2015年12月25日(金) |
嫌いなものはと言えること |
先週、療育に行って、ストレスのもとについて話し合った。 嫌なもの、嫌いなものってどんなものかという話。 植物全般が苦手な息子だが、チューリップとかなら大丈夫かもと 言うのだが、それを「チューリップは普通。」と表現した。 「普通」って、どういうことかとさらに聞いてみると、嫌だけど 普通に我慢できるということのようだ。 臨床心理士の先生は、「じゃあ、もし会社に行くようになって、 チューリップが大丈夫なんだからと、ずらっと並べられたらどう 思う?」と訊ねたら、「それは嫌。」と答えた。 だから、そういう、我慢できるけど嫌っていうものも、嫌でいい んだと伝えていく。
すると、出るは出るは。 かなりいろんなことを少しずつ我慢していることが判明した。 すこぶる苦手なものは把握していた通りだったが、それも我慢し てたのかというようなものも、けっこう有った。 そりゃあ、学校は我慢の連続だねえと、母と臨床心理士は思った。 田舎じゃ暮らせないなとも思った。 植物も、動物も、ほんとは全般的に苦手。 かわいい動物も、見てるだけなら良いが、実物は触りたくないの が本心だろう。
それでも、宿泊学習や修学旅行で林の中を歩いたり、校外学習で 動物とのふれあい体験をしたりするわけで、少しずつの我慢をし ながら、全体として楽しかったという体験になっているのだろう。 みんなと同じにしていなくてはならないことは、子ども達みんな がそれぞれに少しずつの我慢を積み重ねてのことだろう。 ストレス要因が多いとか、ストレスに弱いとか、社会に出たとき にはどこまでが許容範囲なのかを、自分自身が把握しておけたな らば、少しは暮らしやすくなるのだろうか。
障害者の雇用が進むなか、それぞれの障害に合わせて、どういう 配慮をしてもらうかを、自分の言葉でしっかり伝えられるのも、 また自立への一歩なのではと思う。
|