Leonna's Anahori Journal
DiaryINDEXpastwill


2002年05月26日(日) 百箇日

母の百箇日供養と納骨の日。黒服を着て、朝から出かける。
電車に乗ると、法事か葬式か、喪服を着たひとがけっこう多い。今朝はなぜか夫婦二人連れというのが多くて、見るとどの夫婦も似た顔つきをしているのが面白い。

五十代くらいのある夫婦は、ふたりとも小柄で真っ黒な髪をしていた。短くて濃い眉毛も真っ黒。黒目がちの小さな目に、尖り気味の唇までそっくりだ。並んで腰掛けて、つまらなそうにむっつりしているところをみると、まるで兄妹のようにも見える。
…こんな光景を導入部として気の利いた短編小説でも書けたら面白いのだが、残園ながら私は“読み”専門なのだ。

--

行きの電車の中では、吉田健一『本当のような話』を読んでいた。吉田健一を読んでいて助かるのは、いま此処にいる人間が過去のこと、過去の記憶とともにあってもそれが所謂“過去に生きる”ことにはならなくて、むしろそれ自体がいまを生きているということであり、そもそも人間とはそういうものなのだと明確に書いてくれていることである。

こういう時間と場所と人間(人間と過去、もしくは現在)というものの関係についての混乱、感情的な“迷い”がなくなると、とても楽になる。唐突に、あのコレット女史に「大人になりたい」と訴えたカポーティも吉田健一を読んだらよかったのに、と思った。

それで、集まった十人ばかりの近親者とお経を聴く間も、新しいお墓にお骨を納めるときも、めずらしく静かに、自分自身でいることが出来た。お骨が、お墓の下の磨かれた石の上に安置されたときには自然に涙が出て、それが当たり前のことで、泣いている自分がどう見えるかなどということを考える自分はどこにもいなかった。寂しさよりも、安堵感と感謝の気持ちの方が大きかった。

--

納骨の後、レストランで会食。真夏のような暑さのせいかビールがやたら美味しい。それからキャンティワインが出て、これも喉に沁み入る旨さだった。

叔母のひとりが、旦那に先立たれてからみるみるきれいになった初老の女性の話をすると、教師をしている叔父が「夫に先立たれて美しくなるなどもってのほか。女性の幸せは夫に先立たれたら途端に元気を失い、三日ほどで衰弱してコロリと死ぬことである。そのためにも男は、女房を教養ある女性に教育しなければならない!」とぶって、大いに受けていた。


帰りに父のところへ寄ってお供え物を分けていたら、スルメがあった。どうしようかなと迷ったが、ベランダに吊したら近所中の猫が寄ってくるかもと思い、一枚もらってきた。が、まさか本当に猫にくれてやるわけにもいかない。そのうちに焙って、芥子マヨネーズをつけて食べようと思っている。



レオナ |MAILHomePage