観能雑感
INDEXpastwill


2002年12月11日(水) 東京囃子科協議会定式能 

東京囃子科協議会定式能 国立能楽堂 PM1:30〜

非常にマニア心をくすぐる会名である。年4回の開催で以前から気になってはいたのだが、今回初めて観に行く事になった。他では見られない濃い番組で楽しみである。
開始時間の50分前に到着。既に長蛇の列。全席自由席なので当然か。狙い通り正面席をゲット。これまで国立の正面席は舞台向かって右端の、見難い席に座る事が多かったので、視界が新鮮。揚幕を斜め正面に見る事ができる。某狂言方ご出勤なので見所の雰囲気が気になったが、囃子の稽古をしてらっしゃる方が圧倒的多数のようで、いつも以上に年齢相が高かった。さすがの追っかけファンもここまで来る人は少数だったらしい。
入場時に疾走する金春國和師を見かける。そのすぐ後、私の目の前を「すみません」と通りぬけて行ったのは、住駒昭弘師の息子さんだろうか。金春師は今年の運営委員長だったのでいろいろ多忙なのだろう。

舞囃子
「雲雀山」 (観世流)
観世 喜之
笛 一噌 幸弘(噌) 小鼓 鵜澤 洋太郎(大) 大鼓 亀井 広忠(葛)

クセから狂乱の態で舞う中ノ舞まで。観世氏は薄色の紋付着用。御髪が白いので、この方は色紋付がよく似合う。一本芯が通っているかの如く強い身体。装束の下にこの強い身体があるからこそ、能が舞えるのだろう。ハコビが滑らかで観ていて気持ちの良い舞。
和服の似合う体型で舞台栄えする顔の面積(おい…)の大小に比べ、笛の一噌師は細身で小顔である。風貌の如く飄々とした音色。いつもの鋭さがない気もしたが、こういうのもいい。
地謡、最初ややバラけたが、後は滞りなく終了。

「雪」 雪踏之拍子 (金剛流)
金剛 永勤
笛 松田 弘之(森) 小鼓 幸 清次郎(清) 大鼓 安福 光雄(高)

金剛流にしかない曲。一段のみの小品で、突然の大雪に見舞われた旅僧の前に美しい女性が現われる。素性を問うと、自分が誰でどうしてここにいるのかも解らないとの返答に、僧は雪の精だと確信する。雪の精は成仏を願って静かに序ノ舞を舞う。雪踏之拍子の小書が付くと、雪の中での舞を表現し音を立てずに足拍子を踏む。
金剛師、体格は立派なのだが前述の観世師のように身体に一本通った芯が感じられない。サユウの始めに右肩を上げるしぐさが若干気になる。全く音を立てない足拍子は初めて。曲趣に合っていると思う。優雅である。
今年最後の観能に松田師の序ノ舞が聴ける事が嬉しい。強いが決して全体の調和を乱す事無く一曲を作り上げる。先日の竹市師が、毎回これだとちょっと辛いかも…と思わせるのに対し、松田師の笛は何度でも聴きたい。吹いている時の姿が実にいい。
地謡、なんとなく不統一。京都が本拠地の流儀なので人を揃えるのが難しいのかもしれないが。今年金剛流を観たのはこれだけ。他流に比して「この人!」と言える役者がいないのが難点か。

「櫻川」(観世流)
関根 知孝
笛 川本 義男(森) 小鼓 酒田 正博(大) 大鼓 高野 彰(高)

「網の段」。ここで若干眠気に襲われる。関根師、40代だが扇を持つ手が震えていた。手が震えるのは年齢だけに関係があるのではないのかもしれない。地謡はこの時が一番良かったと思う。

一調 「誓願寺」
山本 順之(観) 太鼓 小寺 佐七(観)
ロンギ。山本師の謡の良さには定評があるので、とても楽しみにしていた。一調はシテ方と囃子方の一対一の真剣勝負と言われるが、その面白さを理解出来るほど観賞経験がないのが残念ではある。それぞれが自分の仕事を淡々とこなしているように見えた。気持ちの良い時間だった。

狂言 「八句連歌」(和泉流)
シテ 野村 万作
アド 野村 萬斎

借金の返済期限を伸ばしてもらいに貸主のところを訪れる男。主は居留守を使う。男は花の美しさに目を留め、句を作って貸主に送る。連歌好きの貸主はこれに乗って、両者の句を介した「待ってくれ」「早くしろ」のやり取りが面白い。
万作師の装束が秘色に萌黄と明るい色使いで目を引く。狂言装束の大胆な柄の組み合わせは見ていてとても楽しい。万作師は大げさな演技をせず、淡々と進めているからこそ来る笑いどころの面白さ。この曲は動きではなく言葉遊びを楽しむものなので、萬斎師の厭な面が比較的目立たなかった。得意の見所いじり、今回はやっても不発だと思ったのだろう。
句の出来に免じて褒美は男の借用書。つまり借金をチャラにしてくれるという事で、粋な終わり方である。

能 「羅生門」(宝生流)
シテ 高橋 章
ワキ(渡辺 網)宝生 閑
ワキツレ (源 頼光) 森 常好 (平井 保昌) 殿田 謙吉
梅村 昌功、則久 英志、大日方 寛、舘田 善博、御厨 誠悟、宝生 欣哉
アイ 竹山 悠樹
笛 藤田 次郎(噌) 小鼓 住駒 昭弘(幸) 大鼓 國川 純(高) 太鼓 金春 惣右衛門(金)

観世小次郎信光作。シテは後場のみ登場し、一言も発しないという大胆な構成。これだけまとまった数のワキ方が一同に会するのは珍しく、シテ方の会では滅多に出ない曲と言っていいであろう。
直垂に大口、梨内烏帽子を被ったワキ方が舞台に二列に並んで次第を謡うのは壮観。シテ方の次第の雰囲気とは全く異なり、音楽的に流れるというよりは一音一音をはっきり謡うといった風。こういう機会は稀だと思われるので、微妙に揃わないところがあるのはご愛嬌か。ここにいるほとんど全ての人がワキ(ツレではなくて)を勤められる人材である事が、下掛宝生流の強みであろう。宝生弥一、閑親子が後進の育成に熱心だった事が大きい。ここに並んだ全ての人が閑師の薫陶を受けた経験があるのではないか。本人の芸の素晴らしさは勿論の事、弟子の育成についても閑師の功績は多大である。あまりに多忙で身体は大丈夫かと心配になってしまう。
ある雨の一夜、頼光の元に集まった家来たちは酒宴を催す。徒然を紛らわすため話をせよとの頼光の言葉に、保昌が羅生門に鬼が出るらしいと言うと網が反発。口論となり、網は雨の夜中に一人で確かめに行くと言い出す。一同は止めるが、網は鬼がいるのは帝のためにならないと頼政から標を受取り、一人出かける。網である閑師と保昌である殿田師の問答が聴ける機会はまずないだろう。貴重な場に居合わせる事が出来て嬉しい。かなり語気強く言い争い、謡というよりはセリフに近い。ワキ方ならではの言葉の立ち方である。
早鼓でワキ及びワキツレ退場、入れ違いに網の家人であるアイが登場。囃子方はくつろがず、大小は床几に掛けたまま。竹山師、以前観た時より妙な力みが抜けていた。
後見により一畳台と幕をかけた羅生門の作り物が運び出される。網は兜(黒頭と飾り物で表現)を被って登場。動かなくなった馬を乗り捨てるのだが、使わなくなった鞭を受取るためだけに紋付姿のワキ方が後見座についた。門に頼政から受取った標(将棋の駒を大きくしたようなもの)を置いて帰ろうとするが、作り物からシテの手だけがにゅっと伸びて、兜である黒頭を掴む。かなり不気味。網は自ら兜の緒を切って段を飛び降りる。ここから鬼との対決となり、刀を抜き放って立ち回り。鬼は幕内に逃げ込み網の勝利。そうあるべき結末だが、やはり爽快。鬼は顰に赤頭。一言も発せず僅かな出番で鬼らしさを出すのは思うより大変なのだろう。地謡は中堅と若手で構成。やはり自分には下掛より上掛の謡の方が好ましい。

これで今年の観能は全て終了。何分不安定な身分なので、来年どれくらい観られるかは不明だが、出来る限り舞台に足を運びたい。
ところで囃子科協議会様、チケット料金の振替は電信扱いではなく通常の文書扱いにして頂けると嬉しいのだが。郵便局の電信扱いの振込手数料は文書扱いのそれより3倍以上高くつくのだ。宜しくお願いします。


2002年12月07日(土) 国立能楽堂企画公演 <特別研鑚公演>

国立能楽堂企画公演 <特別研鑚公演> PM1:00〜

 国立能楽堂が三役の養成を始めてから18年。元々は三役不足を解消するために始めたとの事だが最近は供給過剰気味らしい。今後は内容(玄人の数が少ない流儀の養成等)を考えていかなければならないのだろう。「家の子」が何かにつけて有利な世界。一般から志を持って研修生となり且つ玄人として活動している人達にはぜひ頑張ってもらいたい。国立能楽堂自らが率先してこのような大きな場を与える事は良い事であるし必要だと思う。

能 「三輪」(観世流)
シテ 片山 九郎右衛門
ワキ *大日方 寛
アイ *加藤 元
笛 *竹市 学(藤) 小鼓 *森澤 勇司(清) 大鼓 亀井 忠雄(葛) 太鼓 *桜井 均(金)

*が国立研修生。この人達はそれぞれ活躍していると思う。特にワキの大日方師は成長目覚しく、この頃ではツレではなくワキを務める機会も増えてきた。名古屋の舞台が主な竹市師(とは言っても国立主催の公演には結構出ているようだ)、本日は二度目に聴く機会なので気になるところ。
ワキ僧の人物は特定されていない場合が多く、その意味ではこの玄賓僧都はワキ方にとって大役であると思われる。大日方師の声は朗々としてよく響く。聞き易い声である。首がやや後に反り気味に見えるところが惜しい。
次第に乗ってシテ登場。萌黄と黄の唐織着流し、柄は秋草。面は深井。片山師のギュッっと圧縮したような謡の声、私は大好きである。地取りの後に笛が入ったのは吹いている時間が一番長いという藤田流ならではなのか。透明感のある伸びやかな音色だが、若干軽いという気もする。竹市師、半年前に見た時よりは身体の揺れが少なくなったよう。
毎日樒と閼伽を供えにくる里女は、寒くなってきたからと僧に衣を一枚欲しいと頼むが、それを受取るために一歩一歩進む歩みがただならぬ質量を感じさせ、里女の本性を暗示するがごとくである。どこに住んでいるのかを問われ、杉の門を訪ねてくれと言い残し、シテは作り物の中に消える。
アイの加藤師。どうもコトバに勢いがない。山本家独特のあの言葉のリズムは、十分な息と供に発せられないと驚くほど力を失う。
ワキの言葉に引かれて作り物から後シテが登場。かすかに姿を現した時、面と長絹の白さが眩しく岩戸から出てきた天照大神を感じさせた。以下、クセで三輪の神と里女の神婚譚が語られるのだが、銕仙会が勤める地謡がその様を豊かに描き出し、改めて銕仙会の地はいいなぁと思う。
この神婚譚で三輪の神は男性でその本性は蛇であるとされるが、詞章では軽く触れる程度。三輪の神は女性と男性の両説があり、本曲は女性の姿で男装して舞う。里女に三輪の神が乗り移ったとも、後に明らかになるように天照大神と三輪の神が異身同体であるためとも言われるが、ひとつに決める必要はない。その全てを取りこむ事が能では可能なのだから。片山師のクセ舞からはこれは神だという気がした。神の威光を放ちつつも、どこか可愛らしさがあるのが師の持ち味だと思う。
神がなぜ僧に助けを求めるのか。中世の理解では、神が衆生を救う際、同じ苦しみをその身に受けるそうで、その苦しみは衆生のためであるという。本地垂迹説であるが、神は恐れ崇めるものではなく、身近な存在として感じられて悪くはない。
岩戸に隠れた天照大神のために八百万の神が舞ったのが神楽の始めであるとして、シテは神楽を舞う。神楽はゆったりと伸びやかなものだという印象があったが、今日のそれはもっと激しく、軽いと思った笛の音色が逆に神気の宿る深山の空気の如く清澄に響き、シテは神そのものに見えた。熱くて冷えたその音と、神聖な気を放つ舞手、このまま終わらないで欲しいと願うほど。勿論そんな事は叶わず、夜は空け、神は静に消えて行った。笛だけが若干突出した感は否めなかったのだが、許容範囲の内だろう。東京の囃子方とのバランスもあるのかもしれない。自分と同年代の竹市師がこのように素晴らしい舞台を勤めるのを観ると、感心すると同時に我が身の不甲斐無さについ思いを馳せてしまう。うーむ。頑張らなくては。それにしてもやはりオトコマエである。自分好みの容姿なだけなのだろうか。人気騒然の某狂言方より余程カッコイイと思うのだが。
 地謡、終始漫然とせず、心地よく一番を楽しめた。惜しむらくはもう少しでシテが幕入りするというその瞬間に一際大きな拍手が自分の近くで起こった事。余韻がぶち壊しである。

狂言 「伯母ケ酒」(大蔵流)
シテ *若松 隆
アド 大島 寛治

酒造りの上手な伯母の酒を飲ませてもらおうとする甥。頑なに拒否されて鬼に化けて脅すが酒に酔いつぶれて伯母に正体を見破られてしまう。
大島師、コトバに抑揚がなく平坦な印象。まるで壁の如く共演者の影響を受けない。打てば響かないとでも言えば良いか。一人で商売をしながら生活している伯母の警戒心の表出と考えれば納得はできる。高齢の故多少立ち居が苦しそうに見えるが、声は良く出ていた。
若松師、笑い方が山本則直師と似ていると思った。懸命さは伝わるが、コトバが流れてしまって印象として弱い。山本兄弟の見事なコトバの抑揚は、芸として成立させるのに長い時間と鍛錬が必要なのだろうと思った。

能 「雷電 替装束」(喜多流)
シテ 内田 安信
ワキ *梅村 昌功
ワキツレ *則久 英志 *御厨 誠悟
アイ 山本 則孝
笛 *槻宅 聡(森) 北村 治(大) *高野 章(高) 太鼓 *田中 達(観)

「北野天神縁起」に依る菅原道真がシテの曲。道真というとどうしてもマンガ「陰明師」を連想してしまうのだが、今年は道真没後1100年とかで、「菅丞相」という曲が復曲された。
ワキの梅村師、声は大きいが謡にキレがない。カマエ、下居姿もなんとなく不安定。ワキツレとしては度々目にしているが、思ったよりも年齢が上だったと知って驚いた。
シテは常の形では童子の姿だそうだが、今回は面が中将、指貫狩衣姿。黒頭に冠という組み合わせは初めて見るので新鮮。面の上半分はほとんど隠れてしまっていて、表情が窺い知れないところが不気味さを醸し出す。比叡山延暦寺の座主に、「内裏に雷を落としに行くから出仕するな」とわざわざ言いに来るというのは、法力には勝てないという事を如実に表していて最初からなんだが哀れである。扇でシテ柱をトントンと叩き、訪問の合図を直接的に表現していたのが面白かった。僧が要請に応じないと分かると、供物の柘榴を食べて火を吹いて怒る。「陰明師」第1巻の百鬼夜行の場面を彷彿とさせる。
シテに続いてワキ、ワキツレも中入。一畳台が2台運ばれて舞台に縦に置かれる。これで内裏の殿舎を表す。後シテは黒い布を被って登場。暗雲とともにやって来た事の分かり易い表現。装束を替えてワキのみ登場。シテは小飛出、赤頭、半切、厚板。菅公は僧正がいる殿舎には雷を落とす事が出来ない。二つの一畳台を行き来してこれを表す。最終的に官位と神としての地位を与えられ、喜んで去って行く。
装束は派手だし、立ち回りはあるしで見た目華やかなのだが爽快感がなく、今後好んで観たいとは思わない。事の成り行きが見えてしまっている所為なのか。アイの語りは装束替えの時間稼ぎのようにしか思えなかった。どちらかというと遠い曲なのは、大掛かりなのにもかかわらず魅力に乏しいせいか。
笛の槻宅師、太鼓の田中師は今回初めて聴く。槻宅師は関西方面の舞台が中心なのだろうか。田中師、音に若干キレがなかったように思った。出演者の中で最年少なので、まだこれからというところだろうか。
観世流、喜多流と続けて観ると、地謡の違いが良く分かる。完全に好みの問題だが、私には観世流の方が好ましいようだ。

二日続けて異なる舞台で観ると、国立能楽堂の音響があまり良くない事に改めて気付く。明らかに残響が足りないと思う。国立能楽堂の建物自体は格調があって内部も綺麗なのだが、見所の勾配が緩く、また列の間隔が狭く、観やすいとは言い難いのがなんとも残念である。舞台もなぜか内ノリで採寸してしまって、若干狭いのだとか。なぜそんな基本的なミスが生じたのだろう。もったいない。


2002年12月06日(金) 橋の会第71回公演

橋の会第71回公演 宝生能楽堂 PM7:00〜

発売日の翌日に駄目で元々と電話してみる。辛うじて脇正面の補助席をゲット。残り三枚の内の一枚だった。今更言うまでもないが、友枝師の人気はすごい。
会場ではパンフレットを販売していたので購入。国立主催の会以外では初めて見かけた。見所は補助席を出せるだけ出して且つ満員。

能 「卒都婆小町」(喜多流)
シテ 友枝 昭世
ワキ 宝生 閑
ワキツレ 宝生 欣哉
笛 一噌 仙幸(噌) 小鼓 鵜澤 速雄(大) 大鼓 亀井 忠雄(葛)

開始前のアナウンスに続いてお調べが聞こえてくる。このように静まりかえった中でお調べを聴いたことはかつてなかった。身体の中に染み入るようで、こんなに美しいものだったのだと改めて気付く。
次第でワキ僧が登場。老女物だからか、ワキの次第もしっかりとした位取り。だが、この僧達は着流し姿で高僧という訳ではない。もう少し運んでもいいような気がする。欣哉師の白足袋に包まれた、男性としては大分小さな、幅の狭い甲高な足のハコビを見ているのは、好みのオブジェを愛でるが如く楽しい。
習ノ次第でシテ登場。習ノ次第を聴くのは初めてだが、いかにも得体の知れない存在の登場を予感させるような、底知れない響き。シテは橋掛りをゆっくり進んでくる。歩調が随分遅く感じるのは老女の故か。三ノ松と二ノ松の間で休息。大小前で次第「身は浮き草を〜」を謡う。誘う水があればいくつ齢を重ねても赴く。そういう気持ちを持ち続けながらもその水がない故に嘆かわしいのだが。続くサシ以下、声をかなり低くしている所為か、謡が聞き取り難い。老女物だからだろうか。100歳の老女が珍しくなくなってしまった現代日本だが、中世の百歳は現代の感覚では200年以上生きているようなものだろうか。人というよりは、かつて人であったものと言ったほうが良いのかもしれない。シテの姿からはこのような不気味さはなく、落ちぶれても尚品位を保っているように見えた。疲れたと卒都婆に腰掛けたところを僧が見咎め、仏教論が展開するのだが、老女が僧をやりこめる様を痛快と見るか、瑣末な議論に勝つ事で辛うじて己の優越感を満足させる老残の身の憐れを思うか、意見の分かれるところであろう。シテの姿はふてぶてしくもあり、憐れでもある。僧に身の上を尋ねられ、才色兼備で華やかな生活を送っていた頃に比べ、今の無残な境遇を嘆くのだが、僧から顔を背けるようにしてシオル様が、老いさらばえても尚残る恥じらいを感じさせる。ただの乞食としてなら平然と対処できた僧に対し、あの「小町」であると知らせたからこそ生じる恥ずかしさ。この後のロンギが聴き応え十分で、地とシテが見事に呼応していた。地が「破れ笠」と高く謡って今までの雰囲気を一変させ、シテが外した笠をじっと見込んでいる内に、これまでとは異なる気がシテの身体に充満していく様が見えるようであった。そこから「小町の許へ通ふによ」に続いて、深草の少将が憑依する。地の「月こそ友よ通い路の」で月を見上げ、すぐに月明かりに照らされた地面を見る、その姿に漂う孤独感。叶わぬ恋に身を焼く憐れな男性の姿がそこにある。物着で立烏帽子に長絹を着け、イロエと続くのだが、この時間が小町がこれまで省みる事のなかった男の悲しさを我が身のものとして感じ取るのに必要な時間であるように見えた。今二人は文字どおり一体となっているのだ。「あら苦し、目まひや」と百夜通い達成目前に死した少将の想いを小町が受けとめ、キリの成仏へと繋がるのである。
老残の小町の憐れさよりも、四位少将の哀しみの方に心が動いた。友枝師が謡より身体技術に長けているのも無関係ではないと思う。床几に腰掛けてほとんど動かない前半があるからこそ、この後半が生きるのかもしれない。
橋掛りをゆっくり去って行くシテの面が、老いてはいるが昔日の美しさを確かに感じさせるものである事に気付く。穏やかな、満足感さえただよう幕入り直前の面の表情。
地謡は終始シテの心情に呼応して陰影のある舞台を作った。地頭粟谷菊生師の見事な手腕である。また、囃子もなかなか聴けないくらいの充実振りで、大満足である。
事前の注意の通り、囃子方が橋掛りにかかるまで拍手が起こらなかった。こういう終わり方は大変気分が良い。
この曲、老女物として扱われているが、徒に重く演じては曲趣を削ぐ事になるのではないかと思う。本日の舞台、前半が重すぎた感もあるが、後半で盛り返した。観終わった直後は特にどうという事もなかったのだけれど、しばらく時間が経つと不思議と心地よさが残っている。こういう所も能の面白さだと思う。
しかし橋の会よ、能一番で正面席1万円は足元見ているとしか思えないのだが…。シテが友枝師であるからこそ成り立つ企画と価格設定だと思った。


こぎつね丸