マニアックな憂鬱〜雌伏篇...ふじぽん

 

 

最近のテレビ雑感 - 2004年10月28日(木)

<新潟県中越地震関連>

(1)男の子が車から助け出されたとき、なんだか涙が出そうになった。理性では、今この瞬間に命が終わろうとしている人は、沢山いるのにな、なんて判断していたはずなのに、ひとつの命というのは、ときに圧倒的な力を放つものだ。

(2)もしお父さんがテレビを観ていたら、「ひとりが助かった」ことに喜びを感じたのだろうか?それとも、「妻が助からなかった」ことに悲しみを感じただろうか?報道というのは、ときに残酷なものだ。手に届かない「事実」を情報として伝えうるから。もし、「3人の生体反応があった」という情報が無ければ、彼の奇跡の生還をした息子への喜びと命を落としてしまった妻への悲しみの割合は、少し違ったものになったのではないか。

(3)「なんとかして助けてあげて」と思うけれど、あの作業をやっているレスキュー隊の家族の人は、「二次災害に遭いませんように」と、同じ画面を観ながら考えているのだろうなあ。救出続行にも、救出中止にも、きっと「苦悩」があるのだ。

(4)中継のなかで、「救出」されていく心肺停止状態のお母さんの姿を観ながら、ゲストの専門家が「お母さんの御遺体…あっ、すみません…」と「失言」をしていた。「生体反応がなくなった」と伝えられてから30分くらい経過していたので、専門家的には「難しい状況」だと頭の中で判断して、あの言葉になったのだと思う。そして、実際に病院に搬入されたときには亡くなられていたわけだから、彼の言葉は間違ってはいなかった。
 でも、やはり人間にはTPOによって、簡単に口に出してはいけない言葉とか状況があるのだろうし、僕はあの「失言」に対して、自戒しなければならないな、と痛感した。
 専門家というやつは、自分の知識や推論の正しさにこだわるけれど、それが他人にとって受け入れられるものかどうかには無頓着になってしまうことが多いから。

(5)人質になった若者

 お父さんのものすごく不器用な会見を観て、「すみません」と謝っている映像を観たら、僕はこの人を助けてあげたいな、と切実に思えてきた。
 彼は本当に「興味本位のバックパッカー」であり、何の政治的信条も持っていなかったはずなのに、イラクに「見聞を広めに」行ったのだから、その行動そのものは前に人質になった人たちより、はるかに軽率で無責任なはずなのに。
 …たぶん、これは僕には前回の人質たちの行動が「理解できる範疇を超えた善行」で、今回人質になった人の行動が「僕にも理解できる程度の若気の至り」だからなのだと思う。
 自分が理解できることには肯定的になってしまうし、自分の理解の範疇を超えれば、思考停止になってしまうのだよなあ。

(6)日本シリーズ

 あれほど切実に「日本一」を求めていて、球場も凄い盛り上がりだった中日を、ホームの西武ドームでさえ中日ファンに負けていたくらいのファンの熱意だった西武が倒して日本一。逆境に強いというか、空気が読めないというか…
 プレーオフは初年度から、問題点が浮き彫りになってしまった。
 


...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home