観能雑感
INDEX|past|will
第一回 華諷会 宝生能楽堂 PM2:00〜
仕舞 高砂 馬野 義男 玉之段 河村 隆司 山姥 河村 禎ニ 馬野正基師独立第一回公演である。結構な人の入り。若い観客も目立つ。ネットでチケットが入手できるのからなのだろう。 馬野師のお父様と関西の役者さんによる仕舞。出身が関西だからだろうか。自ら希望して銕仙会に入門したとの事。心に期するものがあったのであろう。 「山姥」は声が出し難そうであったが、あとは特に問題なし。
「八島」 大事 語 那須 シテ 観世 銕之丞 シテツレ 浅見 慈一 ワキ 村瀬 純(福)他 アイ 山本 則重 笛 一噌 隆之 小鼓 宮増 純三 大鼓 柿原弘和
初めて観る勝修羅物。小書き付き。アイは那須与一の扇を射る場面を語る。詞章を読んでいて、あまり面白みが感じられなかったせいか、あまり楽しめなかった。出来は悪くないと思う。全体的に、緊張感とういうか、緻密さのようなものは不足していたと思う。山本家のアイ、緊張感があって良かった。ちょっとうっとうしいくらいあった。習い事だから当然かもしれない。若い役者であることだし。 後シテの面、おそらく「平太」だと思われるが、執心が凝り固まったような、じっくり見るとなかなか恐ろしい顔をしている。勝っても負けても修羅道に落ちる事に変わりはないからだろうか。キリの詞章がこの曲を象徴しているように思う。戦の勝利など、所詮空しいものなのだと。 休憩時間トイレに並んでいると、高齢のご婦人が宮増師を非難している会話が耳に入ってくる。あのね、大鼓と小鼓が同じ間で打ってたら、囃子にならないでしょ?音色も全然地がうんだから。何度か打ち損じたような気もするが、全体としては悪くないじゃないか。というか、いいと思う。初めて見た人はやはり驚くらしい。後に座っていた人たちがそうだった。
狂言「呼び声」 シテ 太郎冠者 山本 則直 アド 主 山本 則俊 次郎冠者 山本 則秀 トイレに行っていたので開始部分を見逃す。10分間の休憩は辛い。この曲、音楽的な面白さを追求していて、山本家にはピッタリだと思った。真面目にやるからこそ面白い。そういう味わい。ついつい笑ってしまった。主に居留守がばれてもとりあえず誤魔化そうとするところなど、サイコーである。いいぞ、山本家。
仕舞 実盛 梅若 六郎 井筒 観世 榮夫
再び仕舞。六郎師が舞っているのを初めてライブ体験する(先の能では後見を勤めていた)。デカイ。身体も大きいが、顔も大きい。確かに仕舞を見るのは辛いかもしれない。しかしやはり見せるので、見所は静まり返る。 榮夫師、ますます膝の調子が悪化したようだ。座るのが大変辛そう。しかしやはり素晴らしい。井戸を覗きこむところなど、ドキリとする。実際は何もないのだけれど。能の表現の力強さをこんなところにも感じる。
能「道成寺」 シテ 馬野 正基 ワキ 宝生 欣哉 殿田 謙吉 則久 英志 アイ 山本 東次郎 山本泰太郎 笛 一噌 庸二 小鼓 吉坂 一郎 大鼓 柿原 崇志 太鼓 小寺 佐七 鐘後見 浅井 文義 他 狂言鏡後見 山本 則直 他 後見 観世 銕之丞他 地頭 観世 榮夫
狂言方が鐘を舞台に運び入れ、吊り上げる。見所はざわざわと落ちつかない。これから始まる曲への期待の所為だと思われる。シテは披きなので、余計そうなのだろう。鏡後見が鐘の位置を固定させる。男性5名がかりなのだから、相当重いのだろう。60〜70キロと聞いた事があるが、100キロ近いとも言うし、実際のところは判らないが、とにかく重いのだ。落ちてきたら間違いなくケガをするだろう。 ワキの僧達が入場して来る。久し振りの欣哉師。NHKの放送で観たときから数年。こうして実際の舞台を目にする事になるとは。感慨深いものがある。相変わらずキリッとした謡。小柄で細身なのに、どこからあの声が出てくるのだろう。父上といっしょで、所謂美声でないところがまたいい。 能力の山本東次郎師、所作のひとつひとつが美しく、緊張感がある。これから舞台上で起こることに、否が応にも期待が高まる。道場寺は山本家にというシテ方の気持ちがとても良くわかる。 習いの次第に合わせてシテ登場。面は近江女だと思われる。美しいけれどどこか虚ろ。馬野師の単独の声を初めて聞く。艶があり、きれいだと思った。やや調子は高めか?披きだから当然だろう。 物着を手伝う銕之丞師、丁寧に丁寧に装束を整える。弟弟子を慈しむように見えた。こういうところに人間性が現れると思う。生真面目な人なのだろう、きっと。父上も緊張した表情で手を貸す。 再び鐘の前に現れて、いよいよ乱拍子。小鼓の吉坂師、先月青山で観た時は「?」であったが、今日はさすがに凄い気合である。怖いくらいの緊張感。その表情からも、凄まじさが伺える。乱拍子をシテと小鼓の一騎打ちであると例えた人がいたが、納得である。場内にみなぎる緊張感。しかしこの大事の最中に飴など舐め始める人がいるらしく、包み紙を剥く音が聞こえる。あああ。一つ開けて隣に座っていた人は退席してしまった。体調が悪かったようなので、仕方ないだろうけれど。この乱拍子、執心を表しているのだろうか。冷静に考えてみると、実に不思議な動きであるが、他に代わるものを思いつかない。 溜めた執心を次の急ノ舞で一気に放出。そして鐘入り。烏帽子はそれほど飛ばなかったが、きれいに落下(したと思う)、見事に鐘入りも成功。鐘後見との息がぴたりと合った。落ちる鐘の音はさすがに大きくびっくり。 能力が登場し、お互いに責任逃れをする。このあたり、現在の会社組織と変わらない。僧に事情を説明に行くが、それほど大事にならず、一安心。僧が道場寺の鐘にまつわる昔語りをし、いよいよ蛇身となった後して登場。ずっと思っていたのだが、シテ方、囃子方に対し、ワキ方はいたってクールである。「いつもやってるから」とでも言いた気な様子。そこがいいのかもしれない。3人ともそうだった。シテ方と同じテンションでは、いかにも寒々しい舞台になってしまいそうだ。虫も殺さなそうなK君であるが、確実に蛇身を追い詰める。ちなみに、ワキ僧達を見ていたら、何時の間にかシテは衣を引き抜いていた。橋掛かりまで追い詰め、また追い返し、しかしやはり仏の法力には敵わず、蛇身退散。柱巻きも無事終了。ワキ、留拍子を踏んで終了。 乱拍子、鐘入り前後など、特に緊張して観ていたが、この曲はこういう身体動作的部分が大半を占め、深い精神性など必要ない事に気づく。それとも本日のシテがまだそういう境地に達していないせいだろうか。そうとも言いきれないと思うのだが。ワキのK師、父上と違って芝居はしないようだ。それもまた良し。 馬野師、見事な独立公演だったと思う。これまでの稽古の賜物だろう。素晴らしい舞台だった。今度はこの人の鬘物が観てみたい。何はともあれお疲れさまでした。
粟谷能の会 国立能楽堂 12:00〜
「頼政」 シテ 粟谷菊生 ワキ 宝生 閑 アイ 石田幸雄 笛 中谷 明 小鼓 亀井俊一 大鼓 柿原嵩志
というわけで、粟谷能の会を初めて見に行く。盛況。やはりとなりに座る男性はやや痛い。咳払いを間断なくする。うるさい。どうしてもこういうめぐり合わせになってしまうらしい。 揚幕の内からの呼びかけが印象的。異界から響いてくるよう。観る者を作品の中に引きこむ力強さ。やや足が気になるか。それでも弱さなど微塵も感じられない。 ワキの宝生閑氏、相変わらず手堅い演技。前場の終了真際、じっとシテと見つめ会う時、この瞬間に二人の間に理解が生じたのだと思われるぐらいの強い訴えかけを感じる。すごくいい「距離」だった。近すぎず、遠すぎず。思わず「距離道楽」を思い出す。 アイが長い。これまで聞いた中で一番長いかもしれない。石田氏、語り明瞭。 後場は語り中心。だから少ない所作が生きるのか。敵の様子を語る方が雄弁なのは何故なのか? 語り物の魅力を堪能。しかし、ストーリーとしてはやや物足りなさも感じる。修羅能だからいいのか? 力強い、執心よりは思いきりの良さを感じた。
「西行桜」 シテ 粟谷能夫 ワキ 森 常好 アイ 野村萬斎 笛 松田弘之 小鼓 宮増新一郎 大鼓 国川 純 太鼓 助川 治
アイ、ワキ、笛は水曜日に見たばかりだ。ワキの声が甘く艶やか。美声だけれど、ワキにはもっとひっかかりのある声のほうが、個人的に好み。能力の装束、ブルーの濃淡の襲が美しい。ワキの数珠の紐(?)もブルーだった。 シテの声が、やや聞き取り難い。しかし、やはりこういう声の方が自分は好きなのかもしれない。序ノ舞が美しい。笛の松田氏、やはりいい。小鼓の掛け声がやや気になる。 アイの萬斎、語りがくどい。彼のアイはできれば避けたい。 この曲だけ今回詞章を入手できなかったので、やや辛かった。古木の桜の精というのが、眼目なのだろうと思う。訴えかけが弱いのか、あまり強い印象を受けない。流儀の主張か、全体的にそう思う。観世流を観なれているからだろうか。西行と桜の精の間にある、ある種の同志感覚のようなものが、美しいと思う。桜も孤独、西行も孤独。どちらもやがて朽ちて行く。
狂言「孫聟」 祖父 野村万作 舅 野村万之介 他
祖父の演技は終始腰をかがめていなければならないので、相当な負担だろうと思われる。万作氏、やや衰え気味だろうか。演技自体は問題ないのだが、声にビブラートがかかってきたような気がする。 厄介者の祖父だが、自分がそれに気づいていないのが、最大の幸福であろう。よろよろと舞う姿が妙に愛らしい。
「殺生石」 シテ 粟谷明生 ワキ 殿田謙吉 アイ 深田博治 笛 一噌仙幸 小鼓 鵜澤洋太郎 大鼓 亀井広忠 太鼓 観世元伯
「管理人」さんのシテ。やはり声が若い。動きも滑らかで力強い。 作り物の石が割れる瞬間が非常に気になった。事前にメールで見どころ解説があったので(どうなのだろう。いい事なのだろうか、微妙だ)、常の装束ではないことは解っていた。新作面で、化生の美女の雰囲気が良く出ている。天冠が金色で華やか。白頭がグレー交じりで、妖しさを醸し出す。 下居する際、一畳台に引っかかったところがあったが、流れとしては問題ない(一瞬ビックリしたが)。返した袖が天冠に引っかかりそうになって、やはり一瞬緊張する。 本来舞働きのところをカケリにしたそう。歳経た妖孤というよりは,妖艶な美女を強調していた。個人的には好ましい。 囃子がうるさいかと思ったが、力強い喜多流なので、そうでもなかった。しかし、音そのものより掛け声が耳に付く。広忠氏も水曜日に見たばかり。ま、こういう事もあるのだろう。 喜多流では5番目の扱いらしく、執心よりは颯爽とした雰囲気を感じた。演者が若いからか、流儀の主張なのか。席を立ってから「古狐の感じがしない」「若すぎる」という年配者の声を耳にする。 帰り際ロビーでにこやかに挨拶される菊生氏を見かける。こげ茶の着物が良く似合っていた。お元気そうでなによりである。
こぎつね丸
|