ふうこの英国留学日記-その後

2002年11月27日(水) Dialogue -対話の重要性

久しぶりに泣ける映画を観た。
観た映画は、イラン人のアッバス・キアロスタミ監督の「Ten(10)」。
車の中の、登場人物の会話(セリフ)だけで進行する映画なので、
映画の最初は状況を把握するまで
混乱したり、主人公の女性に対して偏った見方をしたりしたが、
映画が終盤に進んでいくにつれ、彼女や周りの人たちの思いや、感情がどんどん
会話を通して、伝わってきて、胸を揺さぶられた。

映画やTVドラマには状況説明にナレーションが入るものもあるが、
実際の私たちの生コミュニケーションは会話や相手のしぐさや様子がすべて。
そこからしか、私たちは他の人間を理解できないのだ。。。
話す言葉や、声の様子、しぐさがどれだけ多くのことを伝えるか。。。
ほとんど、それがすべてなんだ。。。ということを考えさせられました。

映画や小説のモノローグのような、心の中のつぶやきなんていうものは、実際には意味が無い。言葉はいくら思っていても、口に出して見なければ、相手には伝わらない。

眼は口ほどにものを言う。。って言うけれど、スムーズなコミュニケーションのためにはもっとはっきりと感情や意志を表現しても良いのではないかと思う。。。

こういうことを書くと、感覚が欧米化していると言われそうですが、私は昔からこうでした。ちゃんと、言葉で伝えることをないがしろにしないで、努力したい。そのための、技術を身につけたいとずっと思っている。

最近の疑問は、なぜコミュニケーションは快感を生むのかということ?

コミュニケーションは人間の基本的欲求だと言われればそれまでなのだが。
生き延びるために情報が必要だということを考えれば、コミュニケーション欲や、
情報摂取欲は説明がついてしまうのだけれど、

友達の間の共感や、恋人との手紙のやりとりから得られるような快感はどんな生物学的条件に根ざしているのだろう。。。

なぜ人は愛情を求めるのだろう?
なぜそこに快感があるのだろう?

すべては、生殖行動に結びついているのだろうか?
すべては、生存活動にかかわっているのだろうか?







2002年11月24日(日) ときはなて

..いのちの勢力を自由に伸ばすのを妨げるすべての持ち物から抜け出すということはまことに難儀なことなのだ。

じぶんがただしいもの、善人であるなどとはゆめゆめ考えぬよう。

ひとをさばくことのないよう。ひとのうちには、善いところだけをみること。

もし、君の眼に光がやどっていれば、そのとどまるところ、ひかりしか見ぬはず。既成の意見から、流行のものの見方から、おまえの環境のなかでこねあげられたことばづかいから、じぶんをときはなて。

自分の行為の動機を、すなおな気持ちでさぐれ。じぶんで善いようにおもえるものまでも、よくしらべること。

じぶんは誰にもわかってもらえない、じぶんは犠牲者だなどとは考えぬよう。

自己のいやしい現実の姿と、おまえがじぶんでつくりあげた人物との歳をいつもはっきりとつかんでおくよう、忍耐をもって力をつくせ。

「..しかして汝は、水こぼるるオアシスのごとく、涸れることなき湧き水のごとくなり」(イザヤ書58−11)

(聖アヌンチャ−タ誌1959年第八号、ジョバンニ・ヴァンヌッチ師、自己の征服より 須賀敦子訳)



2002年11月23日(土) ホット・チョコレート


今日は土曜日、昼まで寝てました。
ポストを見るとなんと、木曜深夜にamazonで注文したPride and Prejudice(高慢と偏見byBBC)のDVDがもう届いているというではないか。。。
ということで、急いでPostRoomまで行き、受け取ってきました。

木曜の深夜、悩んだ挙句、今20ポンド(4000円弱)まで値下がりしていたこともあり、日本で買うとこの計、6時間近い二枚組みDVDは9800円もすることを知り、Amazon.UKで注文したのであります。

一日で届くなんてGreate!! Wonderful!!

というわけで、今から図書館に見に言ってきます。
うーん、これでMr.Darcyは私のもの。。。ふふふ

私は、俳優やアイドルにクレイジーにはならないんだけど、
コリン・ファース演じるMr.Darcyという想像上の人物には
入れ込んでいる。

彼は、多くのイギリス女性の憧れの的。
いわば、想像上の理想のイギリス紳士。
無愛想だけれど、誠実で、思慮深い人柄。
これって、白馬の王子様を夢見る
単なるシンデレラ・コンプレックスだよね。。。

と思いつつ、夢見る頃をすぎても、ヴィクトリア調の美しいドレスやインテリア、
それに素敵な英国紳士を眺めることに楽しみを見出してもいいよね。。。

と思う。

あと、今日は、お買い物に行って、ブルーの大きなマグカップ(600円)を
買った。これで寒い冬にたっぷりのココアを飲んであったまれるわー。





2002年11月20日(水) Fish and Chips


ああ、10日間も日記をさぼってしまいました。

この間、エッセイを一つ書き上げ、以前に住んでいたノリッジへ行き、友達に家に置かせてもらっていた本や冬服を今の住所に運び(郵送と、自分でトランク一杯運んできた)、バーミンガムに日帰りで遊びに行き、中華街に行って、四川風ラーメンを食べ、バーミンガム大にいる友達の寮に遊びに行ったりしてました。

と思ったら、もう次のエッセイの締め切りが近づいてきて、くわばらくわばら。

今、文芸作品の映像化の例として、BBCのTVシリーズの"Pride and Prejudice"についてエッセイを書こうと思っているのだけれど、脚本が見つからない!!
脚本がないと、私のリスニング力ではセリフの分析ができない!!
字幕付のDVDを買えば解読可能→ でも私のパソコンではDVDは見れない!!
図書館に一台だけDVDがある→ やっぱ、DVDソフト買わなくちゃだめか?

というわけで、悶々としております。

エマ・トンプソンが脚本を書いた「いつか晴れた日に」(原題"Sense and Sensibility"は脚本と原作とビデオの三つが手に入るんだけど、イマイチおもしろくないのよねー。

それに、私は色男ヒュー・グラントより、真面目な紳士コリン・ファースが好みなので苦労をしても、"Pride and Prejudice"でやっぱり行きたい。。。

やっぱ、DVD買おうかな・・・・? うーん23ポンドか。。。。
悩ましい。



2002年11月06日(水) すべては想像力の問題 vol2


私は、田口ランディのMLの読者である。
今朝届いた彼女のMLに
「想像力は自分で考えるための翼だ。」
とあった。

私はイギリスにいることで、日本のマスメディア報道に感化されることが
少なくなっている。東京にいると、実家で朝日と日経に目を通し、
移動中の車内では数冊の雑誌を読み、夜や週末ははニュース番組や特別報道
番組などをあたりまえのように観ていたので、マスコミから得る情報は
ここにいる間とは比較にならないほど多かった。

私はとても感化されやすい性質であり、情報を鵜呑みにしてしまいがちなので
私がマスコミから得る情報ははときに、私の判断や感覚を混乱させる。

日本のような、情報が溢れる社会ではどれが正しい情報で、それをベースにして自分でどう考えるかということがとても難しくなっている。

気づかぬうちに、様々なメッセージは私たちの脳に入り込み、
それは繰り返されることによって、常識として刷り込まれていく。

私は最近、自分のプライベートなことにしても、社会的問題にしても
ときに外野の声をシャットアウトして、事実だけを事実して認識し、
自分で考え、判断することをもっと大事にするべきだとつくづく思う。

知らぬ間他者によってMisleadingされないように、
事実を呑み込んだうえで、自分の想像力を正しく駆使して。



2002年11月05日(火) ハラハラ・バンバン


宮沢賢治の詩のゼミでのプレゼンが今日だったので、
どうにか資料と翻訳をしあげて、プレゼンに挑んだ。
直前3時間に夢中になってまとめたけれど、しっかり準備ができたとは言いづらく、ハラハラしながらも教室へ。

教授には
「訳の英文にはまだまだ問題はあるけれど。。。
強くこころを打つ美しい詩なので、続けて翻訳に取り組む価値はある。
よくやったね。」 

他には、アフリカ人のクラスメイトから
「こういう家族や恋人を失う悲しみには、普遍的なものがある。世界のどこでも
 感動を呼ぶよ」
ドイツ人からも「美しい詩だわ。私は気に入った。情景が目に浮かぶわ。」
との言葉をもらった。

賢治の詩自体が褒められたわけで、私は単に選んで訳しただけなのだが、
自分が好きな日本の詩を外国人が詩の良さを理解して感動する程度には
イメージを伝えることができたようで、とても嬉しかった。

これこそが翻訳をすることの醍醐味なのかもしれない。

今度は誰を訳そうかしら?
他に好きな詩といえば、高村光太郎の「智恵子抄」なんかが好きなのだけれど、
「レモン哀歌」じゃあまりにも「永訣の朝」と似すぎている気もするし、
啄木はちょっと地味かと思うし、うーん、今度は女性ということで
与謝野晶子なんかいいかもしれないね。「君死にたもうことなかれ」とか。
でも、やっぱりあまり好みじゃないなあ。やはり、「智恵子抄」かな。

もし、これを訳してみたら?という提案があったらぜひメールください。

メールアドレス:cr7a−tkhs@asahi-net.or.jp

原文がこちら(イギリス)では手に入らない可能性があるので
原文のテキストがネット上で手に入るもしくは、原文をご存知のものでお願いします。

ハラハラしどおしのプレゼンが終わったら、夜は花火大会が大学のまわりであって、バンバンと爆音がなり響いていた。本日は、ハワード・ホークス・デイと言って、何十年か前に国会議事堂を爆破しようとして捕まった彼の記念ということで、イギリスでは花火を上げる慣わしになっている。
夜になってから、あまりにもバンバン・ボンボン爆音が鳴り響くので、気になって大学内で比較的高い建物の屋外階段に登って、あたりを見回してみたら、4ヶ所くらいで打ち上げ花火をしているのが見えた。180度近いパノラマに開けた視界の中で、遠くに四箇所くらい交代で花火が打ち上げられるので、あっち向いたり、こっちを向いたり、忙しい。

帰りに、道路に近い草の上で1人で花火見てたら、レンタカー会社のお兄さんが、わざわざ車止めて寄ってきて、「道に迷ったの?」と聞いてきたのには笑えた。
「ううん」というと、「本当に大丈夫なんだね?」と念を押してきたので、「大丈夫です」と言うと、「気をつけて」と言って去っていった。
親切な人もいるものですねー。



2002年11月04日(月) ほんとうのこと


「本当のあなたを 本当の言葉を知りたいんです」
 
 とくるりは歌っているが、ほんとうのあなた、ほんとうの言葉なんて
 どこにあるんだろう。

 私はここにいる。生きている。これはほんとう?
 あなたは私の友達。     これはほんとう?

 すべては個人の判断に委ねられる。
 
 何がほんとうで、なにがほんとうでないんだろう?

 本気で嘘をついているとき自分でもそれが本当のように感じたことがある。。
 
 Realであるということ。それを実感させてくれるものって
 世の中になんて少ないんだろう。
 (私がリアルを感じた数少ない映画として、カネフスキーの「動くな・死ね・蘇  れ」がある。)

 私は、父に、お前のいうことは「うそうそしている」と言われたことがある。
 友達には、ふうこが言うと、「もっともらしく聞こえる」と言われたこともあ  る。

 本当かどうかなんて考えるのは止めたほうがいいのかもしれない。
 考えたってわからないのなら。



2002年11月03日(日) 永訣の朝−とわのわかれ

火曜日の授業で詩の翻訳のプレゼンせねばならず、
日本の詩を紹介するということで
宮沢賢治の「永訣の朝」を翻訳してみました。
なんか、英語だとイメージ違う?!

−−−
The morning of a eternal parting by Kenji Miyazawa

Dear my sister
Today you will go far away
It is sleety outside and strangely light
[Please bring me some sleet]
From the slightly red, and much more gloomy cloud
The sleet is falling thick and wet
[Please bring me some sleet]
I run out like a turning ball of a gun into the dark sleet
To take some snow and rain which you will eat
In these two chipped bowls
Painted with blue pattern of a herb
[Please bring me some sleet]
From the blue grey gloomy cloud
The sleet is sinking thick and wet
Oh, Toshiko
Now that you are dying
To make me more delightful
This bowl of the clean snow
You ask me to bring
Thank you for my laudable sister
I will make my way in a straight
[Please bring me some sleet]
In the terrible fever and short gasps
You ask me the last one bowl of snow
Which fall down from the sky
Called the galaxy, the sun, or the atmosphere…
….On the two granite stone
The sleet has been accumulated forlorn
I stand on it unstable
Keeping balance of the two pure white elements, snow and water
From the glossy branch of the pine
Full of transparent cold rain drops
I take the last meal for my sweet sister
We have grown up together
And have been familiar with this blue pattern of the bowls
You are also leaving from it today

You are really leaving today

Oh my laudable sister
You are burning gently and pallidly
In the dark of a folding screen or a mosquito net of the patient room
The all snow I take from everywhere is totally pure white
From the horrendous and boisterous sky
This beautiful snow come down

[If I were born in next time, I would not suffer from only my problems.]

Now I pray from the bottom of my heart
For these two bowls of snow which you will eat
I wish it become an ice cream in the heaven
And bring the sacred food for you and everyone
I give all my happiness to pray for it



2002年11月01日(金) 価値のない女

以前からずっと観たかったフォッシーが監督した映画「キャバレー」をスクリーンでみることができた。1972年のアカデミー賞受賞作品だ。

キャストが最高。特にライザ・ミネリは彼女にしか演じられないであろうサリーを作り出していた。
歌、ダンス、身振り手振り、メイク、衣装。どれをとってもこの役のサリー
でしかない有りよう。
本当のベルリンがどうだったのかわからないが、退廃とファシズムの足跡を聞く
ここで描かれているベルリンの風俗は危うさを含んだ美しさで、古びることなく
観る者を魅了する。

途中、サリーが、映画関係者の男性に約束を反故にされ、
"He does't care me. I am not worth to care. I am.... I am nothing!"
と嘆くシーンがあった。
画中の彼女はとても存在があって、もちろん価値のない女からはほど遠いのだが、
彼女がつぶやくこの言葉は私に重く響いた。

尊敬や愛情を抱く人物から粗雑に扱われると、どうしも傷ついてしまう。
自分の存在価値なんてないんだと思う。
価値や能力がなくても、生きていきたいと思っているというところが、辛いところ
なんだろう。


自分の魅力や価値になんて考えたくもないけど、そういうわけにもいかない。
どうしても、社会や人との関わりのなかで人は思い知らされていく。
多くの場合、私は、自分の実力や容姿の美しさや、魅力のなさを思い知るたびに
悲しみ、落ち込んで自信を喪失してきた。
それが辛くて、気づいていても、はっきり認識しないよう誤魔化そうとすることもあった。
そして、だんだん年をとるにつれ、この程度かな。。。と客観的に落ち着いて考え、現状を受け入れられるようになってきたと思う。

いろいろな人と話をするうちに、たいていの人が、自分なんてなんて意味のない存在なんだと、思って眠れない夜を過ごした経験をもっているんだな、と気づいた。
だから、私なんて、自信なんてなくて、価値なんてなくて当たり前。と思ったら楽になった。

価値と意味は違う。私に価値がなくても、私の生は少なからず他人に影響する。
私によって、傷つけられたり、何かを失ったりした人もいる。
どんな人間もその大小に差はあるけれど、社会に影響しているのだ。
私の生は良い悪いにかかわらず、なんらかの意味(作用)を生み出している。

願わくば、価値はなくとも、A Small, Good Thing (ささやかだけれど、役にたつ)でありたいね。





 < 過去  INDEX  未来 >


ふうこ [MAIL]

My追加