インターネットは調べものにはとても重宝。つい最近、急ぎの速記録作成の仕事でそれはそれは役にたちました。 例えば、雪印の創業にかかわった「クロサワトリゾウさん」と聞いただけではもちろん漢字がわからないので、yahooで「雪印 くろさわとりぞう」と検索をかけるとすぐにヒット。もう一つ、自由民主党の政策集団で「シスイカイ」というのがあるのですが、これも漢字がわからなかったのが、「志帥会」だと判明。 国語辞典、地図という速記者に欠かせない持ち物が不要とまでは言わないけれど、インターネットにつながるパソコンさえあれば、という時代です。 漢字がわからなくて調べるのは当たり前のことなのですが、その前に「この場面でこの言葉でよいの?」と気づけるかどうかが、速記者としては最も大事なことなんです。テープだけで聞いていると、自分がよく聞く言葉にどんどん置き換えて聞いてしまったりするわけです。さっと聞くと「我が社は北海道のイヌとして」と聞こえるのですが、この場面で「イヌ」なわけはないよな。あれこれ言葉を思い浮かべながら聞くと「北海道の雄(ゆう)として」と言っているのではと思い当たり、そう思って聞くとちゃんと「北海道のユウとして」と聞こえるのです。 こういうときはインターネットも頼りにできないわけで、だからまだちょっとは速記者が必要かな、と思っていただけるとうれしいわけですが・・・。
今週は3回、陸別町で講習会。本日2回目。ちょうど帯広を出る時間が日の入りのころで、日高山脈に沈む太陽がきれいでした。太陽が沈むと今度は東から大きなまだ透明な月が昇ってきました。そんなわけで、長距離ドライブも楽しいものです。お天気がよいとね。 さて、陸別町の講習会は中学校が会場です。ホワイトボードを使いながらの講習会。マーカーの青と黒の出が悪く、赤を多用しました。消そうと思うと、今度はクリーナーも使い込まれていて、赤がどんどん広がってしまう状態。 「ホワイトボードじゃなくってレッドボードだ」と私が言うと、間髪を入れず、教育委員会の担当のKさん、「なんかかわいいんじゃない。今度からロバートと呼んだりして」と言うのですが、一瞬何のことだかわからず「????」。
試験受験者の皆さんに模擬試験をやっていただき、採点していると、変換間違いで減点ということがよくあります。MS−IMEで「おおいしさん」と入力すると「多い資産」となってしまします。(友人に大石さんがいて、メールを書くたびに変換でイライラ。)これぐらい違っていると気がつきますが、例えば「たろう」と入力して、「太郎」か「太朗」か。これぐらいの違いだと、そもそも似た字がある、ということがわかっていないと見落としてしまうことがよくあるわけです。 送り仮名にも要注意。名詞で使うときには送り仮名が要らないもの、「話をする」に「し」は不要。でも、「お話しする」は必要。原則はこうでも、試験の問題文が原則どおりではないこともあるわけで、とにもかくにも思い込みは禁物。 先日、某新聞に清水選手の銀メダルをたたえる地元民のインタビュー記事が載っていましたが、「普段の努力の結果ですね」とありました。「ひょえーーー」。まさか「普段の努力だったから銀メダルで、不断の努力だと金メダルだった」と言いたかったわけではありませんよね。
先週から某高校の先生方を対象にプレゼンテーションソフトのパワーポイントの講習が始まりました。従来だとスライドだのOHPだのだったのが、今はプレゼンソフトの時代です。プレゼンテーションソフトと聞いてぴんとこなければ、紙芝居のパソコン版だと思ってください。なかなか楽しいソフトです。 もしかするとこれからの学校には黒板というものがなくなって、生徒に一人一人のパソコンもしくはプロジェクタを使ってスクリーンに投影して、という方法で授業が進むようになるのかもしれません。もう実際に使っているところも多分あるでしょう。 しかし、それで何をどう生徒に伝えていくかというと、これまた問題。 美しい紙芝居を作ってみたところで、紙芝居の面白さはやはり語り手がいるからこそであり、いつのどんな時代にあっても、人に何かを「伝える」技術というのは、そう簡単に身につくものではないのでしょうね。
以前出場したワープロコンテストでこんなことがありました。 大会当日の朝、ホテルでシャワーを浴びているとき、それもシャンプーしている最中に鼻血が・・・。緊張して、頭に血が上っていたのだと思います。今では誰も信じてくれないけれど、以前はとても上がり性だったのです。 大会会場に入っても、また鼻血が出たらどうしよう、それが気になって仕方がありませんでした。そこで、もし鼻血が出ても大丈夫なようにティッシュペーパーを小さく丸めてキーボードのそばに置きました。二つ。 競技が始まると、その二つのティッシュがまるでお守りのような役目を果たし、確かこのときは入賞したと思います。 体調がすぐれないときの方がよい結果を出すことがままあります。きっと余計なことを考えないで済むからだと思います。 もちろん、体調を最悪にして試験に臨みましょうということではなく、要はいかに集中するかなんです。自分なりの集中する方法を身に付ければよいわけです。事実、私はその後しばらく、鼻血が出そうにないときも、緊張しそうになるとティッシュを丸めて置いておきました。今はそんなことをせずとも、まず大丈夫。場数を踏むのが何より大事とも言えるかもしれません。がんばりましょうね!
前回、続きは明日と書いておきながら、昨日は全然違う内容になってしまいごめんなさい。
試験対策の続き<上がり性を克服するために> 試験になると緊張してしまい、実力を発揮できなくなってしまうことがよくあります。この「緊張する」ということ、こう言葉にしただけで脳にインプットされてしまうので、あまり使いたくはないのですが…。 世の中、「私は上がらない」という人も結構います。事実、上がったことがないのでしょう。上がったことがない人は上がることは全く考えないわけで、過去に何かしら上がってしまったような経験があると、「上がったら大変」と思ってしまうわけです。 これはかなり幼いときの経験が関係していると思われます。だから、小さいお子さんをお持ちのお父さん、お母さん、あるいは先生、子供が何か人前で発表するとき、あるいは大会など緊張した雰囲気で何かをしなければいけないとき、リラックスさせるように気を配るべきです。絶対に! まさに「三つ子の魂百まで」なのです。 さて、3歳以上の皆様、どうしましょう。持って生まれた性格はなかなか変えられませんが、考え方や物の見方を変えることは可能ですよね。 まず、試験を楽しみましょう。結果は二の次、試験を受けられるぐらいにまで上達してよかったと自分をほめてあげましょう。もし、結果が伴わなくても、自分に足りない力がわかるわけですから、失敗したときの方が得るものは大きいと考えましょう。試験の場合、合格してしまうとどこがだめだったか、振り返ることはまずしませんよね。 そして、「自分は上がらない」と暗示をかけることです。それが無理なら、「上がるのは仕方のないこと、でも、極力ふだんどおりにやること」といつもイメージします。よくできているときのイメージを思い描くことも効果的です。間違っても、うまくいっていないときのイメージは考えないように! 長くなってしまったので、続きはまた次回。
今日と明日、とある団体の研修会。ワードとエクセルのビギナー講習会。 今日はワード。前半は文字入力から。 MS−IMEだと、変換中の文字列を入力状態に戻すのに「Esc」(エスケープ)を使うのですが、「エスコート」と覚えてしまった方が約1名。 こういう間違いは楽しい! 今までにも「カーソル」を「カルーセル」(゚-゚)とか、「ファンクション」を「ハックション」とか(*_*)、「クリック」を「クリップ」もしくは「クイック」、よくあるのは「デリート」を「ディレート」とか・・・。本当に日本語で書いてほしいよね!!
昨日は陸別でIT講習会でした。マウスに慣れていただくのにゲームのソリティアをまずはご紹介するのですが、講習会が終わって、教育委員会の担当の方が、「カーペンターズの曲にソリティアってあるの知ってます? ソリティアやってる暗いやつというような内容の歌詞だったと思う」とおっしゃいます。そういえば、あったような。でも、内容が一人トランプのことを言っているとは全然知りませんでした。最近のテレビドラマの主題歌で使われたらしいのですが、曲が思い出せない。気になる・・・。
3月3日、職業能力開発協会コンピュータ技能検定試験を16名の方が受験されます。ワープロ部門と表計算部門がありますが、今日はワープロ部門についてのお話。 速度だけの科目があるわけではありませんが、最低、3級で10分間300字、2級で500字の力は欲しいところです。ところが、最近、このスピードが上がらないと悩んでいる生徒さんが多いのです。3級は3級なりの、2級は2級なりの難しさがあるわけですが、スピードがあれば何かと有利なわけで、さて、どうしましょうか。 まず、タッチタイピングはできていることとして、ほかに大事なことを何点か挙げておきましょう。 1 ミスタッチを減らすこと。初心者も上級者も、指の動く速度にそう大差はありません。一度でミスなく打てるかどうかなのです。ミスの多い打ち方は、上級にいくとますます苦しくなります。どちらかといえば、速さよりも正確さが重要です。 2 自分のリズムを身につけること。試験になって突然早く打てる人はいません。最初から「早く打たなきゃ」という気持ちで打ち始めると、自分のリズムを忘れてしまいます。最初の一、二行はいつもよりゆっくりめに打ち始めると、自分のリズムに持っていきやすいものです。 まだまだ注意点はあるけれど、続きは明日。
晩御飯を食べているときに、先週でレッスンが終わったHさんから電話。 ノートパソコンをお持ちなのですが、「い」や「う」を打とうとすると、数字になってしまうとおっしゃいます。 ノートパソコンにはテンキーがないので、そのかわりNumLockでテンキーのように数字を入れられるキーがあるのです。これが、パソコンによってキーの場所が違うのですが、おおむねInsertキーやDeleteキーの近くにある場合が多く、押した意識がないのに、いつの間にかNumLock状態になってしまうことがよくあるのです。 さて、NumLockのNumは何の略でしょう。一般にNumber(数字)だと思われていますが、Numeric(ニューメリック=数の、数値の)の略が正しいらしいです。テンキーのことを英語では、ニューメリック・キーともいうそうです。 ニューメリックは日本ではなじみのない表現なので、もっぱらナンバーと言うことが多いようですが・・・。「ニューメリックロックをどうのこうの・・・」と言ってもピンときませんよね。
もうかなり前の話になってしまうけれど、ワープロがまだ1台100万円前後していたころ、ワープロコンテストなるものがありました。 地区予選があったり、課題を提出したりと、方法はいろいろでしたが、とにもかくにも私も全国大会に5回程度出場しました。 大きな大会で実力を発揮するのがいかに大変なことか。だから、今回のオリンピックで日本選手が不調とはいえ、オリンピックに出るということだけでも物すごく大変なことだし(ワープロコンテストと比較できるレベルじゃないけど)、ましてや自己ベストを更新するなんて夢のようなこと。でも、強くなるには強い人を目の当たりにするのが一番。 ワープロコンテストでも、日本一のスピードを持った人が私の斜め前の席だったことがあり、それはそれは物すごい刺激になりました。同じ人間、やればできると。 ただ、これを人を育てる側で考えると、「やればできる」と言っていてもだめなわけで、HOWを教えなければいけないわけです。 その辺をまたぼちぼち書きましょう。
本日の検定試験、私は1級にチャレンジしたのですが・・・。 知識科目の60分は何とかクリアできたと思うのですが、やっぱり実技は難しかったです。 150分間で、とあるピザチェーン店の来期の売上を5%UPするには、 1 ピザのみ20%オフにして、来店客を増やす案 2 営業時間を1時間延ばす案 3 セットメニューをつくる案 この3案のどれが一番可能性が高いか検討せよ、というのが大まかな問題。 5年分の会計資料やら、モデル店舗の2年分の売上データやら・・・。 どの資料を、どの分析に使えばよいの・・・というところからして問題。 また、来年も挑戦します。 ということで、オリンピックを見る気力もない本日の渡辺でした。 (日本選手、元気ないしね)
毎月たいてい第3土曜日の夜、主婦ばかり8名が教室に集合。 そのときどきでテーマは違うけれど、最近はずっとエクセルのお勉強会。 平成9年発足のサークルだけれど、月1回の勉強会なので、やっとデータベース関数までたどりついたというわけ。 先月もほぼ同じテーマだったので、今日は結構すらすら。 データベース関数をこなせると少し取り組める問題の幅が広がるので、有無を言わさずここまで引っ張ってきたけれど、みんなよくがんばってます。 エクセルのあれこれは、こんなの日常生活じゃ何に使うの、というものばかりだけれど、それがまたいいのさ。 60歳になっても、70歳になっても、エクセルをお勉強するおばあちゃんでいましょうね!! もちろん、お勉強のあとのティータイムがあってこそのサークルです。今日はサツマイモをふかして持って来た人、お団子を持って来た人、北見のお菓子を持って来た人・・・。そうそう、ゴディバのチョコもみんなで一かけずつ食べました。
2002年02月15日(金) |
ビジネスコンピューティング検定試験 |
2月17日は日本商工会議所主催ビジネスコンピューティング検定試験。 今回は3級が2名、2級が2名、1級1名の受験者。 全国の合格率は平成12年度が 3級76.4%、2級29.0%、1級16.7%。 3級は表計算ソフトの基本がわかっていればまず大丈夫。 3級と2級にはすごい壁があり、2級と1級はそれ以上の壁。
3級はデータを表にし、計算した上でグラフにあらわす能力を判定。 2級はデータを表計算し、グラフ作成をした上で、問題点などを読み取り、会議等の資料として1枚のペーパーにまとめる能力を判定。 1級は経営管理、販売管理、生産管理などを行う上で、過去、現在のデータ分析や将来予測などをパソコンを使って行い、数値に裏づけられた問題解決や意思決定ができる能力を判定。 というのが試験の概要。 2級、3級は毎年9月と2月、1級は2月のみに開催されています。
ワードの画面のノートのような線をグリッド線といいます。 グリッド(grid)は地図に引かれたマス目の線のことをいいます。 これを表示するかしないか、メニューバーの表示のグリッド線で指定できます。 文字のみの入力のときにはあってもなくてもそう違いはありませんが、図形を描くときにはこのグリッド線をさらに細かく指定すると便利。 「図形描画ツールバー」の「図形の調整」−「グリッド」で詳細の指定ができます。お試しください。 ということを、本日開催のとある高校の先生を対象の講習会でご紹介すると、皆さん「ほほー」。これ以外に、表作成のテクニックもあれこれ伝授してきたのですが、もうこの辺は日記では表現できましぇーーん(ぜひ教室にお越しください)。
2月12日、13日、連日陸別町でお仕事。 帯広から陸別まで片道ちょうど100キロ。 2日連続はさすがに疲れて、日記もちょっとお休み。
2002年02月10日(日) |
インターネットショッピング |
私が最もよく利用するのは「本」。 近くのセブン・イレブンで代金引換で購入できる「イーエスブックス」。 http://www.esbooks.co.jp/ 大量のテキストを注文するときには、クロネコヤマトのブックサービス。 http://market.bookservice.co.jp/top/index.html
コンピュータ関係の本は、帯広だと本屋さんに最新のもの、あるいは内容的によいものが並んでいるとは限らないので、インターネットショッピングがとても便利です。
CDもよく買います。 http://music.yahoo.co.jp/ ヤフーミュージックの検索を使うと、アーティスト名や、曲名がうろ覚えでも何とかなって、これも便利。 CDショップだと音の洪水で疲れるけれど、ゆっくりあれこれ調べられます。
ユニクロもよく利用します。最初にお買い物をしたときに送料無料は5000円以上だと思っていて失敗。実は6000円以上でした。 この送料、気をつけないと北海道と沖縄だけ別扱い、というのがよくあるので、よく確認しましょう。
2002年02月09日(土) |
マイコンピュータのプロパティ |
ワードのバージョンのことを大分前に書きましたが、OS、ウィンドウズのバージョンももっと大事。そして、自分のマシンの性能も(性能のことをスペックといいます)。 デスクトップ(最初の画面)に必ず(XPは別)、マイコンピュータのアイコンがあり、ここで右クリックをして(ショートカットメニューが出ます)、プロパティで左クリック。 小さい字ですが、Windowsの何たらとか、下の方にIntel何とか、あるいはAMDの何とか(CPUです)、○○MBのRAM(メモリです)と出てきます。 「この辺を何かにメモしておきましょう」ということを、パソコンをお持ちの初心者の方には、最近はよく言っております。 不都合があって起動しなくなると、ここを見ることもできませんので・・・。
お昼に「どうもウィルスに感染したらしいのですが」と生徒さんのFさんから電話。 お友だちから来た添付ファイルを開いてしまったら、アドレス帳に登録されているアドレスにまたまた勝手にメールが送られたらしい。 とりあえず、ウィルスバスターの製造元トレンドマイクロ社のHPを教えてあげて、体験版をダウンロードして、とは言ったものの、かなり時間がかかっただろうな。その後、大丈夫だったかな。 (参考−トレンドマイクロ社) http://www.trendmicro.co.jp/homeuser/index.htm
特定のウィルスのみの対応版なら時間はかからないのですが・・・。 くれぐれも用心、用心。
年に三、四回は成分献血に行く私。登録してあるので、血液センターから電話が来ます。受付のお姉さんは私のスケジュールがわかっているかのように、ちゃんと行けそうな日に「いかがですか」と電話をよこす。すごい顧客管理システムだと思う。 さて、本日、生涯26回目の献血に行ってまいりました。 血圧を測ってくださるお医者様、一通りの質問を終えると、「パソコンは長いことやっていらっしゃるの」と突然聞いてきます。やっぱりすごい顧客管理システムでしょ!(と思ったけど、単に職場がわかっただけしょう) たたみかけるように「30万ぐらいのパソコンというのはどんなものでしょうね」と。 長い献血人生、こんなことを聞かれたのは初めてです。 で、いつもは無口な(みんな)看護婦さんまで、「一太郎で打った文章をワードで出すことはできるのですか」と聞いてきて(これはまた別の機会に)、いつもは見たくもないテレビのチャンネルをカチャカチャやって(献血ルームはテレビ付)時間を過ごすのに、1時間があっという間でした。
読めましたか? 正解はね・・・。 たぶん、インターネットを使えるパソコンをお持ちの方の日本語変換システムだと、手書き入力がついているだろうから、お試しください。 MS−IMEの方は「とり」と入力してF5(ファンクションキーの5)を押すと鳥の一覧が出ます。ATOKの方の部首入力は「とり」でシフト+F6ですが、読み方は教えてくれません。 卑しい鳥って、どこが卑しいのでしょう。確かに上品な鳥という印象は受けませんが。あの鳴き声が卑しいのかな。
魚へんに鬼という字を見たことがありますか? 「イトウ」と読むらしいのですが、漢和辞典にもそんな字はありません。 この字をとある場所で友人と発見。しかし、翌日、その友人、「スズキって、辞典を見たら違ったよ」と。スズキは鱸。 どちらもよくある人名だけど、ワタナベという魚がいなくってよかった。
デスクはdesk、机。ディスクはdisk、円盤という意味。 パソコンの最初の画面、デスクトップは机の上ということ。 フロッピーディスクはペラペラ円盤ということ。 ディスクトップだと、円盤の上になってしまい、フロッピーデスクだと、ペラペラ机になってしまいます。 この「ディ」、お年を召した方には難しい発音。父より2歳若い母が、父に「ジェヒ・ティー・ビーって言ってみて」というと、父はやっぱり「ジェイ・テー・ビー」。ジェイも何だかジーと言ってしまいそうでした。 ときどき登場の私の両親ですが、まだインターネットにつないでいないので、こんなふうに言われているのは知るよしもなし。 父は機械マニアなので、パソコンももう自作で3台目。パソコンの部屋はさながら研究所か実験室(ただ散らかっているだけ)。しかし、インターネットには全く興味がなく、母とメールができたら楽しいだろうな、という娘の声にも耳を貸さないのです。母は母で、パソコンにはほとんど興味がないのです。父が触らせないというか・・・。
コンピュータの最小の情報単位をビット(b)といいます。これをさらに8bを1まとめにした単位を1バイト(B)といいます。 1bだと0か1かの2通りのものしか表せませんが、8bになると2の8乗で256通りのものを表せます。数字とアルファベット、記号なら足りるわけで、コンピュータはこのバイト単位で仕事をします。 いまどきのハードディスクは物すごい大容量ですが、例えばフロッピー1枚はおおざっぱに言って1MB(メガバイト)。 日本語の文字を記録するには1文字2B必要なので、1MB=1000000Bを2で割ると、500000。50万文字が記録できます。1ページに1000字として500ページ分です。文字だけならというわけですが・・・。 これが写真などだと、どうかすると一、二枚分しか記憶できないということになります。
そのままビー・ピー・エスと読みますが、ビット・パー・セコンドを略したものです。 通信速度をいうときに使う単位で、1秒間に何ビット処理できるかを言います。 昨日の日記にADSLのことを少し書きましたが、私の利用しているプロバイダOCNのホームページにこんな説明があります。
これまで「ホームページを開くのが遅いなぁ」「ファイルが添付されたメールや、ソフトウェアのダウンロードに、時間がかかるなぁ」等と感じたことはないですか? ADSL(G.lite)の回線速度は、最大1.5Mbps(下り)、ISDNの約24倍。 そんなストレスを感じさせません。映像配信などのエンターテイメントコンテンツも快適に楽しめます!
bpsの前にM(メガ)が付いています。これはK(キロ)の1000倍を表す単位です。 ISDNだと、64Kbps。約24倍になるわけです。
夜7時よりとかちプラザにて、あのねっと(パソコン指導者研究会)の例会でした。 もっぱら話題はブロードバンド。 ブロードバンドとは「簡単に言うと、「広帯域」ということで、通信速度が速いものと思ってもOK。現状では概ね、200Kbit/s以上の速度で通信できるものをブロードバンドとして呼んでいます。ブロードバンドの通信方式としては、ADSLや光ファイバ伝送、無線、衛星などあります」ということです。 ADSL回線にしたメンバーがおり、速いのなんの。1M(メガ)ぐらいの容量のダウンロードなら瞬時に終わるらしいです。 動画の処理も格段に早くなるわけで、選んだ番組をダウンロードして見る、という放送の新たな動きもすでに始まっています。 ちなみにうちはまだフレッツISDN止まり。このフレッツでさえ、池田町は対象エリアになっておらず、なぜ? 「国道から外れているからか?」らしいのだけれど。
マイクロソフト(Microsoft)ワード(Word)をワールドと勘違いしている人、結構います。ワールドはWorld。一つLが入ります。 世界中で使っているからワールドだと思ってたというHさん。ワードは「言葉」という意味。 私の父はパソコンの頭脳部分「CPU」を「CUP」と間違えて覚えてしまって、「父さん、それを言うならCPU」と何度訂正しても、だめでした。 しかし、人のことは笑えない。私がつくったエクセルのテキストの表紙が、なんと「Excle」となっていました。しばらく全く気がつかず、生徒さんから指摘されて、「おやまあ!!!」。正しくは「Excel」です。IME(インプットメソッドエディダ=Input Method Editorの略)のプロパティ−辞書の設定で、カタカナ語英語辞書をオンにしておくとこういう間違いはなくなります。(ということを、エクセルのテキストを作った頃には私も知りませんでした。)
|