鶴は千年、生活下手

2015年12月31日(木) 一年の感謝を

今年ももう大晦日である。
今年一年、6年生になった息子の周りでも、わたし自身の周りでも、
いろいろなことがあったなあと思い返す一日。

周りの人たちに一年の感謝をと思う。
そして、これからも感謝を持って過ごさねばとも思う。
そんな大晦日である。



2015年12月25日(金) 嫌いなものはと言えること

先週、療育に行って、ストレスのもとについて話し合った。
嫌なもの、嫌いなものってどんなものかという話。
植物全般が苦手な息子だが、チューリップとかなら大丈夫かもと
言うのだが、それを「チューリップは普通。」と表現した。
「普通」って、どういうことかとさらに聞いてみると、嫌だけど
普通に我慢できるということのようだ。
臨床心理士の先生は、「じゃあ、もし会社に行くようになって、
チューリップが大丈夫なんだからと、ずらっと並べられたらどう
思う?」と訊ねたら、「それは嫌。」と答えた。
だから、そういう、我慢できるけど嫌っていうものも、嫌でいい
んだと伝えていく。

すると、出るは出るは。
かなりいろんなことを少しずつ我慢していることが判明した。
すこぶる苦手なものは把握していた通りだったが、それも我慢し
てたのかというようなものも、けっこう有った。
そりゃあ、学校は我慢の連続だねえと、母と臨床心理士は思った。
田舎じゃ暮らせないなとも思った。
植物も、動物も、ほんとは全般的に苦手。
かわいい動物も、見てるだけなら良いが、実物は触りたくないの
が本心だろう。

それでも、宿泊学習や修学旅行で林の中を歩いたり、校外学習で
動物とのふれあい体験をしたりするわけで、少しずつの我慢をし
ながら、全体として楽しかったという体験になっているのだろう。
みんなと同じにしていなくてはならないことは、子ども達みんな
がそれぞれに少しずつの我慢を積み重ねてのことだろう。
ストレス要因が多いとか、ストレスに弱いとか、社会に出たとき
にはどこまでが許容範囲なのかを、自分自身が把握しておけたな
らば、少しは暮らしやすくなるのだろうか。

障害者の雇用が進むなか、それぞれの障害に合わせて、どういう
配慮をしてもらうかを、自分の言葉でしっかり伝えられるのも、
また自立への一歩なのではと思う。



2015年12月16日(水) 不安から怒りへいくこと

母親というものは、子どもが具合悪くなったりしたときに、心配
のあまり怒ってしまうことがある、とわたしは思っている。
「もう、なんで具合悪くなっちゃうのよ、大丈夫なの?!」
ってなぐあい。

それと同じことが、息子の心の奥底で起きているらしい。
一年生が苛つくんだよという息子だが、よくよく聞いてみると、
何をするかわからないので心配で目が離せなくて、その不安が苛
立ちになっているらしいのだ。

そんなに心配しなくても大丈夫なんだよと、母は根気よく伝える。
「なんだ、心配性だなあ。
 一年生はちゃんと先生が見ているし、介助員さんも見てるから、
 君が心配してみていなくてもオッケー。
 放っておいても大丈夫なもんだよ。」
と言ってみる。

不安なことが多い息子。
家の中には不安なものはないようにして暮らしている息子だが、
学校ではそうもいかない。
年齢が上がってくるにつれ、嫌なものや怖いものに遭遇すること
があることがわかってきたからだろう。
暗い道も怖いって思うようになってきたらしい。
息子が四年生で、わたしが入院していたとき、歯医者さんに一人
で行ってそのまま海老名まで遊びにいってしまったことがあった。
母は大騒ぎだったが、本人はけろっとしていた。
そんな息子が暗い道が怖いと言う。
四年生の時のことを言うと、あの頃は怖いことがこんなにあるな
んて知らなかったからという返事。
だんだんと怖いことが増えてきて、弱虫になっちゃったのかなと
話す息子に、こう言ってみた。

「大きなってきて、怖いことがたくさんあることもわかってくる
 けど、その後は、いろんな怖いものを避けていくことを考えら
 れるようになるんだよ。
 それが大人になっていくということかもね。」

家の外では、いろんな不安と戦っているらしい息子。
きっとぎりぎりの緊張感で学校にいることもあるんだろうと思う。
不安な気持ちをぴーんと張りつめていて、ふっとそれが怒りに移
行することがないように、母は祈るばかりである。



2015年12月04日(金) ゲームをしない1週間

先週末、息子が学校で暴れて、放り投げた椅子がバウンドして、
他の男子の足に当たったという事件があった。
掃除場所が違うと注意され、部屋から閉め出されるときに、扉や
壁に肘と脇をぶつけ、それがめちゃくちゃ痛くて暴れたとのこと。
3日後くらいに脇のところが膨らんでるというのでよく見てみる
と、痣になっていた。
そりゃあ痛かっただろうと思った。
しかしながら、椅子を振り回したりして、結果としてそれが他の
子に当たったりしているので、当然、相手のお母さんに電話では
あったが謝罪した。(ケガはしなかったがのだが。)

土曜日に夫に話すと、ゲーム機とパソコンは1週間禁止となった。
夫は話を聞いて、どんな理由があっても、暴れたり暴力を振るう
ことは絶対にしてはいけないことであることや、相手の子がたい
したケガもしていないし、まだ子どもだから許されことも、それ
を大人がしてしまえば刑務所行きになるのだよと話していた。
もし、おとうさんがそんなことしたら、家族が生活に困るよねと。
そして、自分自身のことを、怒りを貯め込んで爆発するタイプと
言った息子に対して、人は自分で思っているようになってしまう
ものだから、欠点をあげて言い訳のようなことばかり言っている
と、そういう人になってしまうのだと話していた。
だから、自分のなりたい自分をいつも思い描いておくことで、人
はいつかそのようになれるものなのだと話していた。
実際にそうなのかはともかくとして、ネガティブな発言をしない
ようにしている夫の言葉であるから、説得力はあった。

人は思ったようにしかならない。
人は思っているようになっていける。

それは、母親が自分の子どもに対して考える場合も同じで、この
子はこういう子だからと決めつけたままではならないということ
なのだろう。
毎日をがんばって暮らしている息子に、もっともっとと要求する
ことは、かなりのストレスを与えてしまうことなのだが、父親で
ある夫は、障害の有無に関わらず人としての考え方のことを話し
てくれていた。
母親としては当然それにならって行こうと思うし、息子の発言や
わたし自身の言葉の中に、息子が自分を決めつけるような言葉が
入っていないかどうかということも、改めて気をつけなければな
らないと感じた。

なりたい自分に向かってコツコツ努力する。
難しいことであり、それが出来るのがある種の才能であろう。


 < 過去  INDEX  未来 >


市屋千鶴 [MAIL]