観能雑感
INDEXpastwill


2007年02月23日(金) 都民劇場能

都民劇場能 国立能楽堂 PM6:00〜

 疲労が頂点に達している金曜日に老女物を観るのは勇気が要るところだが、見逃せない番組であり思い切ってチケット購入。
 このところ心身共に疲弊する出来事が多く、当日は会場に向かう電車に乗った途端に眠気が生じて先行きに暗雲が立ち込める。見所は常よりもさらに高齢者が目立つような気がした。中正面中程脇正面寄りに着席。

狂言 『末広』
シテ 山本 則直
アド 山本 則重、山本 則直
笛 一噌 隆之(噌) 小鼓 大倉 源次郎(大) 大鼓 安福 光雄(高) 太鼓 金春 國和(春)

 則重師扮する太郎冠者が都に着いて感嘆の声を上げつつ辺りを見回すと、大路を人々が行き交う雑踏の様子がまざまざと浮かんできた。まだ若いのにもかかわらず、このような根源的な芸の力を己が身に備えているのを頼もしく思う。
 ふと気づくウトウトしてしまっていて残念。

能 『檜垣』
シテ 関根 祥六
ワキ 野口 敦弘
間 山本 東次郎
笛 一噌 庸二(噌) 小鼓 鵜澤 洋太郎(大) 大鼓 安福 健雄(高)
地頭 梅若 六郎

 肥後国岩戸山で修行を続ける僧のもとに、毎日水を捧げに百歳にも及ぼうかという老女が訪れる。僧の問いかけに「自分はかつて太宰府いた白拍子であり、老いた後は白川に住んだ者である」と明かし、僧に供養を願い姿を消す。夜更け、僧が白川の庵を訪ねると中からこの世の無常を嘆く声が聞え、僧の弔いを感謝し、かつて藤原興範に所望され水を汲み、舞を舞ったことを語り舞を舞う。成仏を願いつつ、老女は姿を消す。世阿弥作。今回初見。
 名ノリ笛の前に小鼓と笛のみの導入部分があった。推測であるが、本来小鼓は故鵜澤速雄師に依頼されたものではなかろうか。「檜垣」を勤めるには洋太郎師はあまりに若く、ここでそれが露呈したと感じたが、総じて健闘したと言っていい。
 情趣には乏しいこのワキ方では曲の世界が立ち上がってこないと感じている内にウトウトしてしまったようで、気づいたらシテが一ノ松まで出ていた。海老茶の地に小花を散らした唐織、面は檜垣女だろうか、老いによるやつれはそれほどでもなく、梅の香がどこからかほのかに漂ってくるような、控えめな色香が立ち上ってくる姿だった。残念ながら前場はウトウトしている間に過ぎてしまい、シテは大小前に設えた藁家に中入。
 後シテの面は老女と思われ、老醜が色濃く滲みでていた。浅黄の長絹に湊鼠の大口。正先で水を汲む写実的な所作がある。井戸の水を汲むという動作には、己の深淵を覗き込む怖さと本来形のないものを掬い取るという果ての無い行為、永久に続く迷妄が込められているような気がする。檜垣の女の悲惨さは「求塚」の菟名日処女 のように見るも無残というよなあからさまな様子ではなく、劫火に包まれた釣瓶を取る手の表面は滑らかだが手のひらを返すと真っ赤に焼け爛れているような、一見しただけでは気づかないようなところにあるように思う。生前の彼女は舞歌に長けた美貌の遊女であり、そのこと自体が罪であるというのは何ともやるせない。シテは檜垣の女そのものと言ってよく、一歩一歩確かめるように舞う序之舞は苦悶と安寧の間にたゆたっているようだった。二段オロシの際大小前で休息アリ。笛は僅かだがコケ気味だった。
 行き場のない閉塞感を感じさせる内容とは裏腹に、舞台上の進行は透徹してさえいる、不思議な質感だった。詞章は老女物の中でもっとも短いそうだが、儚さと無常感、永劫への憧れが凝縮し正に名曲。
 祥六師はこれで三老女すべて披いたことになるそう。調度よい時期の披きだったのではなかろうか。六郎師以外はすべて宗家派の地謡は、六郎師に従って物語りを作り上げたと思う。

 後列の荷物や謡本をガサガサさせる音に閉口。あらゆる劇場は公共の場であり周囲への配慮は不可欠。言わずもがなだが。


2007年02月18日(日) 第47回 式能 第一部

第47回 式能 第一部 国立能楽堂 AM10:00〜

 体力を考えて一部のみを観ることに。前日一睡もできずに既に負け戦の感濃厚。とにかく行くだけは行こうとヨロヨロと出かける。入場直後にロビーで有無を言わさず口頭でアンケートに答える破目になってしまった。しかしプログラムに添えられているものと同じ内容をこうして無理やり訊かれるのはどうなのだろ。
 中正面後列正面席寄りに着席。視界良好。見所は満席。
 

『翁』 喜多流
喜多 六平太
千歳 山本 凛太郎
三番三 山本 則俊

能 『高砂』 喜多流
シテ 高林 白牛口二
シテツレ 高林 呻二
ワキ 福王 和幸
ワキツレ 喜多 雅人、永留 浩史
間 山本 則重
笛 松田 弘之(森) 小鼓 幸 正昭、船戸 昭弘、後藤 嘉津幸(清) 大鼓 佃 良勝(高) 太鼓 小寺 佐七(観)
地頭 香川 靖嗣

 時間稼ぎをせねばならない事情でもできたのか、お調べが二巡。2回目は笛のみ。千歳は今回披きの模様。小さな身体をいっぱいに使って袖を翻す様は風そのものになったようで、正に露払いの役に相応しい。烏帽子のズレを気にすることなく下居姿も凛々しく、千歳とはまさにこうあるべきであろう。
 翁帰りまではただ無事に済めばよいと思っており、特に滞りなく終了。三番三は揉之段は重厚に、鈴之段は神農を想起させるくらい神々しい姿だった。
 音取置鼓で脇能開始。聴く機会は少ないがやはりよいものである。シテとシテツレは個人的な印象としてもっさりしているなぁと、ぼーっとした頭で思った。後シテの神舞もその印象は変らず。
 出てきた時から松田師の烏帽子がきちんと付いていない様子。途中ずり落ちてきて難儀している模様。後見が掛け直すもどうもよろしくない。結局「高砂」の中入の間小鼓の後見が掛け直しやっと落ち着いた。

狂言 『宝の槌』 大蔵流
シテ 山本 東次郎
アド 山本 則秀、遠藤 博義
 
 朦朧としていてあまり記憶になし。

能 『経正』替之形
シテ 岡 久広
ワキ 福王 茂十郎
笛 一噌 幸弘(噌) 小鼓 観世 新九郎(観) 大鼓 大倉 三忠(大)
地頭 武田 志房

 小品だが演ずるのはなかなかに困難な曲であろうと思われる。役者本人が透けて見えず、はかなく優美な少年になるのは難しい。今回も完全に成功したとは言い難い。カケリ、幸弘師の笛が突出せずしんみりとした風情を醸し出していた。

狂言 『口真似』 和泉流
シテ 野村 万之介
アド 月崎 晴夫、深田 博治

 万之介師勤める太郎冠者が主の言う事を文字通り真似て事態を混乱に陥れるが、天然というより、本当は意図的にやっているのではないのかという気配がほの見え、これはこれで面白い。

 この「高砂」と「経正」という組合せ、3年前に観た時と同じである。五番立なので短い曲は貴重なのだろうが、番組が重なるのには早すぎるような気がする。


2007年02月11日(日) 宝生会 月並能 

宝生会 月並能 宝生能楽堂 PM1:00〜

 持病を始めいろいろ不調で身動きとれず。以下番組のみ記載。

能 『志賀』
シテ 朝倉 俊樹
シテツレ 小倉 伸二郎
ワキ 宝生 欣哉
間 前田 晃一
笛 一噌 庸二(噌) 小鼓 住駒 匡彦(幸) 大鼓 亀井 広忠(葛) 太鼓 小寺 真佐人(観)
地頭 三川 淳雄

狂言 『寝音曲』
シテ 三宅 右近
アド 三宅 近成

能 『東北』
シテ 今井 泰男
ワキ 野口 敦弘
間 高澤 祐介
笛 藤田 大五郎(噌) 小鼓 大倉 源次郎(大) 大鼓 國川 純(高)
地頭 三川 泉

能 『車僧』
シテ 近藤 乾之助
ワキ 森 常好
間 三宅 右矩
笛 寺井 久八郎(森) 小鼓 幸 信吾(幸) 大鼓 上條 吉暉(葛) 太鼓 金春 惣右衛門(春)
地頭 佐野 萌


2007年02月09日(金) 銕仙会 2月定期公演 

銕仙会 2月定期公演 宝生能楽堂 PM6:00〜

 未見の曲二番。疲れ切っている金曜日の観能は正直辛い。中正面後列脇正面寄りに着席。見所は8割程度の入り。

能 『源氏供養』
シテ 西村 高夫
ワキ 森 常好
ワキツレ 舘田 善博、森 常太郎
笛 槻宅 聡(森) 小鼓 森澤 勇司(清) 大鼓 柿原 光博(高)
地頭 浅井 文義

安居法印が石山寺に参詣する途中、一人の女性に呼び止められる。彼女は自分は「源氏物語」を書き上げた者だが光源氏を供養しなかったため成仏できずにいると告げた上で、光源氏と自分自身の供養をしてくれるよう頼み、姿を消す。その夜更け、法印の前に姿を現した紫式部は願文を手渡し、源氏の供養を願い出る。布施の替りに舞を乞われ、舞いつつ成仏への憧れを示す。法印は紫式部は石山観音の化身であり、世の無常を知らしめるために「源氏物語」を記したのだと悟る。作者不明。三番目物だが舞はなし。
 シテは幕内からの呼掛けの後登場。明確に名も明かさないまま供養を願って消えうせる霊としては、堂々とし過ぎているように感じた。強烈な自負と無力感の間に沈殿しているかのごとき紫式部の人生を考えると陰影に乏しかった。
 現行では間狂言はなし。後シテの面は変らず孫次郎、前折烏帽子に長絹、大口。シテが手渡した巻物をワキが正先でしばらくの間開き、その後脇座へ退く。「源氏物語表白」に基づくクセは二段。「源氏物語」の巻名を織り込み世の無常と狂言綺語の世界から成仏への希求がたっぷり語られる。舞グセなので舞のない物足りなさはなかった。孫次郎という面は紫式部としては少々あどけなさ過ぎる印象あり。せめて死後はただ浄土への憧れのみを持っていたいという心持ちなのかもしれない。ロンギの「定めなの憂き世や」は一曲全体の通奏低音であり、紫式部が常に感じ続けた想いであろう。
 設定としては無理もあるが実際に観ると意外とすんなり受け入れられ、面白く観られた。クセからキリまでが特に充実していたように思う。
 ライバル視される清少納言のように宮廷生活に喜びもなく、遥かに混濁した一生を送った和泉式部が能の物語の中では歌舞の菩薩として描かれているのに対し、紫式部は芸能の世界でも苦悩と無縁ではいられないようだ。

狂言 『文山賊』
シテ 石田 幸雄
アド 竹山 悠樹

 段取りの悪い二人組みの山賊、旅人を取り逃がし、果し合いを始めるも命の危険が生じそうになるとそれを回避してしまう。結局書置きをしてから死のうということになったが、書いた文章を読むうち後に残す妻子のことが哀れになり、死ぬのを止める。
 本業の手際は極めて悪いのにもかかわらず矢立を持っている山賊が珍妙。全体として取り合わせのナンセンスというのを基底に創作された模様。己の境遇を客観視しようとすると違う側面が見えてくるということか。

能 『舎利』
シテ 馬野 正基
ツレ 長山 桂三
ワキ 御厨 誠吾
アイ 竹山 悠樹
笛 藤田 次郎(噌) 小鼓 古賀 裕己(大) 大鼓 原岡 一之(葛) 太鼓 小寺 真佐人(観)
地頭 観世 銕之丞

 出雲の僧が都の泉涌寺に赴き、仏舎利を拝み感激しているところへ一人の男が現れ、仏舎利が遠く日本にもたらされたのはこの地が仏教を尊ぶ故であると語る内に俄かに様子を変じ、自分は仏舎利に対する執心が残る足疾鬼だと告げ舎利を持ち仏塔を突き破って逃走する。能力の召喚に応じ諸天が現れ、韋駄天は再び足疾鬼を追い詰め仏舎利を取り返す。
 前シテの真角という面は怪士系であると思われるが、黒頭を付けていることも手伝って、角度によってはフレディを連想させてかなり不気味。御厨師がワキを勤める機会はまだほとんどないと思われるが、緊張しているのが解りつつも懸命な姿には好感が持てる。正先の一畳台の向かって右隅に小さな仏塔が置かれ、足疾鬼が舎利を奪って逃げる際には足で踏み潰して行く。
 竹山師の間語は以前の急かされているような感じから大分落ち着いてきた。後シテの面は顰、赤頭、法被、半切。一方の韋駄天は黒垂。後場は仏教的宇宙を駆け巡っての大捕物で豪快かつ爽快。切能にぴったりの面白い曲だった。
 小寺真佐人師の太鼓を久々に聴いたが確実に腕が上がっており嬉しくなった。

 隣席で袖本をカサカサさせている音が耳障りで閉口。劇場で無闇に音を立てるのは何としても慎みたいもの。


こぎつね丸