Leonna's Anahori Journal
DiaryINDEX|past|will
2006年03月18日(土) |
ヤスケンの置き土産(2) |
こういう衝撃的な事実(流出事件)が明るみに出たからといって、これまで抱いてきたヤスケンの仕事やその他あれこれに関する気持ちを、修正申告する必要もないし、する気もない。若い頃ならちょっと悩んじゃうところだろうけれど、この年になるとこのくらいのことでは動じなくなる。
それで、そういえばあの本どこ行ったかななどと言いつつ、どっこいしょと腰を上げて探したらば、あったあった。1992年、リテレール秋号。特集:私の偏愛書 41人によるジャンル別ベスト10。 この本を買ったのは、まず「短歌」のベスト10選者に塚本邦雄が指名されていたため。そして、その「何を選ぶかより何を省くかに腐心したベスト」の中に女流ではただひとり葛原妙子が入っていたことに感激して、本屋(たしか逗子の駅前だった)で手に取った本が手から離れなくなくなってしまったのだった。
他にも、どんなジャンルでどんなひとがベスト10選者になっているか、ほんの一部を書き出してみると… ■美術書
粟津則雄「画家自身の日記、手紙、手記を中心とした十冊」 丹生谷貴史「或る美術書の誘惑 マルローに寄せて」 ■画集 山本容子「芸術家の生活、仕事ぶりを伝えてくれる偏愛画集」 池田満寿夫「日本で刊行された全集に限ってのベスト」 ■紀行文 高田宏「旅の中で変身し続ける人によって書かれた紀行文」
■ノン・フィクション 海野弘「いつか自分もこんな本を出してみたい」
■ラヴ・ロマンス(世界・古典) 辻邦生「魅力的な女性の登場人物を中心に古典の中から」
■ポルノグラフィー 巖谷國士「偏愛からは遠い「博愛」にもとづいた10冊」 ■幻想文学 荒俣宏「何年経っても変化しないファイナル・ベスト」 ■ノン・ジャンル 尾辻克彦「読書に居眠りは必要である」 岸田秀「なぜかノン・フィクションが多くなったベスト10」 武田百合子「病気のうわの空状態をのりきるための十冊」 …とまあこんな感じで、ほかにも思想書、歴史書、伝記・評伝、写真集、装幀、詩集、アメリカ文学、フランス文学、ドイツ文学、ロシア文学…、と延々と続くのだ。
どのジャンルを誰に頼むのか、どんなふうに頼み込んだのか、依頼の段階で「こういうベストテンならば書いてもいい」というような条件が出されたのではないか(特にノン・ジャンルあたり)などなど、目次を眺めているだけでも興味は尽きない。 -- 数年ぶりにこの本の頁を開いてみると、以前は大した興味もなくサッと眺めて通り過ぎていた頁(書名)に、オオッ!という感じで目が留まるようになっている。こういうのがまた新鮮で楽しい。
たとえばノン・フィクションのベスト10を選出した海野弘は、その筆頭にロラン・バルトの『神話作用』を挙げていて、この本を初めて見たときの衝撃は忘れることが出来ない、と書いている。誰がノン・フィクションの一番手にバルトの名前が来ると予想しえたであろうか。しかし海野さんは、バルトの『神話作用』みたいな本をいつかは書いてみたい!と、この時すっごく思っていたのだ。今月に入ってから、にわかにバルトづいている私としては、これでまた読まなければならない本が一冊増えたことになるし、そういえば海野さんの本も最近読んでいないけれど、どんなのが出てるのかしら?という気持ちにもなる。
また、清水徹による現代フランス文学ベスト10では、そのラスト、十番目にドミニック・フェルナンデスの『天使の手の中で』が入っていて、これは映画監督のパゾリーニをモデルとした長編小説。じつはこれ持っているのだ、私。で、本が厚くて重くて持ち歩くのに不便なため長らく本棚に眠らせてあったのだが、清水さんの、「主人公が、なにゆえカラヴァッジオの『ダビデとゴリアテ』を愛するのかを熱っぽく語る十ページほどだけで、これは偏愛に値する小説」と書かれているのを読んで、鼻息も荒くダメー!こりゃぜーったい読まなきゃダメー!という状態になってしまった。また、楽しからずや(笑) -- さて。このベスト10の日本文学のジャンルを他でもない“スーパーエディター安原顕”(表紙にそう書いてある)が選んでいる。題して「とりあえずの、偏愛小説ベスト10」。
で、この第一位が、村上龍『コインロッカー・ベイビーズ』と村上春樹『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』(同列1位)なのだ。そして春樹の“海外逃亡”とそこでひたすら長編小説を書くという職人のごとき仕事ぶりを褒めたうえで、それまでのつきあいや、最近はまったく仕事を受けてもらえなくなったこと等について、いつものべらんめえ口調で書いている。その文章の最後は、
“しかし、おれとしては、「編集者」としてのアプローチはこのへんで止めにして(春樹もほっとするんじゃないの)、今後は、一読者に徹することを肝に銘じた。”
という言葉で締めくくられている。 これ、当時読んだ時には、決していやな感じではなく、いかにもヤスケンらしいなと思っていたのだけれど。「とりあえずの、偏愛」。この、とりあえずのという言葉が、いま読むとなんだか気になってしまうな。もう、十数年も昔の話だ。
|