ロマンティスト・テイスト...jovanna

 

 

産声 - 2005年03月30日(水)

あるラジオ番組ゲストでYOSHII LOVINSONが「WANTED AND SHEEP」を
「男のロマン」だと語っていた。
「SHEEP」お尋ね者が連れているこの「羊」って弱いから守らなきゃいけなくて
厄介で邪魔だったりもするのだけれど、でも、
失くしたくない安らぎで大切な拠り所なのだろう。
吉井にとっての「羊」は、きっと「音楽」をやる上で守りたい
「スジ」というか「理想」というか、きっと楽な方へ行こうとすれば
幾らでも道はあるだろうけど、「それじゃ嫌だ、俺はこっちなんだ!」っていう
拘りであるように私は感じる。
友人がレイ・チャールズの自伝映画「RAY」を観て、
《「ミュージシャン、かくあるべき」。「私には音楽しかない」という
覚悟の人だけに、音楽をやってほしい。》という感想を持ったと話してくれたのだけれど、
「私には音楽しかない」という事について、私は、YOSHIIって人は、
今でこそ家族も仕事もロックスターという名声も手にしているけど、
それでもまだ埋まらない何か「欠落」と言ったら大げさだろうけれど、
決して満たされてはいない空洞のようなものを持った人だと思う。
それは幼少時に父親を亡くした所為かもしれないし、
その後の暮らしや青年期の入り口で親友を亡くした体験や色んなものが
合わさった結果なのだろうけれど、学校や家や日常で「生かしきれない」自分を
「音楽」でだけでは「開放」=「表現」出来たのじゃないかなあ。
メロディーや歌詞や歌唱とかTHE YELLOW MONKEYというバンドを始めて
自分を表現出来る場所を見つけたけれど、でもやがてイエローモンキーの中でも
苦しくなって、悩んで、結局壊して、時間は掛かったけれど、
「解散」という区切りをつけて、ようやくYOSHIIは、自分が音楽をやる為に
生まれてきた使命・天命を自覚したのではないだろうか?
肝が据わったという感じがする。
この前この友が「PHOENIX」を『「何もない、ただ決意だけがある」という歌だ』と、
「WHITE ROOM」を『「羽ばたきによって起っている風」ってイメージ』だと評していた。
物凄く共感した!
『羽ばたきが起こす風で、砂埃が舞ってるような』そういう情景が思い浮かぶ。
自らを焼き尽くした灰・・・このアルバムでは砂の中で
今フェニックスが産声をあげ、翼を震わせ、
空へ飛び立とうとしている・・・
壮絶な「産声」が響いてくるアルバムだ。




Interview File 「CAST」 - 2005年03月28日(月)

新潟のインタヴュー雑誌「CAST」が届いた。
630頁近くもある分厚い雑誌でYOSHII LOVINSONの記事が20頁も載っている。
フォトは白黒だけれどキルビル教会でのあのテンガロンハットYOSHIIが
とても味わい深い。
インタヴュー中とても心に残ったのは、YOSHIIが語っている
『「常に己を殺せ」・・・「道で神に会えば、神を殺せ」』という箇所だ。
これは、禅でいうところの
『無一物=「仏に逢えば仏を殺せ、祖に逢えば祖を殺せ」
何事にも捕らわれず縛られず ただあるがままの己を生きよ』という教えだろう。
多分元々の意味は、修行の道で仏への信仰や仏道の師匠への尊敬も、
そういう大きな固定観念や価値観に囚われる事勿れ。そのような一切を捨て
去った時に見出すのが「いのちの真実」なのだという事なのだろう。
YOSHIIはこの言葉を、京都の若い禅僧達が集まる講演会で語ったという
岡本太郎氏の著作を読んだのだとインタヴューで話しているのだけれど、
岡本太郎氏は『道に立っていたら、己にいつか会う。己にあったら、
己を殺せ。で、己を殺したときに、その己が目指す世界の神に会える。』と
語ったそうだ。真理だと思った。
迷いの中の自分とは一体何者なのか?
何の為に生きているのか?
自分をとことん見つめて、我執を捨てた時、自由な大きな力が沸いてくる筈だ。
エキサイティングな生への活力が生まれるのだ。
YOSHIIは、この本に出会って『「CALL ME」で歌いたかったことはこれだ!』と
『芸術は爆発だ!』と共感を覚えたそうだけれど、
このYOSHIIのインタヴューを読んだ私にもこのエピソードは衝撃だった。
私個人の思い煩う事などほんのちっぽけな問題だとは思うけれど、
色んな事に捉われて窮屈な思いをする事も多い。
けれど、今を生きる自分にとって何が一番自然で真っ直ぐな事かと考えれば、
おのずと答えは見えてくるように思う。
己を偽らず飾らず背伸びせず、あるがままに。

インタヴュー後半で出てきた能の太鼓の修行についての
『音は現象だから・・・その思いは、音という現象となって相手に伝わるんだ』と
いう言葉もとても深い意味を持つものだった。
『生き様を一瞬でフレーズにする音楽』・・・この能のTV番組を
ここまで深く掴んだYOSHIIという人自身も滅茶苦茶ストイックな人だよなあ。
それにしても凄く濃いインタヴューだった。
通信販売で手に入れた甲斐があった。




THE YELLOW MONKEYの重力に魂を引かれ - 2005年03月25日(金)

NACK5「J-POP MAGAZIN」のYOSHII LOVINSONインタヴューを聴かせて頂いた。
3月12日と3月19日の2週に渡って「WHITE ROOM」について
音楽評論家の田家秀樹氏がインタヴュアーとなって、
YOSHII LOVINSONがじっくり答えてくれていた。
田家秀樹氏は日本のJ-POPシーンを長い間見続けて来られた方だそうで、
とても穏やかな落ち着いた話し方をされる人だ。
まず、昨年12月26日の「メカラウロコ15東京ドーム」での話が出ていた。

『イエローモンキーをやってきた年数のアルバムを最後閉じたような、
最後はこうスタッフの全員の記念撮影の写真で最後の表紙を閉じたっていう、
そういう感じです』とYOSHIIが語る。
『アルバムを閉じた』という表現がとても心に深く残った。
その後「WHITE ROOM」の曲解説が詳しく続けられるのだけれど、
一番印象深かったのは「WHAT TIME」についての箇所だ。
『ジョンとポールの歌にしようとしてた』という事は、
今回のプロモーションで何度か話していたけれど、
『バンドがなくなって苦しいし、淋しいし、だけどそれはバンドに
実はすがってるんじゃなくて、青春にすがってるんじゃないかなって思って
・・・バンドが忘れられないんじゃなくて、若い時の自分に
依存してるだけなんじゃないかなと思って。
だから僕はそこを断ち切りたいなって思った』この言葉に衝撃を受けた。
『青春に依存してるだけなんじゃないか』
『聞き手の方も』
バンドを演っていたYOSHII自身も、バンドを愛した聞き手自体も
バンドが華咲かせた時代の若さと熱、輝かしかった青春の日を
宝物のように抱き締めて・・・バンドの音楽そのものというよりは、
「自分の為に愛しているんじゃないのか?」と鋭い問いを突き付けられた気がした。
『だから別に昔にすがらなくたって、昔みたいにバンドがならなくたって、
再結成しなくたって、解散しなくたって、当時のビデオやレコードが
あるんだから良いじゃん』そう言いながら、
「なかなか寝つけない夜に聴きたい1曲」でYOSHIIが選んだのは
RED HOT CHILI PEPPERSの「BY THE WAY 」なのだ。
ジョン・フルシアンテが復帰して奇跡の大復活を遂げたバンドの曲を聴いて
YOSHIIは眠れぬ夜に何を思うのだろう。
ソロになっても、ヴォーカリストが中央で独りスポットライトを浴びて歌う
ステージにしたくはない。ベースがいてドラムがいてギターがいてそういう
バンド形式でLIVEを遣りたいというYOSHII・・・初LIVEに馴染みの深いエマさんは
傍らにいて心強いだろうけれども、長年身体で覚えて仕舞った
THE YELLOW MONKEYというバンドの重力は、抜け出すのキツイだろうな。
YOSHIIもエマさんも、そして別の道を歩み始めたヒーセもアニーも。
それを目にするであろう私達ファンにとっても。
それでも、THE YELLOW MONKEYっていうのは、母なる星っていうイメージが私にはある。
THE YELLOW MONKEYを牽引していたYOSHII自身もTHE YELLOW MONKEYの子供というか。
THE YELLOW MONKEYが動きを止めて、その分身たちが四方に分かれ、
それぞれ宇宙を開拓するというような。
自己満足な夢物語だろうけど。





月を眺めながら眠るロマンチックな夜に聴きたい1曲 - 2005年03月23日(水)

YOSHII LOVINSONがFM802の番組で
「月を眺めながら眠るロマンチックな夜に聴きたい1曲」として選んだのは、
あがた森魚のALBUM『永遠の遠国 』の
「春の嵐の夜の手品師」だ。


  “昔私はバレリーナ
   だから心のドレスがいまもゆれてる”
  “だから胸のフリルがいまでもふるえるわ”

「心のドレスがゆれて、胸のフリルがふるえる」
何て繊細な表現だろう。
この人の詞もメロディーもだけれど、歌声そのものが
心の内側の柔らかい襞を刺激するね。

  “私の心の誰にも見せない青い小筐
   だから今は何も云わずじっと抱きしめて”

YOSHIIはラジオで『常に女性は誰にも見せない青い箱を持っていてほしい』と
言ってたそうだ。
THE YELLOW MONKEYデビュー当時に経験した「実らなかった恋」を回想して
『夜のフェリーのデッキで星と月をみながら「さよなら」を言ったな〜。』と、
802のHPに載っていた。
私も「誰にも見せない青い小筐」を持っているかな?
YOSHIIは、間違いなく心に大事に持っているね。
センチメンタルに過ぎず、ロマンティックにも過ぎず、
切なさ哀しさを内に秘めつつ、凛とした空気を纏っている。
あがた森魚さんの「20世紀音楽漂流」を聴いていると
YOSHII LOVINSONの音楽とは、随分違うようでいて、
でもどこか通じるものを感じた。
ちなみに私が「月を眺めながら眠るロマンチックな夜に聴きたい1曲」はと言うと、
YOSHII LOVINSONでは、まだ無いな。
今のところ、「遥かな世界」だ。これはTHE YELLOW MONKEYの中で最も
ロマンチックな歌だと私は思っている。





新聞に載ったYOSHII LOVINSON - 2005年03月18日(金)

まさか地元の新聞にYOSHIIのインタヴューが大きく載っているだなんて思わなかったから、
『イエローモンキー ヨシイ・ロビンソン』
『バンド解散が機 テーマに死生観』という大きな文字が目に飛び込んで来た時は、驚いた。
解散時の心境を聞かれて『吐きそうなほど、つらかった』と答えている。
『バンドはかなり前から事実上、終わっていた。でも認めるのはとてつもなく寂しい。』
《かなり前から事実上・・・》それは、一体どの時点からだったのだろうと
推測する事も今は、もう虚しい。
現在、全国ラジオキャンペーン中のYOSHIIはある番組で、昨年末東京ドームでの
イベントについて『自分としては、イエローモンキーを遣って来た年数のアルバムを
最後閉じたような、最後はスタッフの全員の記念撮影の写真で
最後の表紙を閉じたっていう感じ』であると語ったそうだ。
その『表紙を閉じた』という表現に堪らなくなった。
もう新しいページが加えられる事はないのだろう。もう本当に終わったのだ。
紙面では、『終わりを意識すると、新たな始まりもみえてくる。
「生きて、死んで、別の生を受けて。結局、ぼくらは終わりのない繰り返しの中にいる」。
バンドの解散に触発され、作品のテーマに死生観を選んでいた。』と続けられている。
この『生きて、死んで・・・終わりのない繰り返しの中にいる』が
ちょうど昨日「21グラム」を観た感想と重なっていたので驚いた。
命は、儚いものだとしても、また新たな命が宿りこの世に生を受け、
人の命が繋がれて行く。
人もバンドも音楽もそれぞれが、命を持っているのだなあと感じた。
生まれて出会って愛して、その生を精一杯生きて、それは何て尊い事だろう。
こんな感想は可笑しいかも知れないけれど、色んな事に感謝したくなった記事だった。
ちなみに新聞に載ったYOSHIIの笑顔は、笑い皺がとっても優しいものだった。
良い顔してる。とても良い状態なのだろうな。
昨日ネットで聴けた福岡のラジオ番組で『LIVEを艶かしく』とか言っていたけれど、
凄く楽しみだ。新潟まであと2ヵ月半、待ち遠しい。

新聞に載った記事は、
時の谷間」に載せさせて頂きました。





音楽は人を救えるか - 2005年03月10日(木)

音楽は大きな力を持つ。
けれど「音楽は人を救えるか?」と問われれば、
私は、人を救うのはその人自身の力、意思の力だと思う。
ギリギリの状態の時、人は無音の世界にいるのではないだろうか?
何も響かない、受け付けられない。
美しいものや音に反応する心の糸が千切れて、
あるいは歪んで、きちんと張られていない状態なんだろう。
でもその時、ほんの少しでも綺麗だったり懐かしかったり、
その人自身の胎内の共鳴板に響く「言葉」や「メロディー」があったとしたら、
その時『琴線』が再生し始めるのだと思う。
心の糸が瑞々しくしなやかに張られて、その人にとって本当に大切な『命の音楽』が
共鳴し始めるのだと思う。
YOSHIIはコラムの中で
『(自分の音楽で感動できない場合は)自分の力不足だ。
いい言葉は、閉じている美しい心のドアも、楽勝でこじ開けられなければいけない。』と書いている。
幸い私は、先月かつてない程の暗闇を経験したとあの時は思っていたけれど、
色んな音楽の力の助けも貰って、そして多分火事場の馬鹿力くらいの強引さで
自分自身の意識を変えて、今、
YOSHIIの「WHITE ROOM」が最高に響く。
心の糸が再生出来て本当に良かった。
今現在、辛くてまだ「WHITE ROOM」の音が鳴り出していない人たちも
きっと徐々にYOSHIIの奏でる音楽が沁み始めていると思う。
「WHITE ROOM」がその人たちの心の中でより美しく大きく響き始めた時、
きっと『命の音楽』になれるのじゃないだろうか。

奇麗事とか偽善とか、言いたい人は言えばいい。
自分の価値を決めるのは、他人の言葉じゃない、自分自身が決めるのだ、と私は思う。




WHITE ROOM - 2005年03月08日(火)

フイルムを慎重に開けレコード盤を中袋から取り出しターンテーブルにそっと載せる。
レコードが廻り始め針が静かに下りて行く。
この動作がもう本当にワクワクする。
「WHITE ROOM」は、YOSHIIが話してくれていた通り、あの白い薔薇の花の
レーベルだった。これを目にしただけでもう涙目だったけれど、
1曲目の「PHOENIX」が鳴り始めた瞬間、感極まった!
風の広場で魂が鳴いてるよ
産声を上げ
 PHOENIXが太陽に・・・

YOSHIIの詞が歌声が、そしてこの音が聴く者の心を震わす。
何故か懐かしく、まるでこの身が清められて行くようにも感じられた。
この「PHOENIX」はきっとこれからの私にとって大切な曲になるだろう。
「CALL ME」CD盤の方のブックレットのフォトに驚いた。
私の一番好きな映画ジョニー・デップ主演の「デッドマン」に出て来る
シーンが蘇った。
胸を打たれた男が人に殺された小鹿の血と自分の胸の血を合わせ、
大地に横たわるシーンだ。命が大地に還っていく。
枯れ枝の地に横たわるYOSHIIが尊くて堪らなかった。
「欲望」60年代の人気TV番組主題歌みたいな煌びやかな音だと思った。
歌詞がまた素晴らしくYOSHIIだ!
コレステロールがいっぱいだ
危険がいっぱい!YOSHIIの存在そのものが“生命ちらつかせ”試してる♪
WANTED AND SHEEP
荒野の情景が目に浮かぶ。
生きる為に逃げているのか、ただ逃げる為に生きているのか・・・
生きてる体を確かめた”この歌は好きだ。
「RAINBOW」
灰色の空も心も全て、七色の色の絵の具で塗って仕舞え!
虹は綺麗だけど渡りたくなって困る。
[JUST A LITTLE DAY」
“切ない”という感情をこんなに愛おしく表現する人を私は他に知らない。
穏やかで優しい歌なのに、とても力強さを感じる。
YOSHIIはこんな歌を歌えるようになったんだなあって、
この人がTHE YELLOW MONKEYの休止から5年・・・
着実に刻を重ねて来たのだなあと実感した。
「FINAL COUNTDOWN」
爆発までのFINAL COUNTDOWNの歌だったんだね。
LIVEで弾けたい。
「NATURALLY」
オレは生まれつきの何かな?”
貫け自己流”という言葉が出て来るまで、この人は
一体どれほど多くの厳しさを経て来たのだろう。
「トブヨウニ」
ALBUM VERSIONに為っている。私はこちらの方が好きだ。
「FOR ME NOW」
蒔いたみたいなROCKを思いっきり吸ったからか
もう言葉達は大地へ返そうと思う

大地へ返す言葉って少ないもんだな
『言葉を大地へ返す』という発想が凄いなあ。
でも本当にシンプルな言葉が結局一番大きい力を持つね。
言葉の力は思ってるよりずっと大きいものだよね。
私は、だから“善い言葉”を使って生きたいと思う。
「WHAT TIME」
走れ黙って 走れ染まって
足跡を残して
過去と未来が繋がって。
そうだよ僕だってね この中にいる
白い薔薇と一緒にYOSHIIも廻り続けている。
ずっとこのレコードの中にいてくれる。
音楽家として独り歩いて行く事を決めたYOSHIIの
静かだけれど厳しく強固な誓いの歌だ。

本当の事を言うと私は、このアルバムを手にするまで不安だった。
「at the BLACK HOLE」が私にとても嵌っていたからだ。
「SWEET CANDY RAIN」「BLOWN UP CHILDREN」「HATE」・・・
私は、これらの深い暗闇への際から一条差し込む光のような
YOSHIIの音楽に惹かれているのだと思っていたから。
大好きな「CALL ME」は、解散発表前に出来た曲だというから
その後に作った曲がもしかしたら「開放感に満ち溢れた自由な曲」ばかりだったら
どうしようかと少し心配だった。
けれどそんなのは全くの杞憂だった。
今は、この『WHITE ROOM』がYOSHII LOVINSON本名吉井一哉が作ってきた音楽の中で
最高だと思う。心から出会えて良かったと思える大切なアルバムになった。
ありがとう!この曲達を奏でるステージに早く立ち会いたい!





ミュージックスクエアゲスト出演 - 2005年03月01日(火)

唯一聴ける全国ラジオ放送出演で非常に有難い。
『WHITE ROOM』からの曲をかけてくれた。
まず「RAINBOW」
“銀世界で死んだスキーヤー 愛はそこで凍りついた”
“七色で人の心乱すRAINBOW”
ドキッとするフレーズで始まる。この音の響き、凄く好きだなあ。
暗いとか重いとか言われる事の多かったように思われる
『at the BLACK HOLE』だけれど、私はあのアルバムが本当にJUST MEETだった。
「20GO」「SIDE BY SIDE」「BLACK COCK'S HORSE」そして
「SWEET CANDY RAIN」という曲達がこれ以上ない位に響いて来て、
この『at the BLACK HOLE』の世界に近いのではと感じた
「BLOWN UP CHILDREN」と「HATE」に心酔した。
だから今度のアルバムでYOSHIIがBLACK HOLEを抜けて
もうすっかり新しい白い世界へ行って仕舞っているのだろうか?
私はその世界について行けるのだろうか?と、ほんの少し怖く感じていた。
昨日『BLACK HOLEにいる事が大前提で・・・白い世界もあれば青い世界もある。』
そうYOSHIIが語っているのを聴けて安堵した。
光溢れる眩しい世界は、今の私には正直ちょっとキツイ。
『諦めなきゃ始まらない事もある。壊さなきゃ進めない事もある。』
判っているのだ、本当は。でもどうしても手放したくないんだ。
格好悪くじたばた足掻いてやる。
それが結局、誰でもない私らしさかも知れないからね。





My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

溶けた砂
時の谷間