観能雑感
INDEXpastwill


2002年07月20日(土) 第13回響の会

第13回響の会 宝生能楽堂 PM1:30〜

能「養老」 水波之伝
シテ 清水 寛二
前ツレ 谷本 健吾  後ツレ 馬野 正基
ワキ 高井 松男 ワキツレ 大日方 寛、梅村 昌功
笛 藤田 六郎兵衛(籐) 小鼓 鵜澤 洋太郎(大) 大鼓 亀井 広忠(葛) 太鼓 助川 治(観)

暑かった。気温35℃。会場に着くまでに既に汗だくになってしまう。やや柱が気になるが、あまり視界を遮るもののない、まずまずの席。
橋掛りから囃子方が登場。広忠師が小さく見えるほど、今回は重量級ぞろいである。実際の所、身長はそれほど高くないのだが、彼は。
多少期待してはいたのだが、切戸口から竹市師が後見として登場するのを見て、内心「きゃああああああ!!!」と叫ぶ。家の子ではないので、出来るだけ能を観る機会を増やすためなのだろうか。
真ノ次第にのってワキ登場。ツレの梅村師は下居姿に締りがなく、気になるところ。下掛り宝生は安心して観ていられるので良いが…。地謡の地取りが妙に大きかったように思う。
真ノ一声にのってシテ、ツレ登場。謡い出し、ツレの謡いがやや弱かったが、すぐに調子を掴む。清水師のシテを見るのは初めて。寿夫師の影響を感じるが、実際の所どうなのだろう。ご本人の意識としては、やはり長年活動活動を共にしてきた八世銕之亟師の影響力の方が強いのだろうか。
脇能の前場は退屈しがちと言われるが、この曲は面白いと思う。このところますます囃子の魅力に取りつかれているので、脇能がとても楽しく感じられる。
ワキ、シテ、ツレで件の滝を見に行くのだが、3人ともそこにはない滝を見ているのをしっかりと感じとれるのが、能のもつ表現力の強さだろう。
シテが先に退場し、ツレは来序にのって退場。なかなか良い直面だとこのとき思う。
今回小書付きなので、常には登場しない後ツレの楊柳観音がすぐに登場。間狂言はない。かなりふっくらした小面で、少しかわいらし過ぎるかなとも思うが、許容範囲内。謡が良く、舞もキビキビとしており楽しく見ていられる。解説書に書いてあったとおり、途中半幕で後シテの姿を見せる場面があり、成る程と思う。席によっては見られないので、今回は幸運だった。
後しての黒頭に一角獣の角のように、椿の立物が付いている。いかにも袖が引っかかりそうだと思ったのだが、実際その通りになってしまう。面は小飛出だろうか?
この曲の最大の見せ場であろうと思われる、神舞が始まる。神と言っても名もない山神。古代の人々が自然の中に神を見た、そんな素朴な信仰を思わせる、荒荒しい、自然そのものといっても良い存在。血気盛んな囃子方なので、どうなるかと期待していたが、楽しめた。能は静かだという印象を持っている人は多いと思うが、こんな豪快な魅力もあるのだ。ただ、名人と呼ばれる人達の録音と比べると、テンポが速く、位は軽いような気がする。広忠師の声がうるさく感じられないほどの大音量。見所では相変わらず寝ている人もいる。なんだか凄い。
橋掛りに行っての所作の途中、危惧していたととおり袖の飾り紐が椿の立物に引っかかってしまう。橋掛り上なので、後見には見えない。ハラハラする。しかし、流石プロ、異変に気付いてもすぐには動かず、流れを妨げない所で外しに行った。こういう場合は主後見ではない方が行動するのだろうか。気になる。後は今上の御代を寿ぎ、あるべき所に帰って行く。脇能っていいなと、改めて思う。
さて、竹市師であるが、師匠が途中痰を吐き出したハンカチ(?)を受取るような場面が見えて、玄人弟子は大変だなぁと思う。ワタシは厭だ…。途中あくびをかみ殺したり、うとうとする場面も見えたが、立ち方の運びを注意深く見ていたように思う。決してワタシは笛の後見ばかり見ていたわけではない。ええ、決して。

狂言 「悪坊」
シテ 山本 則直
アド出家 遠藤 博義 アド宿主 加藤 元

酔っ払いで乱暴者の悪坊が、改心する話。則直師の発声は安定していて心地よい。どこにも無理がない。のだ。酩酊しているので常にふらふらとおぼつかない足取りをしていなければならないので大変そうである。アドの宿主があまり狂言の様式内の発声ではないような気がした。違う芸系なのだろうか?
出家が悪坊の長刀と脇差を持って行き、変わりに自分の仏具を置いて行く。両方持っていかないのは後ろめたさのせいだろうか。これは仏の道を示されたのだと思い、托鉢に出かけて行く悪坊。本人の中に今の自分に対する焦り等があったから、今が良い機会だと思ったのだろう。そうでなければこの豹変振りは説明がつかない。何事も本人の心掛け次第といったところだろうか。

能 「三井寺」
シテ 西村 高夫
ワキ 宝生 欣哉 ワキツレ 則久 英志、野口 能弘
アイ 門前ノ者 大島 寛治
アイ 能力 山本 則直
子方 小野里 静佳
笛 藤田 次郎(噌) 小鼓 飯田 清一(幸) 大鼓 佃 良勝(高)

隣の夫婦が電車の時間か何かがあるらしく、落ち着かない。あと何分などとしばしば口走る。迷惑この上ない。次の予定があるのなら、途中退席しなくて済むように、狂言が終わった時点で帰れば良いのだ。周りの迷惑をまったく考えない利己的な行為に呆れるばかり。
シテのサシから始まる珍しい曲。上歌のところで2箇所コトバが違う。開始早々これでは興ざめ。稽古不足かと疑ってしまう。
前場は短いが、語り中心なので、充実していないとだれる。すこし眠くなってしまった。アイの送りこみでシテ退場。入れ違いに子方、ワキ、能力が登場。子方は女の子のはずだがかなりのショートカット。やはり子方と勤めるのに、長い髪は不要だからか。女の子としては複雑だと思うのだが、どうだろう。欣哉師、相変わらず品があって良い。子方に言葉を書ける際、何とも言えない優しさが漂ってくる。この稚児を大切にしているのだなぁと思わせてくれる。
能力が鐘を付くと、それを期に物狂いの母親の様子が一変する。橋掛りに後向きに立っているだけなのだが、はっきりとそれを感じるのは、思い込みの所為だけだとは思いたくない。
僧から止められたのにもかかわらず、狂女を寺に招き入れてしまう能力。その逡巡する様がまた面白く、言葉の持つ響きを楽しめる。隣の夫婦の奥さんから「このひと上手ねぇ」と声が漏れるが、やはり演能中は静かにしているべきだろう。
舞台に入ってカケリを舞い、ワキにとがめられつつも故事を引いてかわし、鐘を突く母。子を思う悲しみに溢れ、あるはずのない涙が見える。能面とは本当に不思議である。さらに不思議なのは、型としてシオル時以外に、涙を見た事。謡の力だろうか。地頭は山本順之師だが、師が地に入ると入らないとでは、地謡の力に大きな差が現れる。
最後はめでたく母子の再開。共に故郷に帰ってめでたしめでたしで終了。子方がしっかりしていたのが印象的だった。


2002年07月17日(水) 国立能楽堂定例公演

国立能楽堂定例公演 PM6:30〜
 
既に1ヶ月近く経過しての観能記録。体調が不安定なため、見に行けただけでも良しとせねばならない状況が続いている。やれやれ。できるだけ時間をおかずに書く事を宗としているのだが、現状ではそうもいかない。

狂言「泣尼」
シテ 山本 則直
アド 山本 則俊、山本 東次郎

山本三兄弟による舞台はこれで二度目。期待に違わぬ面白さで大変満足。
東次郎師、がっちりとした体型にもかかわらず、小柄な老尼にしか見えない。ハコビ、カマエ、発声を工夫し、自分のものとしている。不自然さなし。この域に達するには、稽古、それしかないであろう。
則直師、やはり表情を作る事は一切ないが、つい笑ってしまう。せっかく連れて来た尼がすぐに寝入ってしまうのを何とか起こそうとするところなどは、最高におかしい。こういう舞台を観る事が出来るのは、本当に嬉しい。
既に恒例となってしまった身近なイタイ観客。今回はアメリカ人(と思われる)男性。席について開演を待っているとどうもフラッシュが光っている。何なんだと目を上げると舞台をカメラに収める人あり。開演前だから、良いのだろうかと思っているうちに、何と自分の右隣に着席。狂言の最中音高くブリーフケースのジッパーを開ける。左隣の男性が私の方を見るが、違う。私ではない。休憩時間中は時折じろじろとこちらを見る。なんなのだ。そして能の前場はほとんど寝ていた。ごそごそと身じろぎするのがかなり鬱陶しい。口臭が酷く、辟易する。今回視界がそれ程遮られなかった事を良しとするべきなのだろうか…。

能「夕顔」
シテ 山本 順之
ワキ 工藤 和哉
ワキツレ 梅村 昌功、則久 
アイ 山本 則重
笛 藤田 朝太郎(噌)(一噌幸弘師の代演) 小鼓 亀井 俊一(幸) 大鼓 國川 純(高) 

全体として印象が薄い。地謡が今一つだったことが要因だろうか。クセのところはもっと盛り上がると思ったのだが。シテの謡はさすがに素晴らしく、所々はっとさせられた。
ワキツレの梅村師、下居姿にいまひとつ締りがなく、気になる。
アイの則重師、若いが健闘。3番目物のアイ語りは場の雰囲気を壊さず、後シテの出に繋げなければならず、そうとう難しいのではないかと思っている。自分のこれまで積み上げてきたものを着実にこなそうとする姿勢は好感が持てる。
面は前も後も増。きりりとしてあまり甘さがない。儚げな印象の夕顔だが、芯は大変強かったと思う。一見男性に翻弄されているような一生だが、その実彼女はその時最善と思われる選択を自分自身で行っていたのではないだろうか。しかし、源氏の愛情に対する不安と突然訪れた死により、成仏出来ないのもむべなるかなと思う。死して後、煩悩から解き放たれて、やっと彼女は安心できたのかもしれない。
序ノ舞にかかる前、後見座に近付いて装束のチェックを受けるのが自然な流れになっていて、能の構成は実に無駄がない。後見の浅見真州師の表情がとてもやさしく、鬘をそっとなでるときに「きれいきれい。さあ、行って(舞に行って)らっしゃい」とでも言いたそうな程、満足気だった。後見はその人の人間性が出ると思っている。師は本当に能が好きなのだろう。
 余談だが、解説を書いていた村上師が正面の一番前の席、ほぼ中央で観ていた。チケットはタダなのだろうか。気になる。
 


2002年07月07日(日) 観世会定期能

観世会定期能 観世能楽堂 AM11:00〜

観世会初参戦(闘う訳ではないが)である。健康上の理由でどうなることかと思ったが、無事観に行く事ができた。
会場時間の10:20ちょうどに到着。すでに30名程が待っていた。暑い中熱心である。受付で引換券をチケットに替えてもらって入場。その際。座席の背もたれに付ける「御決まり席」なるプラスチックのはめ込み式札をもらう。なるほど。これで自由席でも安心して席を離れられる。
中正面正面席寄りはすでに大分埋まっていたので、脇正面寄りの一番端に着席。脇正面席よりも一段高くなっていて、視界を遮るものがほとんどなく、なかなか良い。先週の席と通路を挟んで隣だった。
ここは座席が長時間座っていても疲れ難く、配置も見やすいと思うのだが、トイレが少なくてあまりきれいでないのが難点。2階にもあるのだろうか。
何はともあれ能三番、狂言一番、仕舞四番のこってりした番組開始。

能「養老」
シテ 観世 芳伸
シテツレ 吉井 基晴
ワキ 森 常好 ワキツレ 姓名不明
アイ 大藏 基誠
笛 一噌 隆之 (噌) 小鼓 宮増 新一郎 (観) 大鼓 柿原 光博 (高)
太鼓 観世 元伯 (観)
ワキツレが番組表に記載されていないため、不明。下居姿がややしまりがない。シテは老人を意識してか、声にあまり張りがない。ワキツレと同吟する際、あまりあっていなかったような気がする。
脇能は囃子方にとって重習いだそうなので、囃子を聴いているのが楽しい。若い囃子方だがなかなかいい。
アイ、若いので未熟ではあるが、一生懸命さが伝わってくる。それがいい。まだ二十歳くらいだと思う。精進してもらいたい。
来序に乗って後して登場。颯爽と神舞を舞う。囃子が面白い。本来脇能は前場を重要視するべきだと観世寿夫師は世阿弥の著作を引いて述べているが、現状では舞を舞う後場に比重がかかっていると思われる。前場は語り中心、後場は舞い中心で、好配分だと思うのだが、どうだろう。
全体として良くも悪くもない出来。

狂言「牛馬」
シテ 大藏 彌太郎
アド 宮本 昇 大藏 千太郎
1月の宝生月並能と同じ番組。家も同じ。しかし、途中からしか観ていないので、今回初めてと言うべきである。
市場にそれぞれ馬と牛を売りにやってきた二人が、それらを繋ぐ場所を争って競争する話。話の展開に起伏が乏しく、競争に至るまでのやりとりもあまり訴えてくるものがなく、面白くない。今日は千太郎の喉声があまり気にならなかった。

能 「江口」
シテ 片山 九郎右衛門
シテツレ 津田 和忠 高橋 弘
ワキ 福王 茂十郎 
ワキツレ 姓名不明
アイ 大藏 吉次郎
笛 寺井 久八郎 (森) 小鼓 大倉 源次郎 (大) 大鼓 安福 健雄 (高)

これを観るためにチケットを購入したようなもの。間違いなく本日のメイン。
源次郎師は今日も端正である。絽の紋付着用だった。髪を切られたよう。やはり後見はいない。哀しい。
ワキの福王師、コトバが表面的で、役として伝わってくるものがない。ツレは間に合わせ的。
幕内から呼びかけ、シテ登場。面は若女か?この方の謡は抑制されていて好きである。大げさな表現は一切ないが、観る者に強い訴えかけを持つ。しかし今日はしごく平凡な印象。どうした事か。勿論平均点以上の良い出来ではあるのだけれど。立ち姿が可憐であるが、どこか儚げで良い。
中入中、鏡ノ間から聞こえてくる物音が気になる。宗家がぶち切れたのか?などと、つい邪推などしたくなってしまう。後見を勤めておられたが、酷薄そうな印象を受ける。
作り物の船が出て、後シテ、ツレを伴って登場。
居グセではなく舞クセだがなぜか眠くなる。やはり前日によく眠れないと悪影響を受けざるを得ないようだ。仏教的無常観を説いて序ノ舞へ。しかし笛の音色が悪い。息が音にならずに抜ける部分が多すぎて、聞き苦しい。せっかくの序ノ舞なのに。それと安福師、人間国宝だが、どこがいいのか私には解らない。
舞を終え、遊女が普賢菩薩に替わるところだが、どこで変身するのか気になる。「あら由なや」で気を変え、橋掛かりでの謡いにあわせた所作で変身したように思う。ワキが常座で菩薩を伏し拝む体で留メ。この方が遠ざかって行く普賢菩薩を見送る感じがでていて好ましい。
美しく端正な出来だが、あまり心に響いてこない。どうしたことか。

仕舞
雨月 中入前 観世 恭秀
知章 武田 尚浩
鐘ノ段 谷村 一太郎
松虫 キリ 寺井 栄
静かなもの、豪快なものと各種取り混ぜてあり、厭きなかった。松虫のキリがこのように賑やかだとは予想外だった。

能 「熊坂」
シテ 関根 知孝
ワキ 村瀬 純
アイ 大藏 教義
笛 藤田 次郎(噌) 小鼓 古賀 裕巳(大) 大鼓 内田 輝幸(葛) 太鼓 桜井 均(金)

囃子は初めて聴く人が多い。大五郎師のご子息達は音色は美しいが、何か物足りない。
ワキは関東の福王流。やはりあまり良くない。シテはワキの旅僧と同じ扮装で直面という珍しい曲。橋掛りを進んでくる足運びがスケートのよう。曲によって意識的に変えているのだろうか。鬘物ではどう考えても不自然な運足だと思う。
前場は語り中心であっさりしているが、終始不気味な感覚が伴う。僧が僧に回向を願う事からして大分怪しい。前シテは自分から名乗らず、アイにより初めて正体が明かされる。このアイも若いが頑張っていた。
後シテは長霊べし見という面に長範頭巾、長刀を持って登場。この面は泥眼で、橋掛りからこちらを見られるとかなり不気味だった。短い間床几に腰掛けるが、ほとんど長刀を使った所作で、金売吉次一向を襲撃し、牛若丸に撃退される様を描く。結局闘いに敗れて死んでしまうわけだが、どこか爽やか。最後にこういう曲を持ってくるという能の番組構成は、良く考えられているものだと思う。してがまだ若いので、声に張りがあり動きも機敏で安心して見ていられる。が、飛び安座はあまり綺麗に決まらなかった。そうそう完璧にできる人はいないのであろう。
全体において、拍手が起こるタイミングが囃子方が立ち上がってからなので、許容範囲。シテが橋掛りにいる内から拍手が起こるとかなり不快になるが、今日はそういう事はなかった。
見所ほぼ7〜8割の入りで、定例会としてはこんなものなのであろうか。
帰りがけ、ロビーで片山師を見かける。紺の絽の着流し姿であった。凝視するわけにもいかず、通りすぎる。どこかの不心得者の所為で、不快な目に遭われていると思うといたたまれない。ああ…。


こぎつね丸