2006年01月26日(木) |
「ぬまばあさんのうた」 |
新刊の覚え書きです。 こそあどの森シリーズの新刊が出ました。(^-^)
「ぬまばあさんのうた 」
2006年01月24日(火) |
「やまんば山のモッコたち」 |
節分が近づくと、なぜかまゆのお話が読みたくなります。(笑) (やっぱり「まゆとおに―やまんばのむすめまゆのおはなし 」の おにのイメージからかなぁ…。)
で、今、娘に「学校の図書室から借りて来て」とリクエストして 読み始めたのが、「やまんば山のモッコたち 」です。 「まゆ」の誕生から1年間、 四季を通じてお話が語られていきます。
ちょうど、お話は「冬語り」からはじまるので、 今の季節にぴったり♪ 第一話の「冬語り」は、 やまんば山へ入り込んだ「啓太」という男の子と 生まれたばかりのやまんばの娘「まゆ」が出会い、 「寒立馬」をめぐって「雪女」と一騒動が起きるお話です。
娘は登場人物のしゃべりが面白いと言って 喜んで聞いています。 (思いっきり、関西弁でしゃべるからね…) あと、啓太が無事に家に帰れるのか…とも、心配しています。 (まだきのうはお話の途中までしか読んでいないので。)
それにしても、私も知らない言葉がぽろぽろと出てきます。 たとえば「やまかがち」とか、「寒立馬」とか…。 そしてネットで調べてみては、 へえ〜そうだったのかと感心しているのでした。 (「寒立馬」という種類の馬が実際にいるのですね。知らなかった。)
2006年01月22日(日) |
「ありがたいこってす」 |
きのう、「ありがたいこってす! 」が、届きました。
ラビさまって、日本で言えば、むかしの和尚様みたいなものだなぁ…と。
どこの国でも、こうして庶民が助けをもとめると、 知恵を授ける人がいらっしゃったのですね。
「ふゆのまほうつかい 」 色合いがとても優しい。 冬のうちに読んでみたいなぁ、これも。
2006年01月13日(金) |
今、ウィッシュリストに入っている本 |
予定外にやかまし村のDVDを2本 あわてて購入したため、 今月はもはや書籍にかけるお金は もうないはず…。
図書館でもリクエストをかけなきゃ すぐに行ってもない本で じっくりとながめてみたい本が2冊。 ひそかにアマゾンのウィッシュリストに入ってます…。 (図書館にも一人じゃ行けない私は、 ついついネット書店へと足が向いてしまう…)
うぅっ、どうしよう。
1冊目は「雪の女王 アンデルセン童話集(1) 」 雪の女王はどの本を手に入れようかとずっと悩んでいたのですが、 ayaさんのサイトで、このデュラックの本のご紹介があって ああやっぱりいいなぁ…と、心が動いています。
2冊目は「ぼうし 」 表紙の絵も繊細で素敵だし、 松井るり子さんがどのように訳されているのか、 とても読んでみたい1冊。
どちらもやっぱり冬の間に読みたいよねぇ…。
娘に夜寝る前に読む本、 担当が私とパパとでは読む本がかわるのですが、 ここ最近、パパが担当している本は、 カレル・チャペックの「ダーシェンカ 」でした。 娘は「長い長いお医者さんの話 」で、 すっかりカレル・チャペックのお話が好きになりました。 この本は小犬のダーシェンカにお話を語るという 形式になっていて、8つのお話がおさめられています。 そして、随所にダーシェンカの愛らしいイラストが 描かれているので、ふだん、娘はそれだけを見ています…笑。 (漢字にほとんどルビがないので、そもそも読めない。) 後半はダーシャンカのアルバムになっていて、 これがまたかわいいのです♪
娘は今日、続きを本棚から取り出していましたから、 きっと明日からは「小犬の生活―ダーシェンカ〈2〉 」を パパは読まされるに違いありません…笑 そうそう(2)には、パラパラ漫画がこっそりついていて、 それがまた娘のお気に入りだったりします。
この2冊は、ちょうど「長い長い…」を読んでいた頃、 たまたま古本屋さんで見つけ、即、購入しました。 絶版になり、手に入らない本を古本屋さんで見つけた時って、 ちょっと興奮してしまいますね…笑。
ところで、この「ダーシェンカ」が 本の形が変わって、どうやら復刊していたようです。 「子犬の生活ダーシェニカ 」 微妙に「ダーシャニカ」と名前が変わっていますが。
あと、猫のバージョンもあるのですね…。 (こちらは、表紙を見るかぎりはダーシェンカほど かわいくないんだけど…笑)
2006年01月04日(水) |
「小さなトロールと大きな洪水」(追記あり) |
娘が学校の冬休みの貸し出しで 2冊本を借りて来ています。 そのうちの1冊が 「ムーミン童話全集〈別巻〉/小さなトロールと大きな洪水 」です。
この本は、ムーミンの記念すべき第一作目の作品。 ムーミンたちがムーミン谷に 住みつくまでのお話です。 ムーミンとムーミンママが不安をかかえながら 行方不明のパパを捜しつつ住む場所を求める姿には やはりこのお話がかかれた時代が映し出されている気がします。 読んでいて、漠然とした不安と暗さを全体に感じます。 それでもムーミンママは希望を失いません。 女性は強し! 娘はまだ読んでいないのですが、 どんな印象を持つのでしょうか。 一人で読むには途中でこわがって、最後までいかないかな? ↑(1/5追記) 今日になって、娘はこわがることもなく 一気に読んでしまいました。 ハハの心配は杞憂に終わりました。(^^;
この本を借りて来たので、 夏休みに読みそびれていた「たのしいムーミン一家 」を夜寝る前に 娘に読んでいます。 「小さなトロールと大きな洪水」を読んでみて、 「楽しいムーミン一家」は灰色の世界からあかるい場所へ 移動しての物語なのだな…と。 いろんな事件が起こっても、 どこか安堵感があるように思います。
|