風のひとり言
kaze



 迷惑メール

電車に乗ってうとうとしていたら、携帯メールを受信した。
「誰だろう?」と手に取って見ると、見知らぬ携帯番号が・・・
?と内容確認。

「私とお友達になってくれませんカネ?私は今年受験生です!
もし暇なかたメール下さいな☆(←ここはハートマーク・・・PCで出せないんで・・・)
おじさんは×よ。特に十代の方○」(以上ハートマーク以外原文のまま)

えぇと・・・
出会い系サイトとかの迷惑メールって結構来たりするけど・・・
こんなの初めてだ(笑)
しかも携帯番号しっかり記入されてるし、いたずらか?って思ったり・・・
それにしてもさぁ・・・
書き方がなってない!(爆)
大体「くれませんカネ」って、なんで「カネ」がカタカナになるんだよぉ。
金とかけてるのか??(笑)
とまぁ・・・添削したって始まらない(自爆)

で・・・色々と考えてみた(苦笑)
差出人をまず考えてみると、情報としては「今年受験生」とある。
単に「受験生と書かれても・・・わかんないよなぁ。
小学受験?(んなわけない)中学受験?(これも薄い)高校受験?(これが濃厚か)大学受験?(どうかなぁ)
こんだけ幅があるんだから<受験生・・・
でもまぁ、十代の方○ってなってるんで、希望年齢は10~19ってことね。
とすると・・・大学受験生@18歳なら、相手が年下って可能性も出てくる。
てぇーと、やはり高校受験生の15歳くらいがやはり濃厚だ(笑)
相手は想像ついた。
で?15歳の中学生から見たおじさんとは一体どのくらいを言うのだろうか?(爆)
やっぱり・・・俺はしっかりはまるんだろうなぁ<おじさん(笑)
何たって、娘にまで「中年オヤジ」と言われるくらいだから(自爆)
よって・・・この相手にとって自分は×と・・・
さて・・・消去!消去!(笑)

暇な電車の時間を、楽しく過ごさせていただきました(爆)<送信者


緊急連絡!!
いきなりですが本日より掲示板のURLが、ユーザーに断りもなく!変更されていました!
なので、現在入ることが出来ません。
帰宅後、速やかにTOPを修正する予定ですので、今しばらくお待ちください。
ちなみに新URLを記載しておきますので、書いていただける方は、直接書き込みに行ってください。
ご面倒をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

<掲示板 新URL>
http://www.hope-net.com/cgi/5/mkres5.cgi?kaze



2002年04月30日(火)



 ありがとう

自分が自分を認めなくても、
人は自分を認めてくれている・・・
そんな気持ちになれた。

自分の心・・・内面の問題であるため、
別に何があったとか、どうだとかは敢えてここには書き残さない。
でも、多くの友人から温かい言葉をもらった。
正直・・・すごく助かった。
ありがとう。

自分は決して強くはない。(ってみんなも解ってるだろうけど)
人のことには必死になるくせに、自分のことになると全然ダメ。
そんなことも災いしてるんだよなぁ・・・

多くの友人に支えられていることを実感し、
そして、こんな自分でも誰かの為になってる。
誰かの支えになってる。
リアルであろうが、ネットであろうが、自分にとっては同じこと。
友人という枠の中には、そんな区別などない。
ただ、そこに自分を理解してくれる友人が居てくれるなら
それでいい・・・


2002年04月29日(月)



 危険信号

ここのひとり言も、随分書いてきたんだけど・・・@160日
最近書く機会が減ってきたと同時に、ネタ薄になってきてしまった・・・
今までは、結構帰りの通勤電車の中で書いていたりしてたんだけど、
引越しとともに、通勤時間が大幅に短縮され、
結果、書いてる暇がなくなった(笑)
前は1時間近くも立ってるのが嫌で、極力座るようにしていた。
んで、時には2つ3つ書いたこともあるけど、
それが今では15分くらい?
これなら立っててもいいかぁって気になってしまう。

それでもまぁ昼食時とか、クライアントに向かう電車内とかで
書いてみたりすることもあるけど、なかなか素材も見つからなくなってるなぁ。
ネタ詰まり?(って前から言ってるけどね)
なんか書こうって、PC前に座っても、なかなか打ち込みが進まなくて・・・
危険信号点滅・・・
いよいよ最終局面か?(爆)

なんか新企画でも考えなきゃ……(-。-) ボソッ

2002年04月28日(日)



 偶然

先日読んだ本の一説
「相思相愛とはひとつの奇跡であり、ほんの些細な偶然が生み出した結果である。
出会った時と同じ場所、同じ時間に立ち戻って、最初から始めたとしても
その二人が愛し合うようになる確率はほとんどないのかもしれない。
そんな、ただの偶然の結果を「愛」と呼んで絶対のもののように、
人はそれを崇めている」

確かにそうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
というのも、時間を遡ってその時に立ち戻ることなど、誰にも出来ないのだから。
がしかし、そうは思うものの何となく心に引っかかってしまった。

考えてみれば、自分の周り、自分の生活など全て偶然で出来ているのかもしれない。
そして、人間の「生」そのものすら、2億分の1(だっけ?)という偶然によって作られたものではなかったか。
だとしたら、自分自身すら偶然の産物。
人との出会いも、自分の歩んできた過去も、家族も、友達も・・・全て偶然。
人間が生きる上での「必然」は一体何があるのだろう?

そう考えてしまったら、なんか虚しさを感じてしまった。
自分自身も周りも全てが虚しく感じる・・・
ただ思うことは、
そんな偶然であっても、自分の周りにある全てを大切にしていきたい・・・

2002年04月27日(土)



 信じたい・・・

誰も彼もが善人だと信じたい

否 善の心を持ち合わせていると信じたい

罵りあい 罵倒しあうよりも

励ましあい 支えあう関係でいたい

それは綺麗事か?

それは理想論か?

笑うなら笑えばいい

呆れるならそれでいい

仕方がないんだ

こんな奴なんだ

2002年04月26日(金)



 迷宮の中

自分がわからない

人がわからない

自分の心が 人の心が

自分の気持ちが 人の気持ちが

自分は何をしたいのか 人は何をしたいのか

自分はどうしたいのか 人はどうしたいのか

何もかも 全てがわからない



自分が壊れそうだ・・・

2002年04月25日(木)



 生きる

人は何故生きるのか・・・
何を目的に生きているのか・・・
自分は何故生きているのだろう。
何のために今を生きているのだろう。
生きてる目標はなんだろう。
これは、考えれば考えるほど即答できる問題ではない・・・

小学生の頃「生きることの意味」という本を読んだのを思い出した。
作者は在日韓国人の高史明。
日本が朝鮮を植民地化した時代の話で、
自国の言葉や名前を奪われ、日本において非道な差別を受けてきた作者の話。
その結論付けには「人間は状況を生きる存在である。それはまた、人間がチエを持つからにほかならない」とあった・・・
ふと思い立って、読み直そうと近所の本屋を廻ったが、見つけることが出来なかった・・・
今度図書館でも行ってみるか・・・

それにしても「生きる」というのは人間にとっての最大のテーマなのか?
かつて、私の祖父が米寿を迎えた時に詠んだ句の中に、
「生かされて 米寿を祝う 集いかな」とあった。
88を迎える本人にとっては、自力で「生きている」という意識より、
周りに支えられての「生かされて」が本音だったのかもしれない。

自分は何も考えず、何も疑問をもたず、
ただ毎日を生きているだけではないか?
「今日より明日が良ければいい」という、ある意味日和見的な考えで、
惰性の如く生きてはいないか?
それこそ、周りに支えられて、「生かされている」だけではないのか?

じゃあどうする?
今日からどう生きればいい?
自己を見つめ直し、自分の生きる目標を探すか?
と自問自答してみたところで、答えが見つかりそうにない。
結局は、毎日の生活のリズムに流され、家族を支えるために働いている・・・
それが現実なのだろうか?


2002年04月24日(水)



 心にある音楽

音楽はその時その時の記憶を呼び覚ますことが出来る。
ある曲を聴くと、その当時のことを思い出す・・・ってことはみんなそれぞれにあると思う。

先日も車の中で数年前の音楽をかけてみた。
曲が流れてくるたびに、色々な場面が蘇る。
聴くだけで、迷うことなく当時の記憶にスイッチが切り替わる。
過ぎ去った日々・・・遠い昔・・・

楽しい記憶もあれば、悲しい記憶、辛い記憶もある。
そんな出来事とは全く無縁な感じで、メロディが流れ、歌詞が流れる。
楽しい記憶なら呼び覚ましたいが、辛く悲しい記憶だけは心の中に埋めておきたい。
がしかし、売れた曲ほど、ラジオなどからよく流れ、耳にする機会も多い。

ある洋楽がある・・・
映画主題歌にもなり、ヒットチャートにも上った曲。
自分の中には、この曲は実に辛い記憶が刷り込まれてしまっている・・・
高校時代、友達がこの曲をエンドレスにかけながら・・・・・・

彼が愛した最後の曲として、見送りの場でもやはりこの曲をかけていた。
式場に流れたこの曲は、その曲調とその声を無視するかのように、
自分の中では別れの曲になってしまった・・・

悲しみを掘り起こしてしまう曲は、これだけにして欲しい・・・


2002年04月23日(火)



 価値観の相違

何が普通で、何が普通ではないか・・・
それは個人々々それぞれの価値観の違いからくるもの。
だからこそ、相手が普通でないとは言い切れない。
自分の価値観を相手に押し付けるつもりは毛頭ないし、
それが相手の価値観では普通なのだろうから。

ただ言えることは、自分とは全く違うというだけ・・・
考え方・・・価値観、倫理観、世界観・・・
極論してしまえば、違う世界に住んでいるというだけの話。

だとすれば・・・
所詮、同調しあえるわけがない。
所詮、わかりあえるわけがない。

どんなに相手を恨んでみたところで、
相手には至極当たり前のことなのだから。

どれほど叫んでも、おそらく声は届かない・・・
聞く耳すら持たないのかもしれない・・・

自分は自分・・・
自分の倫理に縛られる奴
だからこそ・・・自由になれない。
しかし、自身ではそれが当たり前に思っている。
それが窮屈だとは思いたくない。

結局それが・・・自分なのだから・・・

2002年04月22日(月)



 嫌なこと

嫌なことを後回しにしている・・・
そんな自分に気がついていながら、
それでもやっぱり後回しにしている・・・

避けて通ることなど
出来ない事くらい
十分にわかっているくせに・・・

心のどこかで時間を稼ぎ、
心のどこかで忘れたふりをしている

そんな自分をわかってるくせに
それでも先に済ますことが
なんか出来ない・・・

2002年04月21日(日)



 幼稚・・・(汗)

「自分がされて嫌だと思うことは人にするな」
「相手の気持ちに立って物事を考えろ」
とか・・・昔からよく言われた・・・
何事も、相手の立場を自分に置き換えて、
「自分だったらどうする?」とか「自分だったらどう思う?」など
考えてから行動するべき・・・・・・

解っているんだけど、いまだにそれが出来てないのかもしれない・・・
自分の本心・気持ちを押さえ込んで、必死に耐えていることがあっても
それを吐露できないのが苦痛であったりする。
本心とは違う結論を出して、
納得しているんじゃなく、無理に納得させようとしている・・・
力で押さえ込もうとしている・・・

それは、自分を誤魔化しているからなんだけど、
でも冷静に考えて、相手の立場に自分を置き換えてみると
自分ではやはり嫌なことだったり・・・
だとしたら、するべきでない、言うべきではない。
そう理解しているつもりでも、
それでも心の中ではくすぶり続ける・・・

やっぱ幼稚なんだ・・・(汗)



2002年04月20日(土)



 先輩

先日子供の入学式に参列して、自分の中学校生活の事を思い出していた。
入学直後から、2歳上の兄貴の友達に誘われるまま(無抵抗のまま)
半ば強制的に、バレー部に入部したっけ(笑)
まぁ・・・3年間きっちり続けたからそれはそれで良かったんだけど。

なんて考えていたら、ふと「先輩」って不思議なものだと思った。
中学や高校でもそうだが、学年が1つしか違わないのにも関わらず、
ものすごく大人に見えたり、憧れたりしてしまう「先輩」
それが不思議なことに、その先輩と同じ学年に自分が上がっても、
同じようには出来なくて、そこにジレンマが生まれたり・・・

仕事をするようになって、今では年上だろうが、もはや関係のない世界にいる。
たとえば上司を見てみても、あの頃味わったジレンマとは縁がなくなった。
しかし、何故だか学生時代の「先輩」は、やはり追い越せない自分がいる(笑)
なんなんだろうね?
勿論呆れるくらいに低レベルな先輩もいたけど、それは置いておいて・・・
(って実は自分が後輩にそう思われていたりして・・・(汗))

考えれば考えるほど不思議なもの
いくらあがいても追いつけない・・・
それが「先輩」なのかなぁ・・・

2002年04月19日(金)



 子供の心

子供って、大人が心配するほどのものじゃないのかも・・・
先日友達と話している時に、今更ながら気がついた。

今回の引越しでは、子供の転校の問題とか友達関係などで、
随分と悩まされた。
挙句、末っ子にまで「この家は自分の家じゃない!」なんて言われて
ショックを受けてしまったけど・・・

でも、自分が子供の頃はどうだったか?
自分も小学校5年に上がる時に転校を余儀なくされ、幼馴染含む多くの友達と離れたが、
でも、さほど苦にならなかったのではないか?
すでにその頃の気持ちなど、とうに忘れているのかもしれない。
自分が子供の頃にも、きっと持っていた「子供としての純真な心」って、
一体どこに落としてきてしまったのだろう?
それは、大人になるために蓄積されていった、知識だの常識だのに阻まれて、
子供の発想をなくしてしまったのだろうか?
「大人になる」と言うのは、そうした「純真な心」を無くすことを言うのだろうか?

結局、大人になって自らの子供時代を振り返ってみたところで、
それはもしかすると、純真な子供の頃の素直な記憶ではなく、
大人になることと引き換えに得た、作られた記憶という物なのかもしれない・・・

2002年04月18日(木)



 冷酷

この前見かけた光景。
クライアントからの帰り、某JRの駅前に救急車が一台止まっていた。
「なんかあったのかな?」と思いながら、改札を抜けホームに上がってみると、
そこには70をとおに過ぎた位のお婆さんが倒れていた。
おそらく仰向けに転んでしまったのだろう。
後頭部からは少量ながら、血が流れていた。

救急隊員が救護している周りには、結構な数のやじうま。
あちらこちらで、ヒソヒソ話しをしている。
「倒れちゃったのねぇ~」
「危ないわねぇ~」
「大丈夫かしらねぇ~」・・・など心配している言葉が聞こえてくるが、
その表情を見てみると、およそ心配しているような顔つきをしていない・・・
そして、耳に入った極めつけ・・・
「やぁね~血が流れて・・・汚いったらありゃしない・・・」

おいっ!おばさん!それはないだろう?
そんな口を叩くあんたの体内にも、赤い血が流れてるんじゃないのか?
汚いだぁ?本人の身にもなってみろよ<お・ば・さ・ん
それとも何か?おめぇのは緑だとでもいいてぇか?

などと考えていたら、ふと昔のこと思い出した。

もう何年も前になるが、車で東京の警視庁の前、桜田門の交差点を右折していた時、
目の前を走っていた中型バイクが、他の車の幅寄せにあい、いきなり転倒した。
「あらあら」と思いながら、車を止め「大丈夫ですか?」と降りていった。
バイクの青年は「大丈夫です。すみません」と言っていたのだが、
その時自分の後ろから警官が1人。
開口一番「はい。免許証と車検証持ってきて」
「はっ?何もしてませんが?」
「だって君、接触事故だろう?」
その時、バイクの青年が「違います」と言ってくれたから事なきを得たが、
彼が意識不明や、死亡・・・なんてことになったら、
間違いなく逮捕になったんだろうと思うとゾッとする。
これじゃ冤罪も増えるわけだと、つくづく思った。

そしてその時、止めてある自分の車横を通り過ぎる車の中から、好奇の視線を数多く浴びた・・・

都会の人間の冷酷さをまざまざと見せ付けられた思いだった・・・
そして、今回もまた・・・・・・


2002年04月17日(水)



 正義

幼い頃特撮ヒーロー物って結構見ていた。
当時は、何ともなしに正義と悪に分かれていて、正義が悪をやっつけるという
単純明快なストーリーに心弾ませていたものだ。
でも・・・実はそんな単純なものなのだろうか?正義と悪って。
自分自身にとっての正義とは、所詮エゴイズムに過ぎない。
戦争は、その最たるものであろう。
互いが自分を正義とし、相手を悪とする。
それはエゴのぶつかり合いとしか思えない。

正義とは本人にとっては、確固たる信念に基づいて行う行動。
がしかし、それは見方・視点を変えるだけで悪にも変化してしまうもの。
では、誰が見ても正義、誰が見ても悪というものはあるのだろうか?
所詮己の思い込みによる正義と悪の分類ではないのだろうか?

特撮ヒーロー「仮面ライダー」でいえば、
確かに仮面ライダーは正義であり、悪の組織ショッカーと戦う。
ショッカーは様々な改造人間を使い、地球制服をたくらむ。。。
が、覚えてる人は思い出して欲しい・・・
仮面ライダーもまたショッカーに改造された改造人間であることを。
たまたま脳の手術前、洗脳前に逃げ出せたからこそ、あぁして正義の役になってるが、
とすると、他の怪人たちも実は市井の人々と考えることはなかったのか?
正義の旗の下、毎回毎回ライダーキックで怪人を爆発(しかし何故爆発?)させてるが、
それこそもとの人間に戻してやることは考えなかったのか?
そんな技術がなかったとは言わせない・・・
なんたって仮面ライダーV3を改造したのは、他ならぬ1号2号ライダーじゃん。
てことは。。。
正義のヒーローが、悪と同じことしてるってわけで(改造人間)、それが正義なのか?
やってること考えれば五十歩百歩じゃないのか?
なんてことを考えてるうちに、ふと気付いた・・・
結局ヒーロー物って、共存共栄の精神で作られている作品はないのかなぁ。
それを子どもたちに教えることも大事なことなんじゃないのか?
宇宙人が来れば戦う。怪獣が出れば戦う。
怪獣が暴れて町を壊すから、ウルトラマンが出てきて、不必要なでんぐり返しで町を壊す・・・
(あ・・・これは関係ないか・・・)
いずれにしても、共存共栄の作品は皆無までは言い切らないが、明らかに少ないんだろうなぁ・・・
結局そこには、正義(=味方)と悪(=敵)を色分けすることで、
現代の競争社会の基礎を作っている気がする。(少々大袈裟??)

って、正義のお題目で随分とまぁマニアックな話にもなってしまったが・・・(汗)
でも、告白しますと・・・仮面ライダー・・・大好きでした(爆)

2002年04月16日(火)



 精神年齢

えっとまず・・・(ここ)で精神年齢なるものを調べてみてください。>皆様
ここは、30問の設問に答えるだけで、精神年齢が解るという優れもの(爆)
しかもご丁寧に、大人度・幼稚度・気の合う仲間などまで教えてくれます。

んで、ちなみにやってみました。
実年齢より7歳も若い・・・これはまぁいい(笑)
しかし・・・幼稚度が高かったりして・・・(がくっ)
ちなみに女房にやらせてみたら、彼女の精神年齢のほうがかなり上・・・
「やはり!」と納得してしまった(爆)

でも最近、精神年齢が明らかに低いと思われる人って、意外に多く見られる。
むしろ実年齢より高い人は少ないのかなぁ・・・
あっ!親父くさい、おばさんくさい人もいるけどね(爆)<女房
自分自身、昔から考え方はいつも「年寄くさい」と言われてたけど・・・
なぁんだ若いんじゃん(自爆)

最近(昔から?)占いやら、こうした診断って多いよね。
前に「占い」でも書いたと思うけど、
やはり無意識に当たってると思われる共通項を探してしまうよね(苦笑)
そんで、少しでも思い当たることがあれば、
その結果全てが、当たってるように感じてしまう・・・
(でもさすがに「幼稚度」の低さは認めたくないけど・・・だめ?(笑))
単純だね<自分
という事で皆さんも、でた結果は掲示板に書き残しましょう!←特に幼稚度(爆)

そういえば、友達のHPで見つけたエコグラム鑑定(ここ)は、50の設問に答えるんだけど、
実はドキッとするくらい的確に当てられた気がしました(笑)
ここも、一度試してみてください^^

2002年04月15日(月)



 自分・・・

自分って・・・
結局、妙な倫理観に捕らわれて、
そして自分自身を苦しめている・・・
しかもそれは、
ご丁寧にも自分で作り上げた倫理・・・

もっと割り切れれば・・・
もっと気楽に考えられれば・・・
そう出来たなら、どんなに楽だろうか・・・

自分が創りあげた自分・・・
それが恨めしい。
何故、こんな出来損ないを創ってしまったのか?

そして自分は、
今のまま、これからも変わらず・・・
いや、変えることが出来ずに
ただ生きていくことしか出来ないのか?

2002年04月14日(日)



 つまんない話

「つりさつ」って聞いた事あります?突然だけど・・・
漢字で書けば「釣り札」・・・
ピンときた人も・・・いるかなぁ?(笑)

実はこれ、某地下鉄駅の券売機で言われた言葉・・・
そう・・・券売機の奴が生意気にも喋った(爆)
「釣り札をお取りください!釣り札をお取りください!」
最初は??だったけど・・・
見れば下からお釣りのお札が出てきて・・・
「はいはい、取ればいいんでしょ・・・って取らなきゃ俺が困るもん・・・」

しかしさぁ・・・「釣り札」って聞いた事ないんだけど・・・
「お釣り」でいいんじゃないの?
まぁ「札」にこだわってるのかもしれないが、それなら「釣り銭」はどうなる?
「銭」は今使わないよなぁ・・・
「釣り円」だったらまぁ納得もいくが・・・聞き覚えないし・・・
それに、「円」なら共通で、わざわざ「札」にしなくてもいいし・・・
やっぱり単純に「お釣り」でいいんじゃないの?<某地下鉄会社

しかし・・・実はみんな「釣り札」って知ってたりして・・・
まぁ・・・俺が知らなかっただけなら、「無知!」と笑ってください(苦笑)

ところで・・・余談ですが・・・
旧500円玉ってさぁ・・・最近自動販売機とかで使えなくなってるよね。
まぁ・・・色々あって新500円玉作ったのはわかる。
でその対応として、自動販売機も「新」が使えて「旧」が使えなくなったのも、
まぁ我慢しよう・・・
でも・・・一番許せないのは・・・
旧500円玉が使えないっていう自動販売機から、
お釣りで旧500円玉が出てくること・・・
これって許せないよねぇ!意外に多いんだよなぁ・・・こんな自販機。
(そういえば・・・2000円札対応の自販機ってあるの???
てか・・・札自体最近見てないなぁ・・・)


2002年04月13日(土)



 文字

ネットの友達が落ち込んだ時、
一体何をしてあげればいいのか・・・
励ます言葉をいくら打ち連ねてみても、
その思いは伝わるものだろうか?

現実では言葉がなくても伝わることは沢山ある。
しかしネット上ではそうはいかない。
全てを文字として打ち込み、表現しなければ
相手に伝えることが出来ない。

人は相手の言葉を、五感を通して感じ取るもの。
その表情、その声、その素振り・・・
言葉とは曖昧であるからこそ、
その五感に助けられながら伝えるもの・・・

だとすれば、ネットで自分が打ち込んだ言葉は、
相手に伝わっていないのだろうか?
誤解を招くような表現が、
多く見られたりしないのだろうか?

仕事仲間が、PCに打ち出される文字は文字ではない。
それは記号だと表現した。
文字であるなら、人それぞれに違いがあり、
その書かれた文字によって伝わるものがある筈だと言う。
なるほど・・・そういうものかもしれない・・・
結局、文字でなく記号を操っているだけのことなのかも・・・

2002年04月12日(金)



 メッセとは・・・

意外な事実を知った(笑)
メッセって、男性が女性を口説くアイテムらしい(爆)
確かに前にそんなことを言ってた人がいたんだけど、
それはごく一部じゃないの?って思ってた。
しかし・・・どうも聞こえてくる話は、口説かないほうがごく一部らしい(苦笑)
んでもって、自分も実は口説いたことがない・・・(はず・・・と思う・・・)
自分の周りの男性諸氏も・・・、もしかして口説いてる?<疑惑(笑)

まぁ確かにメッセって独特のものだよね。
2Sチャットに近いけど、そこにはWEB上のとはいえメアドを交換しているわけだから、
男性にとっては第一段階クリア?みたいな感じなのかなぁ(笑)
チャットでも女性に対してばかり話する人や、特定の人だけにレスをする人などもよく見かける。
口説きたい気持ちばかりが先行して、周りの状況などが見えなくなる人(笑)
結構いるんだよねぇ・・・この手の方。
まぁ、女性も解ったもんで、適当にあしらったりしてるけどね(爆)
こういう方がメッセを繋ぐと、意気込んで口説きにかかるのかなぁ(笑)

チャットで、やたらとメッセを繋ぎたがる人も見かける。
時には半ば脅かしながらとか(笑)親切丁寧にDLから手ほどきする人も・・・
それは、とにかくメッセ人数を増やしたい・・・趣味?
話にきくと、女性だけとしかメッセ繋がない人とかもいるらしい。
あるいは、何かのきっかけで相手のメアドがわかると、相手の了承なしに勝手に繋ぐ人なども。
まぁそれは少々モラルの欠如を感じてしまうけどね(笑)
勿論相手側も、嫌なら嫌で禁止にしてしまえばいいんだろうし・・・

禁止といえば、この「禁止」も結構くせものだよね(笑)
前も「最近○○見かけないよねぇ」「え?今メッセ立ってるよ」なんて会話で、
その人が禁止になってることが発覚したことがあったり。
これはさすがに気まずかったよなぁ・・・
そういえば友達が、「○○メッセ立ってる?」って聞かれたときは、
自分は絶対に答えないって言ってたけど、それが正解なのかもね。
お互いに気まずい思いしてしまうからねぇ。

まぁメッセはある意味便利なアイテムで、それをどう使うかなんて決まりはない。
勿論、口説く・口説かれは、本人達の判断。
本人達がよろしければ、誰が何を言うこともないけどね(笑)
とは言え、同じチャット内であちこち口説きまくるのも、品性を疑われるよなぁ(大爆)
(そういう自分は・・・やはり口説けないんだろうなぁ・・・自爆)

2002年04月11日(木)



 単純?

随分前に自分を見失ったとき、ネットの友達に
「自分はどんな奴?」って聞いた事があった。
その答えは様々・・・
この人はこんな面を見てくれていたのかとか、
自分でも気付かなかったような面を知らされて、驚いたりとか・・・

その中で、悲しいくらい的確に見抜いてくれた友達がいた。
それこそ、昔からの知り合いだったか?って思うくらいに・・・
実際その友達とは、その時点で会った事はなく、
メッセやチャットで話していただけなんだけど・・・
普段は馬鹿な話しかしないのにね。

それにしても、なんでそんなにわかるのかを尋ねてみたら、
「わかりやすい」と一言・・・・・・
はいはい・・・どうせ「わかりやすい」ですよ(苦笑)
わかりやすい=単純ってこと?(爆)
まぁ・・・そうなんだよ。単純なんです。
みぃんなそう言うし・・・<単純

でも単純は別にしても、きちんと自分を見てくれる、
きちんと自分をわかってくれているってわかった時、
妙に嬉しかった覚えがある(笑)
ネットの世界、たとえ文字だけの世界であっても、
やはりその人の人格・内面は出てくるんだろうね。
(単純な人ほど・・・(自爆))

2002年04月10日(水)



 応援

人を応援するとき、何て言えばいいんだろう。
先日から考える機会があって、ずっと考えていた。
が・・・考えていてもなかなか結論付けられないでいる。

状況によって、それぞれ違いがあるかもしれないし、そうでないかもしれない。
単純に言ってしまえば「頑張れ」だと思う。
しかし、「頑張れ」は果たして励ましになるのか?
充分頑張っている人に対して、「頑張れ」は相手に重荷を与えることになりかねない。
それは応援ではなく、追い込むことにならないか?
そしてこれは、大抵の場合に当てはまってしまうと思う。
みんな簡単に「頑張れ」って言ってしまうが、ほとんどの場合それは不適切ではないのだろうか?

では・・・どんな言葉が適切なのだろう・・・
色々考えてみるのだが、なかなか思い浮かばない・・・
「頑張れ」「ファイト」「君なら出来る」・・・全部追い込みか?
「頑張るな」「出来なくてもいいじゃないか」・・・これは逆説ではあるが、これで楽になるのか?
それに、「出来なくてもいい」というのは、失敗を前提にしてないか?
相手に逃げ道を与えてやることも必要かもしれないが・・・
例えば受験生に対し、「頑張れ。君なら出来る」と言うのは、暗示かけの意味もある。
火事場の馬鹿力ではないが、深層にある無限の力を呼び覚ますための言葉にもなりうる。
そして、結果の如何を問わず「よくやった」と言ってあげるのがベストなのか?

応援は考えれば考えるほど難しい・・・
当然、状況に応じた使い分けが必要であろうけど。
結局・・・結論は出ない・・・
出たと言えば、言葉の取り扱いは、本当に難しいものだとつくづく思う・・・


2002年04月09日(火)



 新企画

突然思い立った新企画(爆)

5000HIT記念に何か新企画は・・・ってず~~~っと考えていたんだけれど
中々思い浮かばなくて。

友達は、100の質問を自分で作ってやっていたけど・・・
そこまで自分じゃ出来ない(泣)
んで、どうしようかと悩んだ末に思いたったのがこれ。

「みんなで風をおちょくろう企画!風に直接聞いちゃえ~~」
(なんじゃそりゃ?)

ってことで、レスタイプの掲示板を使って、
皆さんに聞きたいことを質問してもらおうかと思って(笑)<あくまでも他人任せ(爆)
んで、当然自分がこれに答えるって寸法(笑)
なんて誰も質問無かったりして・・・(汗)
しかも全然たいした企画じゃないじゃん・・・(滝汗)

とりあえず、大方の質問にはお答えするつもりですが・・・
なかには答えにくいというか、答えられない質問にはお答えしません(爆)
リアルであったことのある方は、こんな奴って知ってるんでしょうが、
会った事のない人にとっては、とても興味・・・ないか・・・
まぁとりあえず・・・とりあえずだから・・・←何故か自分でフォロー

そんなわけで、一応記念企画として開催しますが、
余りにも反応悪ければ・・・削除
答えにくい質問ばかりでは・・・削除
放置されたままなら・・・即削除
と致します(笑)
そして、もしかしたら期間限定企画かも!

ではでは、皆様のご投稿お待ちいたしております<(_ _)>


2002年04月08日(月)



 トイレ・・・

ちょい変な話で恐縮ですが、トイレの話。
(お食事中の方ごめんなさい・・・ってネットしながら食事はないか)

まず、前にラジオで聞いた話し。リスナーからの投稿・・・
「私の主人は家に居る時、最近トイレに鍵をかけるようになったんです・・・」
「家族なんだから別にかける必要ないですよねぇ・・・」

これ聞いて、まず「え?」

次にパーソナリティ3人の返事が、
「そうだよねぇ。家族の間じゃ、普通鍵かけないよねぇ・・・」

「え?え?」

えと・・・皆さんごめんなさい・・・
白状します・・・・・・
私鍵かける人なんですが・・・家でも・・・
家族間の場合、鍵かけないのが普通なんですかぁ?
鍵かけるほうがおかしい(=普通じゃない)の??

と~~~~~ってもどうでもいい事なのはよ~~~~ぉくわかっているんですが、
なんかそう言われたら、すご~~ぉく気になってしまった(笑)
自分にとっての「普通」が他人にとって「普通でない」事って良くある話だけど、
今まで「鍵は閉めるもの」として、なぁんも疑問抱かずに生きてきてしまった・・・(汗)
だってさぁ、だってさぁ、
用を足してて、娘とかに開けられても嫌じゃない?
あるいは、開けたら女房が入ってたって気まずくない?
う~ん・・・
「あっごめん」で済まして、家族間の笑い話で終わる話なのかなぁ・・・
未だによくわからん。
まぁ、そんな事くらいで「普通じゃないっ!」なんて言われたくないけどね(爆)

ちなみに・・・ついでだからもう一つ質問(笑)
家庭内における洋式便所の基準(誰も入っていない時)となる形はどれが普通?
①蓋が閉まってる
②蓋は開いてて便座がおりてる
③蓋も便座も開いている
さぁ何番?(爆)
男性から見たら、③が基準のつもりだったんだけど・・・

なんて、書いていた矢先、今朝の新聞でトイレの記事が目に入った。
主婦の7割弱が、男性の小用(立って済ませる場合)に対し
「便座・便器や床が汚れる」という不満を持っているそうだ。
そして、男性の14.7%が自宅の洋式トイレで小用を「座って済ませる」という。
これから先、小用の仕方まで規制がかけられていくんだろうか?(笑)
とはいえ、洋式便所を作った時の正しい方法としては、立って済ますが正解のような。
確か絵にも書いてあったよなぁ・・・
それに、男性の小用を座って済ます場合、
多少無理がある場合もあるんだけど・・・(謎爆)

まぁ・・・これこそまさしくどうでもいい話か(大爆)


2002年04月07日(日)



 人間

人間は何故こうも色々な感情を持ち合わせ、様々なタイプがいるんだろう・・・
当たり前のことを考えてしまってるわけだけど・・・

例えば幼稚園から大学まで、全く同じ教育を受けてきた二人が居るとする。
でも、その二人は性格も違えば、タイプも違うだろう。
では、家庭環境か?
それもまた、同じ両親に育てられた兄弟でも全く違う面がある。
勿論、1番目2番目の子供ということでも、本人の意識は違うのだろうけど・・・
だとしたら・・・双子はどうなのか?
幾人かの双子の知り合いも居るが、性格が違う事が往々にしてある。

人間は、いつ、どこで、どうやって、どんな形で、形成されていくものなのか?
今更ながらそんなこと考える事自体変かもしれないけどね(笑)

遺伝子によるクローン人間・・・
確かに姿形は全く同じになるようだが、果たして、その中身についてはどうなるんだろう?
例えば技術が進歩して、脳に蓄積されている情報・記憶をコピー出来たとしたら・・・
同じ性格・思考になるのか?

また答えの出ないようなことを考えてるなぁ・・・自分
でも、クローンが性格・人格までも同じになるんだとしたら、
ここの「ひとり言」もそいつが書けてしまうって事なのか?
だとしたら・・・
自分って一体何なんだろう・・・そう考えてしまうなぁ


2002年04月06日(土)



 転職

条件もいい。待遇もいい。
その上で何が不安かといえば、
就職以来転職を経験していない事か・・・
相手側が高く評価してくれ、引き抜きにかかってることはよくわかる。
が・・・その評価もまた、不安要素の一因かもしれない。

真友から言われた・・・
「後悔のない選択などない。未来は自分で掴むもの」
確かにどんな結論を出そうが、きっと後悔はついてまわる。
しかし、現状を基準に考えてみれば、
全てが+になるのではないかと考えてしまう。
残留という選択肢以外は、よく見えてしまったりする・・・

自分は自分でしかない。
背伸びしたところで、疲れて倒れるのは目に見えている。
ありのままの自分でいられる事が出来れば、
そんな環境に身を委ねることが出来れば、
本当はそれが一番いいのだろう。

しかしまだ問題がある。
担当しているクライアントもまた、自分を高く評価をしてくれているという事。
○○さんだから仕事を出してるんだよ・・・なんて言われれば、
とてもありがたいお言葉ではあるものの、逆にいえば去りにくい・・・
かといって、転職先に持っていけるクライアントではない。
だからこそ、本当はその評価も窮屈かな・・・贅沢なんだけど・・・

まぁしかし、所詮自分の人生。
他人に委ね、任せることなく自分の道を歩ければ、
それに越した事はない。

2002年04月05日(金)



 人間観察

ふとした時に、人の妙な仕草に気がつく事ってあるよね。
人って無意識に色々な行動に出ることがあるし、
観察していると、面白い発見もある。

例えば食事のとき・・・
物を食べる時のその人の視線を見ていたら、妙なことに気がついた。
まさに口に運ぶ瞬間までは、その対象物(食べ物)を見ているんだけど、
口に運んだ後の視線は、ほとんどの人が所在なげにきょろきょろする。
目線が上へ行ったり、遠くを見つめたり、周りを見たり・・・
本当に不思議なほどよく動く。
勿論自分でも意識しないと、視線が泳ぐこともある。
まるで、噛んでいる自分を誰かに見られてないか確認するかのように(笑)
試しに身近な人の様子を伺って見てください。
きっとそうなるはずです(笑)
(但し見つめすぎると、勘違いされるかもしれませんので・・・(爆))

実際これが、どういう心理で働くものかは、心理学者じゃないのでわかりません。
でも、自分としては意外な発見だった(笑)
(そこ!つまんねぇとか言わないように)
何気ない事でも、誰でも同じような状況の時、同じ行動に出てしまう・・・
そんなの発見するのって面白い。

ちなみに女性陣に試してもらいたい実験(爆)
知り合いの男性と会っている時、周りに他の男性がいる状況で、
その男性に向かって小声で(けど周りに聞こえる程度で)
「チャック開いてるよ」って言ってみてください。
そうすると・・・・・・
周りの男性はおそらく同じような行動を取りますから(謎爆)


2002年04月04日(木)



 追求

物事を引きずっていても、
いつまでも引きずっていても
前に進むことは出来ない

何故?どうして?と
原因ばかりを追求してみても
先に進むことは出来ない

通り過ぎて行った時間は
二度と戻らない

通り過ぎて行った過去は
あくまでも過去の出来事

その出来事を
記憶のすみにとどめた上で
前を向いて歩くほうがいい


2002年04月03日(水)



 HP

ここのHPを立ち上げてからすでに130日以上経過・・・
よくもまぁ自分勝手なことを書いてきたもんだとつくづく思う(笑)
でもこの期間、特に誰に非難される事もなく順調にやって来れたのは、
愛読者の皆様方のおかげだと、心から感謝いたしております。

まぁ、自分のHPであるわけだから、誰に何を言われても困ってしまうけどね。
聞いた話によると、結構、非難や中傷なんかもあるらしい。
でもそれって考えてみればおかしな話。
特別に個人を特定できるような情報とか、
非難・中傷などをしているわけではなく、
ただ単純に自分の考え・思いを書き綴っているだけなのに、
それを非難するほうがおかしくないかなぁ。
特に、日記やここの「ひとり言」など、非難されても実際困るけどね。
大体さ、非難するくらいなら来なければいい・・・
ってその一言で終わりだと思うけど(笑)
まぁ、一般的に掲示板などでは意見の対立などが起きる可能性もあるんだろうけど、
幸いにして、未だかつてそんな事があった覚えがない・・・
(覚えがないってのは、忘れたとかでないので・・・念のため・・・)

自分のHP。何を書いても自由。
勿論、ネット上のルール等を守った上で、自由だと思う。
書きたい事を書かなければ、意味がないし、
それが書けないなら、自分のHPじゃなくなる。
例え誰かのために書いたとしても、それが自分の言葉じゃないのなら、
それもまた違ってきてしまう。
せっかくの自分のHPなんだから、自分が住みやすい(?)ように、
ここが自分にとっての快適環境であれればいいと思う。
そして訪れてくれる人にとっても、それは同じ事。
文字だけの世界であっても、確かにここには自分がいて、
そこを訪れてくれるみんながいるんだから。

誰に気兼ねせず、誰を気にすることなく、とにかく自分の言葉で書こう!←再認識(笑)



2002年04月02日(火)



 ストレス発散?

随分前に、友達に言われたこと・・・
「何で人の話・悩みを聞いてあげて、真剣に考え、人に優しくしているくせに、
自分の悩みは話さないの?
自分のことは全て後回しにして、結局そんなストレスが、
ここのひとり言に表われてきてるんじゃないの?」

う・・・鋭い指摘かも・・・
まぁこのひとり言に関しては、そんなつもりは毛頭ないんだけど、
もしかしたら意識していないだけで、当たっているのかもしれない。
自分の勝手な思い、考えをただただ書き込んでいるだけなんだけど、
それが無意識にそうしているのかなぁ・・・
確かに自分の事を後回しにする傾向がある。
それは、自分の事を考えたくないので、つい人の事を一生懸命考えてしまう・・・
そんな理由なんだと思う。
自分の事を考えれば、迷宮を彷徨うし、自身を追い込んでしまう。
だからこそ・・・あまり考えたくないかな。

けど、悩みを打ち明けられる相手が居ないわけではない。
確かにそんな友人は居てくれるんだけど・・・
でも・・・やっぱり話してないのが実情かな。
ついつい余計な心配をかけたくないって、思ってしまうんだよね。
信頼してないとかそんな事じゃなくて・・・

然し・・・そうは言っても、ここのひとり言で、充分みんなに心配かける事もあるよね。
やはり・・・ストレス発散なのか・・・
そんなつもりないんだけどなぁ・・・

2002年04月01日(月)
初日 最新 目次 MAIL


My追加