また帰って来たロンドン日記
(めいぐわんしー台湾日記)

DiaryINDEXpastwill


2004年07月13日(火) 硬直化した劣等感の発見とその受け入れ

夢を見た。

失いたくないもの。
失っているもの。
初めからないもの。

欠損感に対する猛烈な感情。
「ないもの」と「あるもの」。
「ないひと」と「あるひと」。

「おいていかないで」という声。
はなれたくない。

1、「数学は出来ない」
そして「彼」は「数学が出来る」とする。(そう「俺」が思っている)
この堪え難い感覚。(硬直した無前提)。
自分は数学が出来ず、机の上には課題のページが開きっぱなしになっている。
「彼」は「数学は苦手だ」と言いつつも、いつの間にかそれをこなしている。
俺は「出来ない」。「この課題に取り組むことが出来ない」。

毎回このたぐいの夢に出てくる「彼」は違う特定の人だけど、
結局こういうことにに気づかせるメッセージを発する「彼」は
「X(エックス)」として表すことが出来るかもしれない。

2、「頭がいい」
「『彼』は頭がいい。」という無前提の思いこみ。
こういうへんなものに俺は無意識で支配されている。
どこかで自分が不明で暗愚だとどこかで思っている。
それは、自分が子供のとき、親に育てられたときに、
親から何らかの形で引き継いだ観念なのか。

3、運動能力、もしくは視力?
運動やスポーツが出来ないという強い思いこみ。
車の運転など、自分の視力では、現代社会で認められないこと。
サッカーや野球。特に球技。
目が悪いから、やはり野球より、球が大きいサッカーがいい。
スノーボードも「『危険なこと』は出来ない。」
もっともっと安全な状況を確保した上での「冒険」を強化したい。
健康に「リスクを冒す」ということ。

3、「空間が切れる」こと
ドラえもんの初期の映画で「のび太の宇宙開拓使」というのがある。
この映画を子供のときに見て泣いたのを覚えている。
何らかの偶然で「つながった」、のび太とロップル君。
地球とあまりに遠く離れた二つの星が、畳の下でつながった。
でも、ある日突然にこの空間は途切れてしまう。
「なんで?」

NHKのアニメ「子鹿物語」では、
主人公スターリングの幼なじみの男の子ホダウィングが突然死ぬ。
最後には、子鹿のフラッグを自分で殺してしまう。
そんな理不尽な話があるか!

唐十朗のむかし見たテレビドラマ。
田中裕子が出ていた。
小学生とか老人とか、行き場のない人たちが出会い、
そして一緒に生活することになった。
なんという安心。なんといういしあわせ。
でもそれは、本来のそれぞれの「家族」によって引き裂かれ、
みんなばらばらになっていく。

「家族なんて信じない」
と、俺はどこかで思っている。
「しあわせは長続きしない」「しあわせは引き裂かれる」
とどこかで思っている。


最近読んでいる本
「グリーフワークの進め方」全6巻(斎藤学講演録)

 1)トラウマと停滞、癒しと成長
 2)「安全な場」の確保をめぐって
 3)回想と悲嘆の仕事(1)
 4)回想と悲嘆の仕事(2)
 5)回想と悲嘆の仕事(3)
 6)人間関係の再構築

ヘルスワーク協会連続講演会記録(1995年6月7日)
著者名(講師): 斎藤 学
出版社名:ヘルスワーク協会
定価(税込): 3150円
出版年: 1997年

http://www.iff.co.jp/frame/booksales.html
検索に「グリーフワークの進め方」と入力すると該当書籍を表示。


きのうは宮島に一人で泳ぎにいった。
からっとしたいいお天気だった。
あんな沖まで泳いでいったのは初めて。
世界が広がっていくのを感じる。


倉田三平 |MAILHomePage

My追加