれて、結構楽しく応援できました。



WaKaDaNには「いいなぁ、甲子園で母校の校歌が聞けるなんてうらやましい!」と
散々うらやましがられて、気持ちよかったし。
おもっても見なかった恩師やクラスメートとの再会もあって、気分はほのぼのだし。
いいものを見せていただきました。
夏もこのメンバーで甲子園を目指すことになります。
がんばって欲しいなぁ。

ただ、やはりミニWaKaにはつまらない時間で、ぐずぐず大王。
ぐずるたびにお菓子を口に入れて何とかしのいでいる状態だったので
その分はどっと疲れちゃいました。。。

河内長野から甲子園に電車で行こうとおもうとなかなか大変です。
ということで、甲子園と同じ沿線にあるWaKaDaNの会社の近くまで車で行き
そこから電車に20分ほど乗って行きました。
試合が終わって、電車に乗って、ようやく車に落ちついたとたん
ミニWaKaは眠りに落ちてしまいました。

河内長野について、次に向かった先は「トヨタカローラ南海」。
実は以前から懸案事項でもあった車購入の話。
でも家を建ててしまうとさすがにすぐに車を買うのはきついねぇ〜なんて
先延ばしにするつもりにしていたのです。
それが昨日から急にいろんな話が動き出してしまい、
今日結論を出すことになっていたのでした。

相手にしてみれば決算月の最終週末。
今日が最後の商談日。この一台が今期最後の一台です(笑)
散々交渉して、営業のMさんにがんばってもらい決断いたしました。
昨年、友人がこの時期に車を購入して「決算期はやはりお得!」とは
聞いていたけれど、ホントにこんなに下がるのね。
というか「これが底値」と何度もMさんに確認して、
自分たちに言い聞かせての決断でした(笑)

それにしても営業さんとの相性は本当に大切ですね。
今回お世話になったMさんは私が独身でサイノスに乗っていたころからのお付き合い。
押しはまったく強くなく、毎回淡々とお話してくれるタイプです。
知り合ってからもう何年も彼から車を買うという話になっていないのに
それでも何かあると必ずはがきを送ってくれ
冷やかし半分で新車を見学に行ったりする私たちに、
丁寧に丁寧に付き合ってくれていました。

今回はノアにするかヴォクシーにするかで悩み、
見た目ではヴォクシーの方が気に入ってはいたのだけれど
「車の性能がまったく同じだったら、やっぱりMさんから買ってあげたいよね〜」
ということで、ノアに決まったほど。

Mさん、これからもよいお付き合いを期待してます。



2005年03月26日(土) 家族写真

甲子園の予定が雨で一日ずれたので、今日は「家族写真の日」に切り替えました。
朝、電話で予約して、午後から準備。
毎年家族写真の時は着物を着るようにしています。
そしてミニWaKaが生まれてからは、年に一度の着物Day。

余裕を持って2時間の準備時間をとりました。
髪の毛をアップするのに20分。その後着物を着始めて
「おぉ〜スムーズだ。このままなら1時間前にはできちゃうなぁ♪」
なんて思いながら最後まできつけてしまいました。
が、どうもおかしい…。
なんと帯板を入れ忘れていたのです。
何とかしようとごねごねしましたが、結局帯を結びなおしてしまいました。
出来上がったのは準備を始めて1時間半。
後の30分はWaKaDaNとミニWaKaの準備時間だったので、予定通りでした。
やはり何事も余裕を持っておくことが大事ですね(^^;)

写真屋さんにつくと「あ、、、なんか見た顔やな♪」と
お店の方も記憶には残っている様子。
「はい、毎年来てますから」と持参した過去2年分の写真を見せて
バックと構図を考えてもらって、撮影自体はほんの10分もかからないぐらい。
ミニWaKaは立ち姿を整えてもらってもすぐにくたっとなるので
ちょっと困りました。
ま、これも成長と思い出ということで(笑)



2005年03月24日(木) 移動図書館と小学生のお姉ちゃん

午前中はわいわいクラブでお友達と自治会館に集まりました。
12時を過ぎて家に帰りお昼ご飯を食べて、またもやお出かけの準備。
そう今日は移動図書館の日。
自治会館横の公園にバスの図書館がやってくる日です。

時間には少し早かったけれど、ミニWaKaが待ちきれない様子なので
早めに家を出て公園で走り回っていると
小学生の女の子たちが3人で遊びに来ました。
4月から5年生になる仲良し3人組だそうな。
今日が終業式で春休みに入ったところだとか。。。

そうこうしているうちにバスがやってきて、どんどんお友達が集まる中
私とミニWaKahは早々に絵本を選んでしまいました。
朝のわいわいで移動図書館のことを話題にしていたので
今まで利用していなかったお友達も覗きに来ていていつもに増して大盛況。
狭いバスの中は子供連れでごった返していました。
こうなると早めに来たのは大正解でした!

本を選び終えて、いつもの通りミニWaKaにせがまれてその場で
トーマスの絵本を読んでいると、だんだん選び終えたお友達も出てきました。
結局わいわいクラブの午後の部といった感じのメンバーが集まり
ぽかぽか陽気をいいことにそのまま公園で遊び始めるおちびたち。

さっきのお姉ちゃんたちが一緒に遊んでくれて
おちびたちは大はしゃぎでした。
ちびっこはホントにお姉ちゃんが大好き!
小学校高学年ぐらいのお姉ちゃんたちも子供好きな子なら、
私たちよりも一生懸命ちびたちの話を聞いて、とっても面倒見よく遊んでくれるので
こちらも安心してみていられます。

結局3時ごろ、雨がぽつりぽつりと降り始めるまで
おちびたちはお姉ちゃんにまとわりついて遊んでもらっていました。
お姉ちゃん曰く「木曜日のお昼はだいたいいつもいる」とのこと。
また機会があれば遊んでもらおうね♪

小学生も中学生も今日が終業式だったらしく、午後はあちらこちらに
子供たちを見かけました。
普段は私たちが外に出ている時間帯と、彼らの時間帯がずれているので
「こんなにいっぱい小学生や中学生がいるんだね〜」といった感じ。
ホントに子育てするにはいい環境のSouthern Hillsです。



2005年03月16日(水) おもぱちゃこ

ミニWaKaはおもちゃ箱のことを「おもぱちゃこ」と言います。
お弁当箱は「おべんとうぱちゃこ」
なんとなくかわいい♪

今朝おきてシャッターを開けると快晴でした。
そこでミニWaKaがひとこと
「今日もぷかぷかやねぇ♪」
・・・おそらく「今日もぽかぽかやねぇ」と言いたい。

なんとものどかな感じです。



2005年03月14日(月) 確定申告書提出

金曜日に行くつもりが、インフルエンザで延期。
明日はもう期限ぎりぎりなので、1日でも余裕をもって
今日の朝一にもって行きました。

すごい混雑を予想して行ったのですが、
拍子抜けするほどあっという間に終わってしまいました。
税務署内にいたのは10分ほど?
税理士さんがぱぱっとチェックをしてくれて
必要なものを封筒に入れ、
その封筒の前後にぱちんぱちんとホッチキスで紙を貼り付け
自分のはんこを押してくれて
「じゃ 3番の提出口に出してくださいね〜」の一言。

提出口ではぱっこんぱっこんと受領のはんこを
提出書類と控え書類に押してくれてそれで終了。
ホントにあっという間。
あえて言うなら、駐車場の警備員さんの誘導が悪く
車をとめるのにちょっと手間取ったぐらい。

税務署の皆様、ご苦労様です。
おかげさまで無事確定申告を終了することができました。



まだ体力が回復していないので、午後からはミニWaKaと2人でお昼寝。
今週前半はもう少しのんびりペースで生活しようと思います。



2005年03月13日(日) インフルエンザ大流行

今年は98年以来、7年ぶりの大流行だそうですね。
火曜日にプールで
「大阪の中では南河内が一番流行ってるらしいで」とお友達に聞いて
「そうなんや〜、周りでかかった子はいてないねんけどなぁ」なんて答えていたら、
その数時間後にミニWaKaが発熱(^^;)
そしてその二日後に私が発熱しました。

というわけで、先週はミニWaKaと私は熱に苦しみながら
ずっとお布団の中で過ごしていました。
WaKaDaNはというと、お仕事が忙しいにも関わらず
毎日早めに切り上げて、お買い物してかいがいしくお世話をしてくれました。
ありがとう。
今のところ彼にうつった様子はなく、ほっとしています。

インフルエンザ、来年からはちゃんと予防接種を受けることにします。。。



我が家は和室一部屋を除いて全面フローリングです。
火曜日から5日間も掃除をせずに放置すると、すごいことになります。
ここ数日、床に落ちてる髪の毛や埃を見るたびに鬱々としていました。
昨日は熱が下がったばかりでまだお布団から出られなかったのですが
今日は朝からお掃除お掃除。
リビングダイニング、和室にキッチンにトイレ
ぱたぱたぱたぱた、WaKaDaNと2人でフル回転で動いて
ようやく1Fが完了。
ちょっと休憩して2Fに取り掛かるつもりでしたが、
結局そこで力尽きて、後はのんびりしてしまいました。

あと、少しムリをして夕方美容院に行きました。
来週末はWaKaDaNの実家。そして次の週末は家族写真撮影予定なのですぅ。



2005年03月07日(月) 確定申告

現在3月8日のAM1:20 深夜です。
最近夜更かしが多くなってきました。
今日も結局お風呂に入ったのが12時を過ぎてから。
ミニWaKaはお風呂にも入らず7時半に寝てしまいました。
タイミングをはずしちゃった…。

で、何をしているかというと、確定申告の書類を作成しておりました。
以前個人事業主として青色申告を数年提出しましたが
今回は住宅控除を受けるための確定申告。
青色申告は結構ややこしいので、ちょっといやだなぁ…と思っていたのですが
結構簡単。というより、超簡単。
というのも、インターネットで必要事項さえ入力すれば
自分で計算などをすることもなく勝手に申告書ができてしまうのです。
後はプリントアウトして、はんこを押して提出するだけ。

以前はというと、手引書と計算機を片手に一生懸命計算しながら数字を入れて
途中で計算ミスしてたりすると最後まで響いたりして
ひとつの数字を記入するのもどきどきだったのですよ。
きっといまなら青色申告もちょちょいのちょいなんだろうなぁ♪

実は1ヶ月ほど前に市役所で書類を受け取ってすぐに下書きをしました。
その時は手引書と計算機を片手に手書きで…。
ようやく添付書類がそろい、コーラスでミニWaKaを保育園に預けるついでに
金曜日に行くことにして、下書きではなく実物を作ることにした次第。
インターネットでできることは当初からわかっていたので
試しにやってみたらあっけなく終わってしまったというわけ。
こんなことならはじめからそうしておけばよかった…。
ま、初めての経験なので手書きのものとつき合わせて安心したりもしてるんですけどね。

時代とはいえ、こういうシステムは導入する時はとてもパワーがかかります。
いつからネットで申告書が作れるようになったのか詳しくは知らないけれど
携わる方々の努力のおかげでこんなに楽になって。。。ありがたいことです。



2005年03月05日(土) オムツはずれ

夏ごろしばらくトイレトレーニングをしていましたが
いつの間にか中断していました。
というのもミニWaKaにまったくやる気が見られないから。

ま、こういうことはムリにやってもお互いストレスがたまるだけだからねぇ〜。
とのんきにほったらかしていた私。
公園友達に「3歳までほったらかしてたら、ある日突然2日でオムツがはずれたよ〜」
という体験談も聞いていたので
「うちもそれが楽でいいや♪」と本当にほったらかしていました(^^;)
3歳ぐらいになるとおしっこやうんちの感覚はもちろんわかっているし
こちらの話もちゃんと理解できるので、二日ではずれるのも当たり前といえば当たり前。

というわけで、2歳9ヶ月までオムツのまんまきてしまいました。
ところが、冬になりお友達と室内で遊ぶようになって
みんながトイレに行くのが気になりだした様子。
時々ミニWaKaもトイレに行くようになりました。
で、今週に入ったあたりからオムツを嫌がるようになり
布のパンツをはきたがるようになってきたので
昨日4枚ほど買い足してきました。
今回はやる気を尊重してミニWaKaが選んだトーマスとウルトラマンネクサスのパンツです(^^;)
※キャラクターの洋服や靴は拒否していますが、下着は…妥協してしまいました。

トーマス&ネクサスを買ってからは、紙オムツは断固拒否。
今まではほとんど家の中だけだったのに、昨日は保育園にも布パンツで出かけました。
結果、一度は失敗したようですが、次にはちゃんとトイレに行けた様子。
家に帰ってきてからも何とかがんばれました。
まだ失敗することもあるけれど、本人がやる気になってくれたので
このままオムツはずれということになるでしょう。
がんばれミニWaKa!

さすがに夜は寝ついてからこっそり紙オムツに変えていますが
朝それに気がついて「トーマスのパンツ、はくのっ!」と怒るミニWaKaくんでした(笑)



2005年03月04日(金) 結婚記念日。

5度目の結婚記念日を迎えることができました。
めでたい!

とはいえ、WaKaDaNが体調を崩して昨日から会社を休んでいるし
私も午前中のコーラスの練習でいつも以上にぐったりしてしまい
何にもお祝いらしいことはできませんでした。

今月は毎年恒例の家族写真も撮りに行くし、
その時にでももう一度ちゃんとお祝いしようかな♪



2005年03月03日(木) おかあしゃん

つい最近まで「かあしゃん」としかいえなかったミニWaKaが
ようやく「おかあしゃん」と呼んでくれるようになりました。
今日のわいわいクラブ@自治会館では「おかあしゃん」の連発。
友達にも「ミニWaKaくん『おかあさん』って言えるようになったなぁ♪」と
気づいてもらえました(^^)v

口癖は
最近「うるさい」と「ムリ」は気をつけて言わないようにしていたら
ミニWaKaも言わなくなってきました。
そのかわり「ちょっと」と「しょろしょろ(そろそろ)」が増えています。
何をするにも「おかあしゃん ちょっときって(来て)」
「おかあちゃん ちょっといこぉよぉ」
「おかあしゃん しょろしょろおきよぉよぉ」
など

ミニWaKaが早く寝るのをいいことに、私が夜更かしするようになり
朝はミニWaKaが先に目覚めることが多くなってきました。
それで毎朝「おかあしゃん しょろしょろおきよぉよぉ」と起こされています。
「もぉはちじやよぉ〜」も朝の決まり文句。
それが7時であろうが、8時半であろうが、すべて「もぉはちじやよぉ〜」です。
毎週土曜日、WaKaDaNのテニスの時間に合わせて「もぉ8時だよ〜!」と
私が声をかけるのを聞いていてまねしているようです。



3月3日といえばひな祭り。
我が家にもお雛様がいるので、毎年出しています。
とはいえ、セットは実家。うちにいるのはお内裏様とお雛様だけ。
お人形を出してから、毎日のようにミニWaKaがお人形の前で手を合わせています。
それは、ちょっとちがうよぉ!!!と言いながらも
そんなしぐさにうっとりするおばかな母なのでした。
あと、なぜかお内裏様とお雛様を順番に指差して
「おとうしゃん、おかあしゃん」と言うのにはちょっとびっくり。
一番身近なカップルが両親だからかな。

ひな祭りのお祝いといっても女性は私だけなので
イチゴのケーキを買ってきてちょっとだけ気分を味わってみました。



2005年03月01日(火) 映画

ここ数年「映画やCDをレンタルする」という行為から遠ざかっていました。
というのも借りても映画を見る時間も、音楽をゆったり聴く余裕もなかったから。
でも、新居に入り、久しぶりに音楽を気持ちよく聴いたり
ミニWaKaが早く寝付いてくれるようになって、夜に少し時間ができたり…で
週末、久しぶりにレンタル屋さんに行きました。
もちろんカードは期限が切れて数年経過?(^^;)
更新作業をしてもらって、借りてきたのは「世界の中心で愛をさけぶ」(映画)
「機関車トーマスとゆかいな仲間たち」「ハリーポッターと秘密の部屋」の3本。

日曜日の夜にWaKaDaNと2人で「セカチュー」を見て
なんとなく映画にはまってしまいました。
本当にこんなの久しぶり。
見終わってからもしばらく2人で感想を話し合ったりして。
基本的に「ドラマよりいいよね〜」という比較の話になったけど

「セカチュー」が準新作扱いで今日が返却日だったので
返却ついでにミニWaKaにも映画を借りてみることに
今回は「トイストーリー」を借りてみました。
すると意外にも1時間半のストーリーをちゃんと座ってみてるんですね。
ミニWaKaもこういうのが見られるようになったんだ〜と
ちょっとびっくりしてしまいました。
もう少ししたら、子供映画を映画館で見られるようになるかもしれないね。

ということで、我が家の娯楽がひとつ増えました。



pastINDEXwill
nee |HomePage