こんなこと・あんなこと

2003年04月27日(日) リニューアル作戦

教室の5年前のパソコン。DESKPOWERのSV237というモデル。1台はハードディスクが故障してしまって、お払い箱寸前。もう1台はWindows95で、月に一、二度出番があるかどうかというところ。
その2台をリニューアル。
3GBしかなかったハードディスクを20GBのものに変更。OSをWin2000に変更。メモリも増設。CPUの能力は情けないものだけれど、リニューアルした結果は快適、快適。

もう1台、富士通のDESKPOWER C/50L。Win98だけれど、教室のあれこれ入力用に最も活躍しているパソコンも、この際、リニューアルということで、作業に取りかかる予定でおりました。
ところが・・・・・。

教室の講習用にフル稼働のNEC MA66Hが動作不能。電源を入れると、キュルキュルと異音。こりゃ、ハードディスクがいかれたのね。なぜ、このタイミングでいかれるわけ。

DESKPOWER C/50L用に用意したハードディクスをMA66Hで使うことに。
後継者が来てくれたのを見届けて、自らの進退を決めたMA66H。

折しも帯広は市議会議員選挙で、長老議員が随分お辞めになりました。市議選でも、道議選でも二世議員が随分誕生しました。
この場合、姿形がちょっと若返っただけで、CPU及びハードディスクはそのまんま、っていうことでは・・・・・・。



2003年04月26日(土) きょうはいしゃにいく

「きょうはいしゃにいく」と続けて入力して、「今日歯医者に行く」「今日は医者に行く」の二通りに変換する方法、わかりますか?
文節の区切り変更のお話です。
「今日」「歯医者に」「行く」、「今日は」「医者に」「行く」、どちらにしても文節は三つ。
初めの文節を「今日は」までにするか「今日」にするか。
日本語の変換システムによって違うのだけれど、多くの方が利用しているMS−IME(2002をお使いの方はさらにスタンダード)の場合は、区切りを伸ばしたい場合はシフトを押しながら右矢印(→)、縮めたい場合はシフトを押しながら左矢印(←)を押し、変換したい長さが反転したところでスペース(または変換)を押します。

ここではきものをぬいでください
わたしはしりたい
レッツ・トライ!



2003年04月25日(金) フォルダ作成

お年を召した方にとっては、新しい言葉を覚えていくだけでも大変なことです。ファイルとフォルダでさえ、大変。ワードで作成した書類はファイル。エクセルで作成したシートもファイル。デジカメの写真のデータもファイル。
ファイルを入れておく入れ物がフォルダ。

ウィンドウズパソコンにはマイドキュメント(あるいはマイピクチャ)という自分の書類入れのフォルダが最初からあります。作成したファイルはマイドキュメントにどんどん保存すればよいけれど、ファイルの数が増えてくると、以前作ったファイルを探すのが大変になってきます。
そこでフォルダで管理しましょう、となるわけです。もちろん、最初からいくつかフォルダを作成しておき、保存するときに、このファイルはこのフォルダに、と指定してもOK。

音更のパソコンサークルで、フォルダの作成作業に取りかかったのですが……。
私の予定では、マイドキュメントに「練習1」「練習2」という名前のフォルダを作っていただこうと思ったのですが、「新しいフォルダ」「新しいフォルダ(2)」「新しいフォルダ(3)」とどんどん新しいフォルダを作成してしまう方が続出。
10人以上を一人で指導しているとよくある話なのですが、「「新規作成」−「フォルダ」と選択したら、そのまま待っててね」と言っても、別のところをクリックしたり、エンターを押す人があっちでも、こっちでも。
路線を変更。「新しいフォルダをどんどん作っていいよ。その後で要らないフォルダを削除する方法と、名前を変える方法を説明するからね。」
皆さん、新しいフォルダを作っては消し、作っては消し……。こんな作業でも初めてやることは楽しいものです。

さて、フォルダを作り、名前もちゃあんとつけました。ここからがまた大変だったりするのだけれど。
「じゃあ、ワードを起動させて、簡単な文書を入力して、マイドキュメントにつくった「練習1」のフォルダに保存しようね」と指示を出すと、入力後、いきなり「開く」を選択する方が数人。「練習1」のフォルダを開いて、そこに保存するという操作をしなくちゃ、と思ったよう。気持ちはわかるけど、それじゃあ、パソコンにあなたの気持ちは伝わらないのよ。



2003年04月18日(金) ほめてね

池田のサークルでの会話。今日はレッスンの合間にティータイムも。
お茶やらお菓子やらをいただきながらワイワイガヤガヤ。
何の話からだったか、犬のしつけの話になりました。「犬ってちゃんとしつければ散歩のときにオシッコしなくなるんだって」とOさん。途中でオシッコをしてしまったら、そこからすぐに引き返す、というような訓練をするらしい。フムフム。
きっとちゃあんと我慢して帰ってこれたらうんとほめるんだろうなあ。「犬のしつけって、厳しさも必要だけど、まずほめることだよね」と私が言うと、すかさずOさん、「ぼくたちもほめてね」と。ハイハイ。



2003年04月12日(土) 記憶容量その3(「いまどきフロッピーは流行らない」の巻)

フロッピーは文字主体のデータを記憶するのにはそう困らないのだけれど、写真に代表される画像を記憶させるとなると、たちまち「容量がいっぱいで保存できません」のメッセージが出てしまいます。
文字は全角1文字が2バイトで記憶できるけれど、画像はたとえそれが全角1文字分ぐらいの小さなものであっても、その画像は点の集まりで表現されているわけで、点の一つ一つが何色であるか、という記憶の仕方なので、たちまち何KB(キロバイト)という単位になってしまいます。

デジタルカメラは画素数や写真のサイズを切り替える機能がついているけれど、切り替えずに使っていると、たいてい美しい画像で、サイズも大きいままなので、一つの写真が1MB近いデータになってしまうこともあります。
画像をコンピュータで扱うのが普通となった今では、フロッピーでは用をなさないことも多いわけで、フロッピーディスク装置がついていないパソコンが主流になりつつあります。装置が必要であれば、別途数千円のUSB対応のフロッピーディスクドライブを買えばOKです。



2003年04月11日(金) 記憶容量その2(バイトの巻)

8ビットは1バイト。パソコンがデータを記憶するための基本の単位はこのバイトです。
半角の英字・数字・記号は1文字記憶するのに1バイト使います。日本語の全角文字(ひらがな、カタカナ、漢字、英字、記号)は1文字記憶するのに2バイト使います。

1000バイトなら、半角文字なら1000字、全角文字なら500字分となります。
1000バイト(B)を1キロバイト(KB)とあらわし、1000キロバイトは1メガバイト(MB)とあらわします。さらに1000メガバイトは1ギガバイト(GB)とあらわします。
(厳密に言うと、コンピュータの世界は二進数なので、1024バイトが1キロバイトとなります。)
1000B=1KB
1000KB=1MB
1000MB=1GB

フロッピーディスクはおよそ1MBの記憶容量(厳密には1.44)。
1MBは1,000,000B。半角文字なら百万字、全角文字なら五十万字。
1ページ1,000字の文書だと、500ページ分の記憶容量というわけです。実際は、文字データ以外のデータもあれこれ記憶されるのでここまでは入りません。



2003年04月10日(木) 記憶容量その1(ビットの巻)

 コンピュータで処理を行うときの最も基本となるデータの量をあらわす最小単位。
 1ビットは、二つの状態のどちらかを表現でき、一方を「0」、他方を「1」に対応させれば、2進数で表現することができます。この「0」と「1」を電圧の高低に対応させて、すべてのデータの処理をするのがコンピュータの基本的な原理。
 1ビットだと表現できるのは「0」と「1」だけ。
 これが2ビットになると「00」「01」「10」「11」の4とおり。
 3ビットだと「000」「001」「010」「011」「100」「101」「110」「111」8とおり。
 2ビットは2の二乗、3ビットは三乗、4ビットは四乗……、8ビットは2の八乗で256とおりのものを表現できます。
 256とおりあると、数字、アルファベットを表現できるわけで、たとえば、
00000000=0
00000001=1
00000010=2
00000011=3
00000100=4
00000101=5


00001001=9


00001010=A
00001011=B
というように、割り付けていくわけです。

コンピュータの処理の基本はこの8ビットで、8ビットのかたまりを「バイト」と表現します。
「バイト」は英語で一つかみとか、パクっとかみついた一かたまりのことだそうです。

ちょっと難しかったかなあ……。続きはまた明日。



2003年04月09日(水) ディスクとデスク

ディスク(disk)は円盤のこと。
デスク(desk)は机のこと。
引き出しのついた事務用、学習用のものをdesk、引き出しのないものはtable。

ラテン語のdiscus(ひらたい円盤状のもの)、英語のdiscus(競技用の円盤(注、円盤投げの円盤のことでしょう))、disk(丸いひらたいもの)、dish(皿)も同語源。

新聞社の編集作業に携わっている人はデスク(desk)。
ラジオでしゃべっている人はディスクジョッキー(disk jockey)。

パソコンの種類で、机の上に置いて使うタイプはデスクトップパソコン。
電源を入れて最初に表示される画面はデスクトップ。

パソコンの記憶媒体のあれこれはディスク。フロッピーディスク(FD)やハードディスク(HD)、コンパクトディスク(CD)。
ちなみにフロッピーはペラペラ、ハードは硬いという意味。
も一つちなみにディスクの「ディ」はDHIと入力します。

老いも若きもディスクとデスクがこんがらがって使っている人がいっぱい。
「老い」のグループの皆様は、どちらも「デスク」だと思っており、「若き」のグループの皆様はどちらも「ディスク」と発音されたり……。



2003年04月08日(火) クリックする前に

道新文化センター講座では先週から新たな生徒さんをお迎えしています。
全く初めての方の講座と、多少経験ある方のための講座、検定受験のための講座がありますが、全く初めての方の講座ではまずはマウスに慣れていただく練習です。

マウス、ポインタ、クリック、ダブルクリック、ドラッグと、まずは用語の説明。
「ポインタの矢印は、操作対象に全体を合わせるのではなく、先っちょのところを合わせるようにしましょね」、という説明に始まり、「ほとんどの操作は左のボタンで行いますが、そのうちに右のボタンを使う場面も出てきますからね。もしも、右のボタンを押してしまって、何か表示されてきたら、何も表示されていないところで左ボタンを押してくださいね」と続けるわけです。

ポインタを動かす練習と、ダブルクリックの練習をかねて、「画面右下(インジケーター)に数字が見えますね。時計ですよ。そこをダブルクリックしてみましょう」と説明します。そして、「マウスを時計に近づけたらどうなりますか?」「あ、日付が出てる!」「そうそう、マウスを近づけると簡単な説明などが表示されますので、いきなりクリックせずに、一呼吸おいて、表示されてくるものを確認してからクリックしましょうね」と付け加えるわけです。



2003年04月07日(月) 開けゴマ

「開けゴミ」とか、「開けゴム」では扉は開かず、「開けゴマ」じゃなきゃだめ。
決まった呪文を唱えないと、ちゃあんと動かないのはパソコンも同じ。
呪文のことを「コマンド」と言います。コマンドはたくさんあって、プログラム言語でも違うし、一つのプログラム言語でも、たーくさんのコマンドがあります。

いまをときめくWindowsのパソコンの一つ前の世代はDOSのパソコン。
デスクトップ画面の「マイドキュメント」をクリックすると、ファイル名やアイコンがずらずらっと見えてくるけれど、これをDOSのパソコンの時代は、「>dir c:\windows\mydocument」というようにキーボードから打ち込まなきゃいけませんでした。

Windowsパソコンも根本の仕組みは変わっていないわけで、ときどきこのコマンドを入力したいときが出てきます。
98だと、終了させるときに「MS−DOSモードで再起動する」という方法もあるけれど、2000だと「アクセサリ−コマンドプロンプト」でよいはず……。が、ない。うちの4台の2000のうち1台は「コマンドプロンプト」に進めるのに、3台は見つからない。
あちこち調べて、2000だと「cmd.exe」なるファイルが存在することを確認。ファイルの検索でみーつけた。

それで何をやったの?というと、ハードディスクをちょちょいとね……。



2003年04月06日(日) ちきゅうわ一つじゃないぞ

4月13日投票の知事選挙の公報が新聞に折り込まれてきました。
9人が立候補しているのね。
公報の一人目に載っているのが聞いたことのない山田得生さん。
何かわけがあるのでしょうが、たどたどしい手書きの文字で、しかもすべての漢字にルビが振られています。
このルビも怪しい。「私の主張する政策は次の5点です」とあって、5点の下に「ヒフティン」と書いてある。???
句点の「。」はすべてハートマーク。???
お花の印の後ろに「月へゆこうよみんな」と書かれている。???
真ん中に「ちきゅうわ一つじゃないぞ みんなで きずこうよね」と書いてある。???

数年前に、もう誰だったかお名前も忘れてしまったし(山田さんじゃなかったよなあ……)、何の選挙に立候補されたのかも忘れてしまったけれど、この選挙公報に載せるための原稿の作成依頼を受けたことがありました。当時はワープロで作成。これがホントにこのまま載るわけ、と疑問に思っていたら、ホントにそのまま載っていました。

公報の下の方に「※この選挙公報は、候補者から提出のあった掲載文を写真製版によって印刷したものです。」とあります。
選挙管理委員会は一切の手を加えていません、というわけですが、山田得生、おそるべし。



2003年04月05日(土) カーソルが三角に……

今でもワープロをお使いの方はいらっしゃるわけで、今週は電話でワープロの操作のお問い合わせが2件。

1件目
富士通OASYSをお使いのTさん。画面の文字サイズが全部が半角になってしまったのだけれど……。
OASYSには画面表示が通常表示、横縮小、縦縮小、縦横縮小と変えられるのですが、最初のメニュー画面で変える機種もあるし、文書を表示させて前頁キーで設定画面を出す機種もあるし、はて、Tさんのはどっちのタイプだったかなあ……。
「持っていった方が早いね」とTさん、早速いらっしゃいました。
文書の画面から前頁キーで、というタイプでした。一件落着。電話で済めばよかったものを、申しわけない!

2件目
NEC文豪をお使いのOさん。いつの間にか、カーソルが三角になったのさ……。
文豪は「上書きモード」と「挿入モード」が切り替えられて、上書きだとカーソルは四角、挿入だと三角なのです。
「Oさん、キーボードに「上書き/挿入」とたぶん青い色で書かれているところがあると思うのですが、探してみてください」と伝えると、「あった、あった」。「その下は何というキーですか」とお聞きすると「前削除って書いてあるよ」。「では、左下に青い機能1というキーがあるので、それを押しながら前削除を押してみてください」と言うと、「直った、直った」。はい、一件落着。

TさんもOさんもパソコンを勉強中です。ただ、以前作ったあれをちょっと直せばいいのだけれど、という場面ではまだまだワープロの出番なのですね。
ワープロ文書をパソコンにコンバートもできるのだけれど、せっかく覚えたワープロだし、使える間は使ってあげた方がワープロもうれしいよね。

速記の原稿を起こすときにはいまだにワープロ派の私。親指で変換、無変換が操作できるのがやっぱりよいのだわあ。OASYSでガンガン打って、WORD文書に変換をかけ、WORDの校正機能でチェック、仕上げというのがいつもの作業プロセス。



2003年04月04日(金) 初心忘るべからず

免許の更新に行ってきました。
3月、4月の試験場は新たに免許を取得する人で大にぎわい。
平日はすいてるかな、と思って出かけたのに、写真撮影のコーナーは長蛇の列。
(更新者と新規の人は別の列だったけれど)

そもそも申請用紙に記入するんだよな、と思って記帳台のあたりを探すも、申請用紙が見当らない。
5年の間に新しい技術が導入されておりました。
「免許証を入れてください」と書かれたプリンタが2台、並んでいるではありませんか。
免許証を入れて待つこと数十秒。それまでの免許証の内容が取り込まれた申請用紙が印刷されて出てきました。両面スキャナ装置&レーザープリンタの複合マシン。フーン。

これに記入するのは名前のみ。便利、便利。
証紙を貼って、今度は視力検査。
おっと、メガネをはずさなきゃ。近眼というより、乱視が強い私、メガネをはずしても輪っかの切れ目は何となくわかる。「はい、合格」と言われて、次の窓口へ。

写真を撮って、2階の講習会場へ。30分間のお話の中心は、5年前もそうだったけれど、十勝型の事故の注意と、今年変わった酒気帯びの扱いのこと。

免許をとったのは30歳を過ぎてからでした。自動車学校に通ってたころは、直線で40キロを出すのが怖くてたまらなかった私。
試験場では学科試験だけでよいはずが、実技の抽出に当たってしまい、試験場のコースを初めて運転するクラウン(たしか)で周ったんだよな。2回ぐらいエンストしてしまったはず。
初心忘るべからず。



2003年04月02日(水) 入れるべきか、入れざるべきか

私は息子の動向を息子のホームページで確認し、息子は私の動向を私のホームページで確認しています。お互いに、「日記、読んでくれてるんだ」という会話をさらに電話などでするわけですが……。

息子のホームページの改行がおかしいのを何度か指摘した私。息子は「文字サイズを「小」にしてる?」とか、「母さんのパソコンが変なんじゃないの。だって、俺のはちゃんと見えてるもん」とそのたびにおもしろくなさそうに言うのでした(イッタイ、ワタシヲ、ダレダトオモッテルワケ?←私のつぶやき)。

改行の入れ方がおかしい、というのは一見してわかること。
しかし、この改行マーク(段落記号)、ワードなどをお使いの方は、段落の最後につくマークね、とおわかりいただけると思いますが、例えばメールを書くときには行を変えても特段マークはつきません。
メールの場合は、適当なところ(30字から35字)で行を変えるというのがマナーです。しかし、この調子ですべての文章を入力すると、本来一塊(ひとかたまり)であるべき段落がバラバラ事件になってしまいます。
メールは例外のケースで、本来、段落(段落って何?という方もよくいるが……)以外では改行を入れずに入力するのが基本。

一塊の段落、という考え方は、テキスト(文字)を入力する場合はとても大切。それをあれこれ言葉を変えて息子に説明する私。ようやく彼もわかってくれたのでした。

A社のワープロからB社のワープロに文書のコンバートをかけると、全部の行の最後に見事に改行マークが入ってしまい、編集作業をするために不要な改行マークを取り除かなくてはならず、しかもこれが置換作業等で取り除けなくって、手作業で何百という改行マークを取ったことがありました。昔、昔のことだけど。

改行を入れるべきか、入れざるべきか、それが問題だ、という感覚をデジタル人間は持ちましょう。



2003年04月01日(火) エイプリル・フール

4月1日のYahooのニュースにこんなものが……。
----------------------------------------------
Yahoo! JAPANを運営するヤフー株式会社(以下Yahoo! JAPAN)と、米グレイフォード大学脳医学研究所は、脳の記憶閲覧に関する特許を3件取得し、記憶を閲覧できるユーザー向けサービス「Yahoo! Memories Encounter(メモリーズエンカウンター 略称Yahoo! ME)」の2003年内のサービス開始を目指します。また、これに先立って5月中旬より公募制によるサービステストを行います。

 取得した特許は以下の3つ。(1)前頭葉から側頭葉に流れる記憶の検索信号の類型化ロジックとその再現技術、(2)電子の流れによる脳内信号の捕そく技術と捕そく機器の基本構造、(3)捕そく信号を画像および音声で表現する変換アルゴリズム(ソフトウエアとして申請)。

 この技術により、微弱な電子を検出できるUSB接続ヘッドセットを頭部に装着することで、脳に蓄積されている記憶をデータに変換し、パソコン上に表示することが可能です。詳しくはYahoo! メモリーズエンカウンターのプロモーションサイトをご覧ください。Yahoo! JAPANではこのヘッドセットと変換ソフトウエアのセット「メモリーキャッチャー」の販売と、購入したユーザー向けのYahoo! JAPANのサイトにおけるサービスを予定しています。
----------------------------------------------
さらには、このニュースの少しあとに、そんな技術は倫理的にけしからん、というコメントをどこぞの教授が発表したというもっともらしい記事も。

4月1日だわーーー。


 < 過去  INDEX  未来 >


Hiroko Watanabe [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加