Experiences in UK
DiaryINDEX|past|will
2004年06月28日(月) |
第46週 2004.6.21-28 BBC番組で切れたクリントン、トニー・ブレアとビル・クリントン |
うちから歩いて1分程度の場所にパブが1軒ぽつんとあります。先週木曜、帰宅の前にビールを1杯だけ飲んでいこうと立ち寄ったのですが、店内に据え付けてある大画面テレビの前に大勢の人が群がって盛り上がっていました。サッカーEuro2004のイングランド対ポルトガル戦が始まる直前だったのです。 ご承知の通り、イングランドは大接戦の末に悔しい負けを喫してしまいましたが。
(BBC番組で切れたクリントン) 米国の前大統領ビル・クリントンの自叙伝「マイライフ」出版が大きな話題を呼んでいます。クリントンは、同書の出版キャンペーンの一環としてBBCの硬派ドキュメンタリー番組Panoramaに出演しました(BBC1で22日夜放映)。 番組は最初から最後まで50分間にわたって「マイライフ」の内容に関するインタビューだけで構成されていました。インタビュアーは、BBCのベテラン花形キャスターのデービッド・ディンブルビーです。 私はたまたまこの番組を最初から最後まで見たのですが、緊迫感のある珍しいインタビューでした。このような大物へのインタビューは通常、予定調和で終始するものです。今回もそうだろうという予見のもとに軽い気持ちで見始めたのですが、途中から何やら様子がおかしくなってきて、クリントンがあからさまに気色ばんできたため、引き込まれるように最後まで見てしまいました。
雰囲気が変わり始めたのは、インタビュアーがモニカ・ルインスキーとの不倫問題に関して「本当に悔い改めているのか?」といったようなことを執拗に問い質し始めてからです。最初は軽くいなしていたように見えたクリントンも、次第に苛立ちを隠しきれなくなり、何度もインタビュアーの発言を遮るなどあからさまに「切れた」応答をし始めました。 翌日のデイリー・テレグラフ紙が、このインタビューを記事で取り上げています。同紙曰く「モニカ・ルインスキー問題でクリントンが公に怒りを露わにしたのは今回が初めて」とのことです。また、BBC役員の同番組に関するこんなコメントも紹介されています。「クリントンの人間性に関する普段とは違った側面を引き出した非常に貴重なインタビュー番組だった」。 たしかに、ボブ・ウッドワードの著書などで紹介されている「切れたクリントン」を見ることができたのは、実に貴重な体験でした。
(「マイライフ」書評) さて、クリントンの自叙伝「マイライフ」は、米国を中心に「ハリー・ポッター」並みの前評判となっていましたが、英国でもどの書店をのぞいても一番目立つところに平積みされています。私も発売前の時点で予約購入しようかどうかさんざん迷いました。米国繁栄の90年代をもたらした最大の功労者で、かつ人間的にやや常軌を逸したところのある興味深い人物でもあり、さらに稀代のスピーチ上手でエンターテイメントの才能も十分に持っているクリントンの自叙伝であれば、かなり期待していいのではないかという思惑がありました。結局、九百何十ページの英語の本をしっかり読み切る自信がなかったので、ひとまず予約は諦めました。 ただ、ぽつぽつ出始めた書評を見ていると、買わなくて正解だったような感じです。英語の本を読む労力プラス他の本を読む時間を奪われる機会費用との見合いで考えると、どうやら得られる便益は少なそうな気配がします。 22日付ガーディアン紙が各書評の要約を特集していたのですが、これらのなかでも飛び抜けたこき下ろし方をしていたのが、ニューヨーク・タイムズ紙の書評です(20日付Book review)。原文にも当たってみたのですが、一部をご紹介するとこんな調子です。「この本は、950ページ以上もあるのだが、散漫で独りよがりで、読んでいて何度も眠くなるような退屈な本だ。この本は多くの点でクリントンの大統領時代とそっくりである。つまり、ディシプリンに欠けているが故にせっかくの機会を台無しにしており、独りよがりや冗漫な記述により高い前評判を損ねている」。
ところで、このニューヨーク・タイムズ紙の書評子ですが、名前を見るとMichiko Kakutaniとなっています。どうして日本人のような名前なのだろうと気になったので調べてみたところ、書評の分野において全米一の影響力をもつビッグ・ネームだったようです。 ニューヨーク・タイムズ紙で20年以上も書評を担当しているベテランで、どんなに大物の作家に対しても歯に衣を着せない激辛の書評を格調高い独特の文体で堂々と発表することで有名な方のようです(もちろん誉めるべきものは誉めるのでしょうが)。また、メディアや業界における本人の露出が極端に少ない方らしく、日本人の著名数学者を父に持ち、現在はNYで暮らしているらしいということくらいしか分かりませんでした。
(トニー・ブレアとビル・クリントン) 中道左派の立場から政界に新風を送り込んだ戦後世代のリーダーということで、クリントンとよく並び称せられるのが英国のトニー・ブレア首相です。就任当初のブレア首相の代名詞ともいえる「第三の道」という言葉も、最初に使い始めたのはクリントンでした。両者は、ともに米・英の両大国の再生に成功し、奥さんが才色兼備のスーパー・ウーマンである点まで酷似しています。 ブレアが労働党の党首になって今年で10年目ということで、先日、チャンネル4でブレアの足跡をたどる2時間のドキュメンタリー番組がありました(In search of Tony Blair)。クリントンについては、個人的なバック・グラウンドを含めてある程度の知識があるのですが、ブレアについては必ずしもよく知らなかったので、この番組も興味深く見ることができました。ある政治学者の道案内により、ブレアの半生を多くの人々へのインタビューによってたどるという構成です。
番組を見終えて強く感じたことがありました。それは、表面的にはよく似通っているブレアとクリントンですが、政治家としての人間性の面では大きな差異があるのではないかということです。 ブレアという人の政治活動のバックボーンとして、やや青臭い社会正義などへの思いが大きな比重を占めているように感じました。言葉を変えると、ときに倫理とか信念、信条などのモラルに基づいた政治決断をくだす傾向があるということです。番組の中では、宗教への篤い信仰心と労働党員という意味では同志であるシェリー夫人の助言が紹介されていました。彼の政治決断に大きな影響を与えているファクターとして、宗教心と労働党員としての志があるということです(なお、ブレアは学生時代以来の熱心な英国国教会の信徒。ちなみに、シェリー夫人やこどもたちはカトリック)。 これらは当たり前のようでいて、現実には生臭い政治家を飽きるほど見ている我々にとって、ブレアはかなり新鮮な政治家のように思えました。見方によっては、大国のリーダーとしては少し小市民的で頼りなげにも映りますが、ブレアの「売り」である誠実なイメージは、かなり実態に基づいたものでもあるように感じられます。
一方で、クリントンの場合は、そのような青臭い精神性には微塵もとらわれずに、打算的で自己顕示的な態度をベースにした漲るパワーで米国を引っぱっていたように感じます。BBCに出演していたクリントンは、現役時よりも加齢による貫禄を増していて、マフィアのボスのような凄みさえありました。 絶大な権力を持つ立場の者としてはあまりに人間的なブレア首相と「力への意志」に満ちて「超人」然とした感さえあるクリントン前大統領の対比の背景には、歴史や伝統などの人間の営みに対する意識が濃厚な英国とそれが希薄な米国という国家としての性質の違いがあるのではないか、というやや飛躍した仮説にまで思いをめぐらせてしまいました。
2004年06月21日(月) |
第44-45週 2004.6.7-21 ロンドンでの出産 |
ロンドンに来てから10か月が過ぎました。この街の暮らしも風景も大いに気に入っているところなのですが、一つだけ難儀なのが花粉症です。今年が特別なのかどうか分かりませんが、日本にいた時よりも症状がひどくて、この二ヶ月ほど重度の花粉症が抜けません。 この国では、タンポポの綿毛のようなものなど色々な浮遊物が空中に舞っているのを肉眼ではっきりと確認することができます。これらを常時吸引していると想像するだけで、もう鼻水が出てきてしまいます。それだけ緑が多いということなのでしょうが、花粉症持ちにはたまりません。 日本で常用していた薬が手放せない毎日です。
(ロンドンでの出産) 予定よりも二週間近く早くなったのは一人目の時と同様なのですが、18日の夜、無事に二人目の赤ん坊が産まれました。2986グラムの元気な女の子でした(体重はまずはパウンドで告げられて、その後計算機で換算したグラムの体重を教えられました)。今回は周囲の方のご助力のおかげもあって、私も出産に立ち会うことができました。 妻は今回の出産で、アクティブ・バースというスタイルを選択しました。アクティブ・バースとは、分娩台を使わずに自由な姿勢で出産するというもので、できるだけ自分の意志や力で産もうという発想の出産スタイルです。日本ではあまり普及していませんが、英国ではかなり一般的なスタイルのようです。
英国での出産には、このような病院とか医師に依存しないという考え方が全体を通じて貫かれているように思いました。一般に日本で病院に駆け込むタイミングとされているのは陣痛が15〜20分間隔になった時なので、今回もこのタイミングで病院に電話したのですが、「5分間隔になったら来てください」と言われました。後で聞くと、陣痛の間はなるべく自宅で過ごす方がよくて、病院では最後のお産だけを行うという考え方が、こちらの病院にはあるそうです。 というわけで、結局病院に行ったのは最初の陣痛から14時間ほど経った後で、出産のための部屋に入った時には歩行が困難なくらいの状態になっていました。部屋に入ってからは、3時間程度でお産は終わりました。お産を手伝ってくれるのは助産婦(ミッドワイフ)二人だけで、医師は翌日のメディカル・チェックにやってきただけです(ちなみに、助産婦さんはとても信頼できる良い方たちでした)。
日本では、たとえ父親であっても新生児を抱く際には、消毒をしたうえで専用の着衣を身につけてたくさんの新生児が並んでいる新生児ルームに入る必要がありましたが、こちらでは出産をしたその部屋で毛布にくるまれた新生児を手渡されてそれっきりでした。沐浴もなく、身体測定と基本的なチェック、ビタミンKの注射だけして終わりです。そもそも新生児ルームというものはなく、赤ん坊は妻のベッドの隣で専用ケースに入れられてすやすやと眠っていました。 そして、お産の翌日にはもう退院です。日本では一週間ほど至れり尽くせりの病院暮らしがありますが、こちらではお産の次の日には退院するのが一般的で(ただし、プライベート医療の場合は違うようです)、その代わり産後10日間ほど、助産婦がメディカル・チェックや諸々のアドバイスのために家まで訪ねてきてくれます。以前にご紹介したとおり、これらのサービスは外国人を含むすべての人に対して無料で提供されます。 当初は、「英国では出産の翌日には病院を追い出される」とのことで(故ダイアナ元妃もそうでした)、ちょっとびびっていたものですが、実際に経験してみるとせっかく家族が増えたのに一週間も隔離生活を送るよりもいいのではないかという気がしています。むろん、妻にとって産後の静養が大切なことは言うまでもないのですが。 また、「病院を追い出される」という感じはまったくなくて、英国方式の一連の流れの中で考えるとそれが自然な気もしました。お産は病気ではないのだから、赤ん坊さえ産まれれば病院にいる必要はないということなのだと思います。今となっては、半分はホテルと化している日本の産院のありように少し疑問を感じます。
2004年06月07日(月) |
第43週 2004.5.31-6.7 英国の度量衡、テニス四大大会のウェッブ・サイト |
現在のロンドンで旬の話題は、ハリー・ポッターとサッカーです。先日、ハリー・ポッターの最新映画が封切られ、テレビなどのメディアにあの少年が頻出しています。サッカーはEuro2004という大きな大会があるらしく、イングランドの旗を立てた車がたくさん街を走っています。 ただ、私はハリポタにも球蹴りにも全く関心がありません。
(全仏オープン・テニス) ティム・ヘンマンというテニスプレーヤーがいます。私は80年代のテニス選手には詳しいのですが、最近はまったく見なくなっていたのでよく知りませんでした。ヘンマンは英国ナンバー・ワンのプレーヤーで(世界ランク9位)、国をあげてテニスが大好きな割に伝統的に強いプレーヤーに恵まれない英国において、「英国テニス界の至宝」くらいに考えられているプレーヤーのようです。 そのヘンマンが、全仏オープンの男子シングルスで準決勝まで勝ち進みました。準決勝では、今年の全仏オープンを席巻しているアルゼンチン人プレーヤーの一人に惜敗してしまいました(ラグビーやテニスに限って言うと、このところアルゼンチンのスポーツ選手の躍進が顕著なような気がします)。 準決勝進出はヘンマンにとって全仏オープンで最高の成績であり、新聞やテレビなどではヘンマンの活躍を大きく取り上げて盛り上がっていました。
(英国の度量衡) 準決勝前日のタイムズ紙にヘンマンと対戦相手のプロフィールをまとめた表が掲載されていました。年齢、出身の後に身長と体重があるのですが、ヘンマンの身長が「6ft 1in」で体重が「170lb」となっていました。 現在の英国では公式には、長さはメートル、重さはグラムで表示することになっているのですが、現実にはいまだにフィートやパウンドでの表示が主流になっています。ヘンマンの身長は6フィート1インチで、体重は170パウンドということで(lbとはラテン語によるパウンド表示libraの省略形)、我々日本人にはさっぱりわかりません。 体重については、より伝統的な単位である「ストーン」というのも流通していて、ややこしい限りです。1stone=14pounds=6.356kgらしく、ヘンマンの体重は77kgということになります。また、身長の方は、1feet=0.3m、1inch=2.5cmということで、183cmということになります。 道路標識における距離の表示もすべてマイル表示です。「〜まで10マイル」とか「速度制限40マイル」の標識は、それぞれ1.6倍してキロに換算しないと我々の感覚になじみません。
(ボリス・ベッカー) 今回、全仏オープンのBBCでの番組の解説者としてジョン・マッケンローが招かれていました。マッケンローは、ウィンブルドンの全英オープンでも毎年解説をしているようです。私がみている限り、テニス関係で英国のメディアにしばしば登場する過去のスター選手としては、マッケンローの他にボリス・ベッカーがいます。 最近、ベッカーは自伝を出版したらしく、数週間前にタイムズ紙の週末別冊版でその本の特集が組まれていました。最後に出場したウィンブルドン大会の試合後に、行きつけの日本食レストラン(Nobu)で痛飲し、その後で妻子がありながらNobuで知り合ったある女性と関係を持ってしまい、数ヶ月後に「あなたの子供を産みます」というFAXを受け取って驚愕し、DNA鑑定を経て認知、現在もロンドンの高級マンションにその女性と子供を住ませているというちょっとドジな赤裸々ストーリーが綴られているようです。 マッケンローとベッカーが英国のメディアに頻繁に登場するのは、両者ともテニス界のみならずウィンブルドンの全英オープンにおいて記録と記憶に残る足跡を残しており英国で特にリスペクトされているからだろうと考えていましたが、(それもあるのでしょうが)ベッカーの場合はそれだけの事情ではないようです。
(テニス四大大会のウェッブ・サイト) ところで、今回、戦況を確かめるために全仏オープンのウェッブ・サイトにアクセスしたところ、テニスの四大大会(全豪、全仏、全英、全米)へのリンクがはられていました。大会ごとに専用のサイトが開設されています。 どれもコンテンツは似たり寄ったりなのですが、微妙な差異が面白かったのでご紹介します。私が主に比較したのは、各大会の過去の優勝者リストのページです。 まず、サイトとしてもっとも不出来だったのは全豪オープンでした。サーバーの調子が悪いのかつながり具合もよくなくて、今回の比較の対象からも外しました。 もっともデザインがきれいだったのが全仏オープンのサイトです。ただし、優勝者リストは一番あっさりしていて、男女の優勝者が並んでいるだけでした。 記録フェチと言ってもいいぐらいに様々なデータがもっとも詳細に掲載されているのは、やはり全英オープンのサイトです。明らかに英国のお国柄を表したものでしょう。 優勝者リストのデータにもそのような特徴が反映されています。男女別に決勝戦の勝者と敗者の名前とスコアがリストアップされているのは全米オープンのサイトも同じなのですが、全英の場合は、各選手の出身国とシード順位が加わります。さらに、女子の場合は、名前の前にMissとMrsが明記されています。クリス・エバートを見ると、70年代はMissですが、80年代はMrsで登場するという具合です。米国などではフェミニズムの観点からMissとMrsの区別をしない(Msを用いる)のが現代では一般的なようですが、英国では現在も正式な書類では明記して区別するのが正しいとされていると聞きます。 このほか、「男子」「女子」の表記も各国で微妙に違います。全仏はフランス語(Messieurs/Dames)、全英はGentlemen’s/Ladies’、全米はMen’s/Women’sです。年代の並び順にも違いがあります。全英だけが新しいものから順番になっているのに対し、全仏と全米は古いものから順番です。英国びいき的に解釈するとすれば、英国は歴史を誇示することに控えめということなのでしょうか(ちなみに、全仏オープンの第一回は1891年、全米は1887年、全英が1877年)。
|